• ベストアンサー

保険について

7月末で会社を退職することになりまして 教えてほしいことがあります。 8月からは国民健康保険の入ったほうがよいのか それとも親の社会保険に扶養として加入したほうがよいのか どちらのようがよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お住まいの役所、国民健康保険課に電話するとだいたいの保険料を教えてくれます。 それと現在の健保の倍の金額のどちらか良い方を選択してみては? 国保にはいつでもなれるのでとりあえず任意(最長で2年間しか加入できません。途中で止められますし)の手続きをしておいてもいいと思いますよ。 働ける年齢の方が再度親の扶養に入るのは結構厳しいかもしれません。審査が厳しかったり、親御さんが恥ずかしいから扶養に入れない事もあります。 病気などで働けないのなら扶養にしてもらうしかありませんが再就職をする予定なら、ご自身で加入された方がいいですね。

my5648
質問者

お礼

わかりました 保険料を聞いてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

ANo.2です。 >職場の健康保険の任意加入ってどういうことですか 申し訳ありません「任意加入」ではなく「任意継続」です。 >職場っていうのは退職した会社のことですか はい、そうです。 『健康保険の任意継続』(協会けんぽの場合) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,45.html 『任意継続とは』(はけんけんぽの場合) http://www.haken-kenpo.com/guide/ninkei.html

my5648
質問者

お礼

わかりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>…国民健康保険の入ったほうがよいのかそれとも親の社会保険に扶養として加入したほうがよいのかどちらのようがよいのでしょうか? 選択肢は3つありますが「良い・悪い」というよりも保険料負担で比較することが多いです。 1.職場の健康保険の任意加入 2.市区町村の「【国民】健康保険」 3.親族の加入する健康保険の「被扶養者」 1.と2.については以下のリンクを参照ください。 『国保と任意継続を比較』 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html ※「協会けんぽ」の場合 『退職後は国保と任意継続 どっちがお得?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/295816/ 『国民健康保険の計算・算出方法』 http://sky-tree.net/ins/calc.htm ※国保は世帯単位ですが、他の健康保険の加入者は除外されます。 ※途中加入の場合は月割です。 ※「所得割」は前年の所得で変わりますので今後の所得次第で来年4月以降の保険料が変わります。 3.の「被扶養者」は月々の保険料負担がありません。(親御さんの保険料は変わらないということです。) 『健康保険 家族の被扶養者』 http://tt110.net/23taisyoku1/S-hifuyousya.htm 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 ※「協会けんぽ」以外の場合は基準が違います。【加入する】健康保険にご確認ください。 『共済組合のしくみ 被扶養者』(埼玉県市町村職員共済組合の場合) http://www.saitama-ctv-kyosai.net/outline/shikumi/hifuyo/index.html 『被扶養者の認定基準』(三菱電機健保組合の場合) http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html (参考) 『国民健康保険―保険料が安くなる制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民年金は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※任意継続・国保保険料も対象 『No.1130 社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ※生計を一にする親族の保険料も対象 『「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1

my5648
質問者

補足

職場の健康保険の任意加入ってどういうことですか 職場っていうのは退職した会社のことですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.1

親の健康保険に扶養家族として入ることが出来れば したほうがいいですね。 できなくてもアナタの健康保険の任意継続加入に切り替えるという 方法もあります。 ただし、任意継続のほうは会社が払っていた保険料もアナタが払わなくてはいけないので 頭に入れてください。 しかも、二年間加入できるが。それまで、自己都合では脱退も出来ないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険料について

    現在、会社の社会保険に加入していますが今年12月で退社予定です。 次の職も決まっていないため親の扶養にはいって親の社会保険に加入するか国民健康保険への加入になると思います。 親の扶養になった場合、年間130以上の収入があってはいけないため、 国民健康保険の加入を考えています。 しかし、国民健康保険の納付者は世帯主、つまり親になりますよね? そこで疑問ですが、この保険料はどのように計算されるものなんですか? 退職前の私の収入を基準に保険料が決定されるのか、 親の収入によって保険料が決定されるのか気になります。 場合によっては、親の扶養に入ったほうが良いかもと考えています。 とりあえず、私の勝手で退職するため親にできるだけ負担をかけたくありません。 お願いします。

  • 国民健康保険から会社の健康保険の扶養へ加入について

    今月、会社を退職し、来月からしばらく無職になりますので、現在国民健康保険に加入しているのを、親の勤務先の健康保険に扶養者として加入しようとおもっています。 一応退職は今月末になっているのですが、シフト制で30、31日は休みなので、実質29日までしか働きません。 そこで思ったのですが、 ●1月31日付けでの退職だと、2月1日からの親の健康保険の扶養の加入となり、1月分の国民健康保険を支払うことになり、1月29日付けで退職にしてもらえば、1月30日付けで親の健康保険の扶養に入ることになるので、1月分の国民健康保険料は払わなくて済むことになるのでしょうか? また、1ヶ月早く会社の健康保険の扶養に入ることで、親の会社側の負担が増えたりして迷惑がられたりとかするのでしょうか? 社会保険のことは無知でいろいろ調べてみたら頭がごちゃごちゃになってきましたので、意味不明なことを言っているかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に未加入で、親の扶養に入れるでしょうか

    私は現在21歳で、4月に県外に就職が決まったため、転出、転入届けを出し、国民健康保険は親の扶養から抜け、会社の社会保険に入りました。 しかし、10月に退職してしまい、現在まで無職で国民健康保険へも加入していません。 実家に戻り、親の扶養に戻してもらおうと思うのですが、大丈夫でしょうか? ちなみに親は自営業なので国民健康保険です。 保険に対して無知でお恥ずかしいですが、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします!

  • 退職後の健康保険について

    11月に会社を退職します。 退職後には、〔国民健康保険に加入〕か〔親の扶養に入る〕〔現行の会社の保険を継続する。別途お金が必要〕〔なにも加入しない〕かを選ぶようにいわれました。 親の健康保険に入れるのって年齢制限ありましたよね・・・?ちなみにわたしは26です。 4月に結婚をする予定ですが、何を選べばよいのでしょうか?

  • 国民健康保険と社会保険について

    国民健康保険から社会保険について教えてください。 国民健康保険を滞納しています。 (親の扶養で保険を受けていましたが、私の収入が上がり扶養外と なったため3年分?くらい) しかし、来年会社に就職し「社会保険」に加入すると思うのですが 社会保険に入るなら国民保険の方は払わなくていいのでは?と考えています。 上記の事を可能でしょうか?? また国民保険も払わないと差し押さえ等されるのでしょうか?

  • 保険

    今まで親の扶養内 バイトで働いてきました。 就職が決まり社会保険加入になります。 顕微鏡の検品で向き不向きがあり体調もあり続けられるか心配です。 もし社会保険加入後辞めてしまった場合、国民健康保険に加入と年金加入ですよね。親の扶養内に戻りたいですが就職活動して決まって抜いたら駄目ですよね ずっと扶養内よりたくさん働いたほうがいいですよね 短い社会保険加入履歴は隠せますか? 今まで社会保険も国民健康保険も加入したことがなく、初めての仕事で心配です。せっかくですし働かなくてはと思うのですが 続けられるかや保険のことがすごく心配です

  • 健康保険の未加入について。

    退職して一ヶ月、国民健康保険も未加入です。 親の社会保険の扶養に入ろうにも、自分の収入が上限を超えていて一年は入れない、と言われました。 色々調べて疑問がいくつかあります。 現在無職で、いつ就職するかわかりません。 最低でも失業保険が切れるまでには就職する予定です。 その間の国民健康保険に入らなくても大丈夫なのでしょうか? 義務で入らないければいけない、とあり気にかかり始めましたが、急いで病院にかかるような事情もなく何より収入がないので支払う余裕がありません。 就職して会社の保険に入るか、最悪一年待って親の扶養に入ればいい、といわれました。 保険に詳しくないのでこんな事可能なのか?と思いました。 国民健康保険を加入する際、遡って未払いだった分を支払わなければならない、とありましたが、パートでも社会健康保険に加入できる条件の会社に就職したいのですが。 会社の保険に入ったその際に、未払い期間の何か支払いが生じてしまうのでしょうか? 国民健康保険と社会健康保険は別物だ、とあったのでソコが気になります。 無知なので教えていただければ助かります。

  • こんな場合…国民健康保険、加入すべきですか?

     昨年12月 退職し、親の社会保険の扶養へ  今年 3月 結婚し、親の扶養脱退(保険証を返却したのは5月ですが)  今年 6月半ばまで 失業保険の受給中 あと1ヶ月で失業保険の受給期間が終わるため、 夫の社会保険の扶養に入れるようになるのですが… (1)国民健康保険に加入すべきですか? (2)入らなかった場合、夫の会社に申請する時に不都合なことってありますか? (結局、国民健康保険料を払わないと、夫の扶養に入れないなど) 加入するとなると、空白の3ヶ月分全部払わないといけないんですよね。できることならば、この1ヶ月間は病気しないように 大人しく過ごそうかなと考えているのですが…(^^;) わからないことばかりで…よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について困ってます。

    国民健康保険についてなのですが、働きはじめてまだ数年なのですが、会社には社会保険等が無く、国民健康保険に加入しないといけないとおもうのですが、親の扶養に入ったままなのですが、親に保険料の滞納金が数十万かあり、また事情があり保険料支払うことができないので、数年は扶養に入ったまま納税は私がしている状態です。 今後、家を出る可能性もあります。このまま扶養に入ったまま納税を続けたほうが良いのか、新たに自分で国民健康保険に加入して、親と私の二人分を払いつづけたほうが良いのかどうしたら良いでしょうか? よろしくおねがいします。また親も年収130万以上はあるようです。

  • 社会保険と国民健康保険&国民年金について

    6月いっぱいで退職しますが、上半期の収入が200万円位あるため、今年いっぱい夫の扶養に入れない状態です。 この場合、12月まで引き続き社会保険に加入して会社負担分も支払うか、国民年金と国民健康保険に加入するか、どちらかしか方法はないでしょうか? 夫の扶養に入れないということは、夫の社会保険にも入れないということですよね…? 無知ですみませんが、よろしくお願いします。

タッチペンの共有について
このQ&Aのポイント
  • タッチペンを共有する方法について調べています。ipadとlavieで共有できるタッチペンはありますか?
  • 具体的な商品として、エレコム株式会社のタッチペンを見つけました。こちらのタッチペンはipad専用ではないので、ipadとlavieで兼用が可能なのか確認したいです。
  • ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る