• 締切済み

Official Assigneeについて

当社は、あるスポーツ用品で海外進出を図りたいと考えています。 この中で、当社と同じ商標を取得している商標権者さんが現地にいらっしゃり、この方に連絡をとり、ライセンスを貸してもらえないかどうかの交渉を考えています。しかし、どうにもこうにも連絡がとれません。 そこで、この方を調査したところ、この商標権者さんは、個人破産していることが分かりました。 ここで質問です。この方は、シンガポールの債務局に破産登録されています。 破産管財人としてOfficial Assigneeが選任されていますが、このOfficial Assigneeはどういった役割を行なう方なのでしょうか? もし破産管財人であるのならば、ライセンス提供の交渉を行なおうと思うのですが、話す相手としては正しいのでしょうか? 何分海外のことなので、調べ方もよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 Official Assigneeという言葉だけから判断すると、正式に(破産に関する管理を)指名された者ということでしょうから、おそらくライセンス供与の交渉も含めて破産管財人としての仕事をしているのではないでしょうかね。当たってみるのがいいと思いますよ。

kxnakats
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 Official Assigneeの方ですが、私ではない別の人間が何度か問い合わせを行なったものの、役人のような機械的なメール返答しかしてもらえず、要領を得ませんでした。お役人の方なので、個別の相談については、あまり積極的ではないような印象です。シンガポール・債務局の法体制の下で、この方と粘り強く交渉していくことが得策なのでしょうか?それとも、この方の背後にいる方(キーマン?)を調べあて、交渉アタックすることの方が得策なのでしょうか?シンガポールのOffical Assigneeの位置づけについて、もう少し詳しくご教授下さい。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取引先からの債権回収について

    こんにちは 美容室をしている者ですが、先日取引先の問屋(ディーラー)が突然倒産しました。 当店はカラー剤など、商品の支払いは終わっており、品物だけあずかっていただいていました。 数量があるので、在庫預かりと言った形です。 金額にして15万ほどです。 他のお店の方など多数、被害の方がいます。 その会社の弁護士に連絡しましたら以下のメールの内容でした。 当職としましては,今後,裁判所から選任される破産管財人に対して,そのあた りの事情を説明して引き継ぎ,以後は,破産管財人の方で,処理を検討すること となります。 破産管財人が選任されましたら,裁判所より連絡があるかと思いますので,今し ばらくお待ちいただきますようお願いいたします。 弁護士に依頼して、少しでも回収しようか考え中ですが 金額が金額だけに逆に損しそうです。 弁護士料金がかかり、回収がほぼないのなら、債権放棄も考えているのですが・・・。 ちなみにカラー剤などのメーカーが倒産した会社から商品を回収しようと行ったら 止められたらしいのですが。 どなたかご意見宜しくお願いします。

  • 破産管財人が放棄した不動産物件の売買について

    知っている方が見えたら教えて頂きたいです。破産者が所有していた不動産物件を、破産管財人を通して購入の交渉を去年していました。ところが、年末にこの破産管財人弁護士が管財人を放棄したそうです。放棄したことによって、この不動産物件を処分できる権限の主体は誰に移るのでしょうか?破産した方に戻るのでしょうか?国になるのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。お願いします。

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 破産管財人との任売交渉

    倒産したホテルが最終的に破産することになりました。 通常ならホテルは競売になっていくのだと思いますが、 そのホテルがどうしても欲しい場合、管財人に連絡を取り売却交渉ということは可能なのでしょうか? それとも全く相手にされないのでしょうか?

  • 破産管財人は、労組と交渉しますか?

    破産管財人は、労組と交渉しますか? 勤めていた会社が破産申告しました。 未払い賃金があったため、破産管財人より債権の届出書が送付されていますが、これとは別に労働組合より、「組合として、本来の(会社が支払うと言っていた)支給額より多く支払わせる為に、委任状を送って欲しい」旨の書面が届きました。(もちろん、これは組合として、会社との妥結事項に基づく等、妥当な金額を乗せると言う事のようです。) この場合、個人が組合に委任する事によって、破産管財人が組合と交渉を持ち、実際に支払金額の上乗せが起こり得るのでしょうか? 労働債権が優先されるとしても、組合の主張する額が正当かどうかを判断するのは管財人になる訳で、この場合の交渉が成立するかどうかが疑問です。 そんな事がもし可能で、未払い賃金が少しでも多く支払われるのであれば、誰だって組合を頼ると思うのですが……。 詳しい方がいらしたら、ご回答下さい。 よろしくお願い致します。

  • 実家に同居している場合の自己破産の実際

    お世話になります。タイトルの通りなのですが、両親・兄弟と共に生活していてる22歳の青年がリストラその他で、自己破産を検討しております。 その場合、弁護士に依頼して家族に感知されること無く手続きはできるでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4237603.html の回答者によると、 >実家に破産管財人(裁判所の担当官)が数回訪問したり連絡を入れたり、両親などにも面会したりしますので、同居別居を問わず、両親や兄弟などにばれずに自己破産は全く不可能なことです。 とのことですが、個人の場合不動産などの財産がある場合にしか管財人は選任されず、裁判所の担当官ではなく、裁判所が選任する弁護士であると聞きました。 もし上記の回答が本当であれば、両親・兄弟に内緒でというのは不可能なのでしょうか。 勿論、郵便物に関しては本人以外は見たり開封する事もないことを前提とします。 どうか教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 破産者に対する債務を持っています。処理方法教えて下さい!

    取引会社が1年前破産しました。現在取引会社に対して20万円の債務を持っていますが、一度も管財人から請求がありません。 相手が恐らく当社に対する債権を把握しておらず漏れていたのだと考えられます。 当会社は夜逃げしており連絡もとれない為、当社債務、及び相手債権も消滅したと考えてよろしいのでしょうか?上司からは5年で時効だが、債務はどうなんだ? と追い込まれて参っております。 また六法に破産後請求がなければ債務がなくなるとの条文があるのでしょうか?

  • 任意売却物件の購入契約後に、引渡し直前に破産管財人が選任されました。

    任意売却物件の購入契約後に、引渡し直前に破産管財人が選任されました。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 大手不動産業者のネット広告を見て、任意売却物件の購入契約、手付金を納めました。 残金を決済と同時に引渡しの予定でしたが、その直前に不動産会社から「売主様の破産申し立てで、借金の過払い金請求をした結果、過払い金が戻ってきたのでその分配のために破産管財人が選任される事になりましたので、今回の契約が今後どうなるか解からなくなりました。」と伝えられました。 購入価格は地域で売られてる中古住宅の8割ほどの金額です。現金での購入です。 抵当権者との折り合いもついて、売主の立ち退きの日時も決まっていました。 質問させていただきたいことは・・・ (1)このケースの場合は契約は白紙に戻されてしまうのでしょうか? (2)白紙までは戻さず、新たに同じ不動産会社を通して、管財人様を売主として契約しなおすのでしょうか? (3)もし白紙撤回再契約とすれば管財人選任から引渡しまでの期間はどのくらいかかるのか? (4)債権者からの差し押さえなどによる契約の解除等の特約事項はありますが、聞いてもいなかった過払い請求による管財事件への移行での引渡しの遅れの場合、今現在の自分が払っている賃貸家賃の損害を遅延損害として請求する権利はありますか? 破産申し立てする時に過払い金の調査回収は仕方ないと思っておりますが、 私としましては、 任意売却終了後に破産申し立てするものだと思っていたのに、 同時に進行していたとは寝耳に水でした。 不動産会社や代理人の弁護士先生は、過払い金請求すればこのような事態になってしまい、 買主に対して不利益を与えてしまう可能性を予測できなかったものかと疑問に思っています。 質問が長くなってしまい大変申し訳ありませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 給料未払いについて。

    今年、1月3日に勤めていた会社が倒産しました。現在破産管財人がついて給料未払いもあります。2月28に破産管財人から給料未払い連絡がきて現在裁判所に支払い許可を求めてる最中と書いてありました。大体いつ頃貰えるようになりますか?もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 海外商標の名義変更の手続きフローについて

    海外商標の名義変更について教えて下さい。 私は最近、特許・商標関係の仕事をするようになりました。 A社の海外登録商標を当社に名義変更することになりましたが、どのような手続きを経て行われるのでしょうか?一般的な「名義変更手続フロー」を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

電子署名の上手な書き方とは?
このQ&Aのポイント
  • 電子署名をうまく書く方法について知りたいです。PDF Ver.11(COMPLETE版)で手書きで電子署名しようとしましたが、上手く書くことができませんでした。どのような方法がありますか?
  • タッチペンを使用して電子署名を書くことは可能でしょうか?上手な方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて質問です。電子署名の書き方についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る