• ベストアンサー

お墓の相続の現民法897は何時頃からでしょうか

旧民法の時代には、祭祀財産は、家督相続人が1人で相続していた。しかし現民法は 祭祀主催者に承継されますとなっていますが、旧民法は戦前と大まかです 年代としてはいつごろなのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

>お墓の相続の現民法897は何時頃からでしょうか 表題の現行(新)民法第897条の施行期日に限定したお話でしたら、 既にNo.1の方が正答を述べられていますので、 異論を挟む余地はありませんね^^ でも… >旧民法は戦前と大まかです >年代としてはいつごろなのでしょうか?  この部分も併せて「祭祀財産は、家督相続人が1人で相続」を考えますと、 結果は違ってきます(><) 親族、相続等に関する旧民法の施行期間は、形式的には、 明治31年7月16日から昭和22年12月31日までですが、 昭和22年5月3日、日本国憲法施行と同時に 「日本国憲法施行に伴う民法の応急措置に関する法律(=応急措置法)」施行によって、 昭和22年5月3日から同年12月31日までの間は、 たとえ形式的には旧民法の施行中に開始した相続であっても、 新憲法の趣旨に合致する事柄(新民法の骨子)については先取的に旧民法を修正したり、 逆に新憲法に反するものは廃除するなどの応急措置がなされていますので、 旧民法(M31.07.16~<S22.05.02><S22.05.03>~S22.12.31>)、 応急措置法(S22.5.3~S22.12.31)、 新民法(S23.01.01~)の3段階に区分して考える必要があります。 「系譜、祭具及ヒ墳墓ノ所有権ハ家督相続ノ特権ニ属ス(旧民法第987条)」規定は、 応急措置法によって「戸主」「家督相続」などの家制度が否定され適用されないので、 応急措置法施行時点で失効の結果、旧民法の適用は「昭和22年5月2日」までです。 昭和22年5月3日からは応急措置法に基いて「戸主」「家督相続」等に関わる部分は、 新民法と同等の扱いとなり、昭和23年1月1日新民法施行に繋がった経緯があります。 上記のとおりですから、ふつう実務で「旧民法」と言う場合は、 応急措置法施行前で旧民法施行中の「昭和22年5月2日」までを言います^^ ・HOUKO.COM>日本国憲法施行に伴う民法の応急措置に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S22/074.HTM 「第3条 戸主、家族その他家に関する規定は、これを適用しない。」 「第7条(第1項) 家督相続に関する規定は、これを適用しない。 2(=第2項) 相続については、第8条及び第9条の規定によるの外、 遺産相続に関する規定に従う。」 「第10条 この法律の規定に反する他の法律の規定は、これを適用しない。」 以上 疑問解消に繋がれば幸いです^^

sikisiyuta41
質問者

お礼

40年前にコンピュータが普及されていれば、どんなに多くの問題が 解決できたでしょう。と思い出しております。  70才を過ぎて、疑問を持ち、皆さまのお陰で、色々知ることが出来 悔やまれることもありますが、これも人生の流れと心の中で納得です 細やかに、教えて頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

http://hourei.hounavi.jp/seitei/hou/S22/S22HO222.php 昭和22年[1947年]12月22日に公布され,昭和23年[1948年]1月1日に施行された法律によって,現在の897条と同様の規定が出来ました。

sikisiyuta41
質問者

お礼

さっそく、お返事を有難うございます。いかに私も含めて、慣例と言う先輩の言葉に、疑うこともせず・・・色々考えさせられます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 旧民法における家督相続(養子)について

    旧民法のことですが、養子縁組した子(養子)が家督相続をした後に離縁しました。 この場合、(元)養子の家督相続は有効でしょうか? お願いします。

  • 明治初期の先祖名義のお墓の相続について

     明治初期の先祖名義のお墓(場所はお寺ではなく山にある)の相続についてですが、旧民法上家督相続したのが祖父で私が直系に当たるわけですが相続手続きについてはどうなるのでしょうか? 1、現状のまま放って置く 2、相続手続きをする場合祖父の時代までは家督相続というのがあり財産は全て祖父に来てるわけですが明治初期の先祖名義の場合祖父の兄弟又曽祖父の兄弟など子孫の方の了承は必要なんでしょうか?

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

  • 包括受遺者と祭祀承継者

    遺言では「全財産を○○に相続させる」とだけで、具体的に祭祀承継者を指定していません。 この場合、相続人である包括受遺者が必ず祭祀承継者となるのでしょうか?

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 先祖の墓を未亡人なのに押し付けられた母の責任は?

    田舎にある、父方の祖父母以前が眠る先祖の墓の責任について質問です。 1.祖父母が亡くなった時点で、長男(つまり私の伯父)が家督を処分して渡伯した。ただし処分して得た金をどうしたかは不明 2.祭祀承継者を定めないまま、11人兄弟のうち父を含めて8人が亡くなった 3.残る3人のうちの1人が、私の母が祭祀承継者と勝手に決めて寺に報告、すでに父がいないのに母に過去帳など送りつけてきた 4.寺も祭祀承継者扱いしているが、母は承服せず檀家料は1度も払わず、ただし年忌法要は行いお布施や寄付などは行ったことがある 5.墓に入っている人たちの子孫(私や私の従兄弟)は13人いる そして、お伺いしたいことです 1.押し付けられたままの形になっている母は、「姻族関係終了届」をもって墓の責任から逃れられるでしょうか 2.その場合、祭祀承継の法的責任は、私達孫の代が平等に背負うのでしょうか

  • 浄土真宗本願寺派で慣習的に祭祀承継者を引き継ぐ人とは誰でしょうか

    民法上は遺言などで祭祀承継者が指定されればその人が、その次に慣習上に承継すべき人が承継するとなっています。浄土真宗で慣習上、祭祀承継者になる人とは誰になるのでしょうか。祭祀承継者がなくなったら、その喪主を主催した人になると思いますが、そのことは何か文書にされているのでしょうか。知っている人がいましたら、その書物も含めて教えていただければと思います。また、一度嫁に出た娘が、喪主を務めたその人を押しのけて、慣習上祭祀承継者になることは慣習上存在するのでしょうか。相手を説得するため、この慣習を証明するのはどうすればよいでしょうか。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 旧民法での相続

    亡き大叔父(2人兄弟)との共有名義の土地Aがあります。これから管理していくことになり、状況を確認しています。旧民法が絡んだり、入夫婚姻など分からないことだらけで、教えてください。 大叔父は昭和15年に土地Aを親から持分1/2相続していました。 大叔父は昭和19年に市内の家へ入夫婚姻しています。 その後昭和20年2月に戦死しています。 二人には子どもはありませんでした。その奥様は大叔父の戦死後、別の家に嫁がれています。 昭和20年2月死亡ということは家督相続???入夫婚姻のときは??? と分からないです。 どういった相続になるのでしょうか? 大叔父の相続人は誰になりますか? また私には(祖父母、父母とも他界)相続権はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 家督相続を無効にできるか

    戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう