• ベストアンサー

海外研修(2ヶ月くらい)に家族は連れて行く?

chineselanternの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

他の方も回答していますが短期ですので家族は日本で留守番です。 会社側で言わない限りはついていく必要ありません。 長期でも単身赴任は良くある話です。家族用の家や環境を用意する財力のある企業は別ですが。 ここから先は余談です。 仮に一緒に行ってもフィリピンのどこだか分りませんが日本と違い清潔とは言い難く(大型ショッピングモール以外)言葉も英語かタガログです。 フィリピンは観光気分で行くと痛い目に遭います。 研修期間は会社側で用意した寮に入るので石鹸やシャンプー、リンス、衣料品も出来るだけ日本から持っていきましょう。 荷物は増えてもその方が安心ですよ。 現地で購入できそうなものならいいですが、買い物行ける時間取れるかどうかわからないでしょうし、衣料品、石鹸、シャンプー等、確実に現地で売っているものでも当然現地の人向きなので「合わない」ものも結構あったりします。(匂いがキツイ、柄が変とか) 住所が分かり次第、荷物の一部を送っておきましょう。 (全部送ってまだ届いていないと言う痛い目に遭った経験あり) 飛行機の荷物超過料金は高額ですのでご注意を。

nyako61
質問者

お礼

留守番が普通なんですね。常識が皆さんの回答でよく理解でき、助かりました。 大人しく帰りを待つことに決めました。 フィリピンに行かれた経験があるとのことで、たくさんのアドバイスありがとうございました。荷物を準備しておきます。

関連するQ&A

  • 母が海外で研修 旅費が自腹なんですが、詐欺ではないでしょうか?

    母が海外で研修 旅費が自腹なんですが、詐欺ではないでしょうか?  こんにちは。  母が新しくやる仕事の研修の為、5月にシンガポールへ3泊の旅行に行くことになりました。  価格は6万円。ただ、そのための旅費は自腹というのがとても気になります。すでに入金し、チケットを入手してしまったそうです。  私も会社員ですが、出張や研修で地方や海外へ行った事がなく、研修なのに旅費は自腹というのは、普通にあるのかどうかがわかりません。  ましてや6万でシンガポールの往復と宿泊費が済むのかさえわかりません。研修なので、観光地に行くことはないと思いますが……。  母に詳しい資料を見せるよう言っているのですが、何故か資料を見せてくれません。母の話では、1年以上、別の仕事でつきあいのある会社らしいのです。  家計を支えようと思って新しい仕事を始めたい母の気持ちはわかりますが、母が結局損をしたり、治安面の問題があるような旅行に送り出してよいのか、とても心配です。  ひとまずは、 ○会社の研修なのに、旅費は自腹は当たり前なのか? ○もし、会社からの資料を手に入れたら、どこをチェックしておけばいいのか?  教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外で使用できる携帯電話

    先達て私の勤める会社の社員が海外出張中に事故でなくなりました。そこで危機管理を強化するという観点で「海外出張者とすぐに連絡を取りたい」=「海外で使用できる携帯電話を揃えたい」という案にいたりました。 必要な場所として 北米(カナダ全域、アメリカ全域、メキシコ)・南米(ブラジルのみ) アジア(韓国・中国・インド・シンガポール・フィリピン・タイ) ヨーロッパ全土 です。 経費面から見れば現地で携帯を購入し、基本料金だけ支払いつづけて本体は日本へ持ち帰ってくる、というスタイルはどうか、と思います。 希望地域の携帯電話使用状況を全て確認しておりませんのでぶしつけな質問で大変恐縮ですが、海外出張の多い会社勤めの方など良いお知恵ありましたら拝借させてください。 弊社では切実な問題となっております。

  • 妊娠中の海外旅行について

    こんにちは。ただいま21週の6ヶ月目に入った妊婦です。現在仕事をしておりますが、ちょうど24週目に入るころから約10日間フィリピンへ海外出張が決まっています。来週の検診で先生からOKが出たらの話ですが、普通この次期海外へ行っても問題ないのでしょうか?どなたか同じような経験や似たようなケースをきいたことのある方、教えてくださーい。

  • 研修費の出ない会社

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで 1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが 今朝新しい会社から書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先での すべての費用は実費ですと言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  もしくはそのような会社にお勤めの方、経験のある方 どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 海外部門に異動するには

    入社十年目で海外部門に異動したいと考えてます。うちの会社は何十という支店が全世界にあるので駐在も夢です。しかし、海外との仕事経験が全くないものは異動は普通無理なんでしょうか?新卒で海外部門に配属されたのは帰国子女や留学経験者ばかりでした。私も一応はTOEIC900前後はあるのですが、まったく海外経験がありません。いま海外部門で働いてる方は、どの様な志望理由を会社に伝えて認められましたか?

  • 海外へ行く際の申込書について

    大手の旅行代理店に海外旅行のツアーではなく、航空券とホテルの手配を頼んだ際に書く申込書ですが、実際に行く人間の氏名をローマ字で記載しなくてはならないと思います。 行き先はフィリピンですが、記載されている人間と違う人間が行く事は可能でしょうか? 旅行会社から送られてきた申し込み書ののFAXを何気なく見てしまって、そこには会社の社長と以前会社ともめて(らしい)やめた社員(男性)の名前があったのです。(以前はその男性と社長はよくフィリピンに出張と言う名目で行っていました) 今日その男性から源泉徴収票のことで本人から電話があり、社長と同行はしていないかもって思ってきました。 春に入社した20代前半の女性が、社長と全く同じ日程で研修で不在です。 実はその女性と一緒に行ったのかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 海外で働く場合について質問です。

    はじめまして。高校生です。 私は彫金の仕事がしたいと思っています。 出来れば、海外でも働いてみたいと思っています。 自分で調べてみましたら、例えばアメリカの場合、就労ビザというものを取るのに、働きたい職種の学位を持っていることとありました。 私の場合、彫金の仕事希望なら、芸術学の学位が必要ということでしょうか? この学位というのは、文学部とかにある美術史専攻とかとは違うのでしょうか? 日本で普通の短大を卒業して、アメリカの美術の専門学校を卒業しても、働くには学位が必要なのでしょうか? アメリカにある日系の会社でも同じなのでしょうか? アメリカと書きましたが、留学を希望しているのは、アメリカかイタリアです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 新人研修2年(OJTを除く)は長いと思いますか

    一部上場企業に入った院卒の技術系新入社員です。 タイトルのとおり、配属された先で研修が約2年に及ぶと伝えられました。 設計開発として6月頭に部署配属され年末まで座学と工場実習、年明けから1年かけて事務営業系の研修?だそうです。営業研修は国内海外の出張などです。 2年目でやっと設計開発のOJTに入るようですが、院卒の私としては仕事ができないことに焦りを感じています。すぐに大きな仕事を任されるという先輩社員方の説明を信じて入社しましたが、配属された部署ではまったく違うようです。 給与的にも元から高いほうではないことを理解していましたが、研修中の残業禁止とOJT評価をうけられないことで、金額アップがしばらく望めません。 このまま2年間技術系スキルを磨けないこと、決して業績の安定した部門ではないことを考えると、今すぐにでも転職するべきかと考えています。 新人研修に2年間かかると聞いたら、皆さんはその職場に残りますか?

  • 海外出張

    一度成り行きでお話した(※友人などではないです。) 某商社の石炭や石油等のエネルギー関係の仕事をされてる方が 「自分は毎月ガンガン海外に出張する。1ヶ月とか普通にね。将来的には海外に永住することになるかもしれない」 と言ってました。 海外生活に憧れを持つ私はへ~いいな 凄いな~と思ってましたが。 正直出張で1ヶ月? 毎月出張? つまり、ほぼ日本にいないってことですよね。 それって日本に帰って来たとき何すんの? 寧ろそんな頻繁に行くくらいなら会社も飛行機代とか勿体ないし 海外に住ませた方がよくない? という素朴な疑問 まだまだ若い方だし 毎月とか1ヶ月とか出張て本当なのかな。 ただ見栄張っただけなのかな。 商社て実際そんなガンガン海外に出張する仕事なんですか?

  • 語学研修費用の返還義務について

    語学研修費用の返還義務について 表題の件について、ご相談させてください。 先日、会社からお声がかかり、 「君は海外派遣要員として、語学(英語)研修の  対象者に選ばれたので、来週から一日3時間、週に2~3回、  語学学校に通ってください」との指示がありました。 (その前に、部長より英語を勉強する気はあるか?  との質問を受け、あります、と答えた経緯はありました。) 数か月前から、こういった研修プロジェクトが社内で行われていたので、 ついに私にも声がかかったか、と喜び勇んで通い始めたところ、 1週間後くらいに会社から、誓約書にサインをしろ、と言われました。 (内容を確認したところ、 「研修後3年以内に辞めた場合、研修費用は全額返還します」 とのことでした。) 私は会社には言っていませんでしたが、 2~3年内に独立起業したいと常々考えており、 元々3年以上もの間今の会社にいるつもりはありませんでした。 しかし、 勤めている間は学べる限り学びたいと考えていたため、 「3年以内に辞める予定だから、誓約書にサイン出来ない」 とは言えない状況でした。 (そんな事を言ってしまえば、語学研修抜きにしても、  今の部署で引き続き勤めることが難しくなるのではないか、  と思われたからです。) このような状況下でサインした誓約書は 有効なものと言えるのでしょうか。 元々考えていたとおり3年以内に辞めた場合には、 費用の返還義務が生じるものなのでしょうか。 法律にお詳しい方のご意見をお聞かせ頂けますようお願い致します。

専門家に質問してみよう