• ベストアンサー

大阪城は大砲の存在を考えて作られてますか?

black_shepherdの回答

回答No.11

>大阪城は大砲の存在を考えて作られてますか? 1453年、世界一堅固と言われたコンスタンティノーブルの城壁がトルコ軍の大砲によって破壊されて以降、ヨーロッパの要塞はそれまでの高い石の城壁から砲弾の衝撃を吸収出来る低い土塁に変化していきます。 日本の城の場合、堀と石垣が防御の要ですが、これは敵兵の侵入を防ぐためのものであり長射程の射撃兵器に対して天守閣などの建築物の防御は考えられていません。 大阪城も基本的には従来通りの日本式の城ですので、砲撃に対して特に対策されていないと思います。 日本で砲撃に対する防衛を施された城は、五稜郭のような西洋の技術を取り入れて建設された城が出来るまで存在しなかったと思います。 ただし、天守閣などはただの飾りで要塞としての本質は堀と石垣にあると考えれば、16世紀当時の鋳造砲に石垣を崩すほどの威力はありませんでしたから、大砲への対策など考える必要が無かったとも言えます。天守閣など破壊されたところで要塞としての機能は失いませんから。 大阪冬の陣で大阪方が講和に応じたのは、淀君が大砲の威力に怯えたからであり、大阪城の防御能力が砲撃によって削られた訳ではないと思います。 >有効射程距離が4キロから6キロあったとか。 家康は高い櫓を建造して櫓の上に大砲を設置したと言います。 高所から最大仰角で射撃した場合の最大射程が4~6kmあったという事なんだと思います。 当時の大砲で砲弾が真っ直ぐに飛ぶ・・・すなわち直接照準が可能な距離は800m以下です。現代では砲は後方に配置されますが当時のヨーロッパでは砲は最前列に配置するのが普通でした。 有効射程という言葉の定義自体曖昧な部分があるのですが、重量のある砲弾の場合放物線を描いて落下しても十分な殺傷能力がありますから、最大射程=有効射程でもあながち間違いでも無いと思います。

schuler
質問者

お礼

ありがとうございます。 有効射程の話もわかりました。

関連するQ&A

  • 大阪の陣のとき、豊臣方は負けずにすんだのでは?

    大阪冬の陣で大阪城は落ち、豊臣は滅亡しましたが、対応を間違えさえしなければ、持ちこたえることができたのではないでしょうか? 大阪城の守りは非常に固く、徳川方は大阪城の一番外型の堀の石垣に触れることさえできず、 真田丸では多くの戦死者を出し、戦いの最初のころは豊臣方が優勢だったと聞きます。 兵力としても徳川方20万だったのに対して、豊臣方は10万で、絶望的な差ではありません。 そこで活躍したのが、大砲だったと聞きます。 昼夜を問わず、4キロから6キロ先まで届く大砲を打ち、指揮官である淀の方を精神的に 追い詰め、和睦に持ち込んだと聞きます。 大砲はめったに当たることがなかったものの、運悪く居間に落ちたものが次女数人をバラバラにして、淀の方を恐怖させたとか、柱が折れたとか。 しかし、大砲が何発撃たれようが無限ではないのだし、滅多にあたらないため大阪城の防御力を下げたり、落城させたりするような威力まではなかったと思うので、私としては、最後まで戦っていれば豊臣方が勝っていたのではないかと思うのです。。 (運悪く、淀の方のいるところに弾が落ちて、命を落とす可能性もありますが、その確率は低いと思います。精神力の戦いだったと思います) jこの考え方について、どうでしょうか? ご意見等、お願いします。

  • 豊臣家の血縁者は存在する?

    大阪の陣で豊臣家は滅亡したとなってますが、秀吉の親戚関係は完全に滅びているのでしょうか?

  • 江戸城と大阪城

    大阪城は大阪の陣で実戦に使われましたが、江戸城はそうでありません。純軍事的に見た場合、江戸城と大阪城(秀吉が作成したもの)はどちらが優れているのですか? また幕末で江戸城が無血開城されず戦争に用いられたら、落城したのでしょうか?

  • 大砲の継承

    司馬遼太郎の小説で読んだんですが。 大阪夏の陣で使った大砲5門を、五つの武家で預かり、その大砲の使用方法を代々継承したそうです。 ところが、幕末の時、いざ幕府軍の一翼として新政府軍に向かって大砲をぶっ放そうとしたら、5門の大砲の内、4門が大砲が壊れてたり火薬の調合に失敗したりして(これらは全て口伝で伝えられたみたいです)使えなかったそうです。 で、残った一門の大砲だけは、なんとか砲弾を打ち出すことが出来たのですが大砲での戦果は、一人の侍の頭上をかすめて気絶させただけでした。 一子相伝で260年に渡って伝えられた門外不出の砲術の秘伝に一体どんな意味があったのか? この話は史実でしょうか

  • 大阪の陣で城に命中した砲弾数について

    豊臣家が滅んだ大阪の陣においては、大砲が活躍したいわれていますが、何キロも離れたところから撃っているため、滅多にあたらなかったという話を聞きました。 そこで質問なのですが、徳川方のその滅多に当たらない大砲は、何発、天守閣などの建築物に命中したのか記録が残っていますか? また、もう一つ質問なのですが、徳川方は大阪城の一番外側の石垣に触れることさえできなかったという話を聞きましたが、一番外型の堀の石垣とは、どこのことでしょうか? 大きな城には3重ぐらいの堀があると思うのですが、大阪の町まで囲った、天守閣から見て一番外側の3番目あたりの堀の石垣、という意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史のIF 大阪の冬・夏の陣

    大阪の冬・夏の陣の際、実際には大阪城には現役の大名が一人も入城せずに、浪人集だけがそれぞれの思惑により入城し豊臣方として戦いましたが、徳川方に敗れ豊臣家は滅亡しました。そこで、もし豊臣恩顧の大名がかけつけて大阪城内で政治や軍事の主導権を握ったならば、結果はどうなったでしょうか。                                                     <例>                               秀吉の正妻のおね(高台院)                   前田利長(元五大老・加越能120万石の兵力36000名とともに)    福島正則(恩顧筆頭・芸備50万石の兵力15000名とともに)     蜂須賀家政(阿波17万石の兵力5000名とともに)          宇喜多秀家(八丈島脱出・元五大老・秀吉猶子)          高山右近(キリシタン大名やキリシタンたちに影響力絶大)                                    例えば、この6人が大阪城に入城して一致団結して徳川家康と戦ったら、歴史はどうなったと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。                     

  • 秀吉

     多分15年以上前、TVで放映した事なのですが、私が豊臣秀吉の子孫です、という話しでした。この秀吉の子孫は子供がいなく、私の代が最期ということでした。(秀頼は大阪の陣で自害していなかったのことです)こんなすごい話しがTVで放映されたにもかかわらず、その後その子孫のかたがどうなったかがわかりません。だれか教えてください。

  • 豊臣秀吉に子孫はいないの?

    ふと思ったのですが、豊臣家は大阪夏の陣でしたか(うろ覚え)、秀吉の嫡男秀頼(うろ覚え)が自刃し、他の庶子らも根絶やしにされ、子孫は絶えたと理解しているのですが、間違っていませんか?

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • やはり天海=光秀でしょうか?

    南光坊天海が明智光秀だとするとすべての辻褄が合いませんか? 秀吉と組んで本能人の変を画策 光秀は実行犯だったが秀吉が裏切り光秀は討ち死に ↓ しかし光秀は小来栖では死んでおらず 程近い比叡山に落ち延びる ↓ そこで僧となってのちに徳川家に仕える ↓ そして自分を裏切った秀吉への恨みを晴らすため 方広寺の梵鐘に因縁を付けて大阪夏の陣を起こさせて豊臣家を滅亡させ積年の恨みをはらした これですべての辻褄が合いそうです さらに日光東照宮の社殿には桔梗の花の模様が多数あるし 華厳の滝を見下ろす一帯は「明智平」と呼ばれ 名づけたのは天海だそうです これだけ見ても天海が光秀だったと言える気がしますが どうでしょうか?