• ベストアンサー

ギリシャ問題、為替について。

baseball3234の回答

回答No.3

私は、元証券マンです。外貨MMFがゼロになる?MMFの目論見書を読んだことがありますか?もし組入債の中にギリシャ国債の組入がある場合、為替差損と債券の組入れの分だけが損を被ります。ただ昨今の状況を見ればよくわかりますが投信のグロソブでさえ一昨年前の時点でデフォルトの可能性があるということでギリシャ等の組入債券の売却をしています。私から言わせれば損をしたくないという気持ちは皆同じですが明日がどうこうというならば金曜日の日に一旦売却すべきだったと思いますよ。損切りできない人は、運用はやめて定期預金にあずけてたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • ユーロ建の投資信託をしてますがギリシャ問題などでユーロが下がってきてこ

    ユーロ建の投資信託をしてますがギリシャ問題などでユーロが下がってきてこの先心配です。今後の展開予想はいかがでしょうか?解約すべきでしょうか?ちなみに¥116で購入しました

  • 外貨MMFの元本割れについて

    これから外貨MMFを買って、預金代わりに運用しようと考えている 投資経験ゼロの初心者です。 外貨MMFについて色々調べていると外貨MMFは元本割れリスクがかなり低いらしいのですが、 いつかのエンロン事件のときには元本割れし、 私が買おうと思っている日興MMFでは強制償還されたそうです。 このときは解約が相次いだことから基準価額(?)が下がってそうなったそうです。 初心者の質問で恐縮なのですが、 基準価額1万円のものが元本割れしても、 そのまま持っておけばまた上手いことやって1万円に回復するのでは? と思ったのですが違うのでしょうか。 上のときには、 エンロン破綻で、組み入れていたその債権がパー+みんなが解約 の結果強制償還ということになった、ということでしょうか。 もしみんなが解約しなければ強制償還にはならなかったということでしょうか。 もし外貨MMFが元本割れしたらすぐに解約する(売る?)のが得策なのでしょうか? そういう非常事態のときに円高だと売るのに躊躇してしまいそうですが…。 現在、ユーロと米ドルの外貨MMFを毎月1万円ずつ積み立てるような感じで買っていこうと思っています。 頻繁に動かして為替差益を狙う、というスタイルではない…つもりです。 そんな初心者の私にアドバイスなどあれば合わせてお願いします。 たてつづけに並べてしまって申し訳ありません、 ひとつの質問でもいいのでお願いいたします。

  • 為替差益に税金がかからないMMFは?

    外貨MMFだと為替差益に税金がかからないと雑誌で読みました。 試しにソニー銀行で外貨MMFをやってみたのですが、外貨MMFを解約すると、いったん同一通貨の普通口座に入金されるため、税金は普通外貨預金と同様の扱いになります。 (年間20万円以上は申告が必要) 外貨MMFで為替差益に税金がかからない銀行がどこか教えていただけないでしょうか?

  • 外貨MMFの換金について

    現在、外貨MMFでの積み立てをしておりますが、いくらか手数料を払うなどすればドルやユーロなどの外貨に換金できるのでしょうか。 将来海外旅行をするときに使えるのなら、この積み立てた分から使いたいと思っています。 また、楽天証券では、外貨MMF(ドル)を使用して、米国株や債券を購入できるようですが、外貨MMF(ユーロ)で購入できる証券会社もあるのでしょうか。また、楽天証券でも買えるようになる可能性はあるのでしょうか。 外貨MMFを有効利用を考えております。お知恵を拝借できましたら有り難いです。宜しくお願いします。

  • 外国為替差損益の確定申告について

    3年前に2ヶ国(豪・ユーロ)の外貨を購入し、先月に両方とも売却しました。豪については30万円以上の利益となりましたが、ユーロの方は40万円以上の損益となり、トータルでは10万円以上のマイナスだったのですが、豪で利益となった分を確定申告する必要があるのでしょうか?

  • 外貨MMF為替差益への課税について

    ソニー銀行で外貨定期預金しています。 為替差益発生した場合外貨預金では課税有とのことで、外貨MMFへの乗り換えを検討しています。しかし一度外貨普通預金に変更して外貨MMF購入では、同様に為替差益課税有と聞きました。 円から直接外貨MMF購入では課税無とのことですが、外貨預金介して外貨MMF購入したか否か税務署で分かるのでしょうか。

  • 為替変動対応のドルコスト平均法になり得る?

    以前、外貨MMFのドルコスト平均法で質問したところ、これはリスクは小さいが為替の円高差損を考えていないと指摘されました。そこで再度質問です。例えば本日(108円/ドル)米ドルMMFに10000円投資します。この108円/ドルを基準価額とし、次週106円/ドル円高になった時11000円の投資をします。さらに次々週104円/ドルの時、12000円の投資をして円高差損に対応していきます。もし為替が継続して108円/ドルもしくは円安ならばそのまま毎週10000円づつ投資していきます。この方法ならば外貨MMF円高為替対策になりませんか?ポートフォリオとして月々11万円を投資額とし、米ドルMMF:豪ドルMMF:ユーロMMF=4万円:4万円:2万円として米ドルMMF、豪ドルMMFに毎週1万円。ユーロMMFに2週間に1度1万円。円高差損予備費に1万円とします。(月11万円)この方法には無理がありますか?また配分について米:豪:ユーロ=4:4:2はいかがでしょうか?

  • 外貨MMFの購入についての疑問点

    初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。 検索を掛けてみたのですが上手く回答を見つけられず・・・既出の質問でしたら申し訳ありません。 現在2つの口座で外貨MMFを購入しております(イートレード証券&Sony銀行)が、 いずれも『円⇒外貨預金入金(ドル&ユーロ)⇒その外貨でMMF購入』という流れになっております。 外貨預金とMMFが比較された折、良く『手数料の安さ』からMMFの優位性が説かれております。 が、1度円を外貨預金として購入する以上、購入手数料に関してMMFの優位性は無いのでは?と思ってしまいます。 直接、円⇒外貨MMFという購入経路は可能なのでしょうか?また、もし可能であればお勧めの証券会社&銀行等はございますでしょうか? 申し訳ありませんがご教示お願い申し上げます。

  • ドルでユーロを購入する方法はありますか?

     外貨定期預金で米ドルを保有しています。この米ドルを円に戻さずにユーロ(もしくはその他の通貨)を購入する方法はないでしょうか?また、米ドル建てMMFでユーロ建ての債権やMMFを直接購入する方法はないでしょうか?  ご回答をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 外貨MMF

    外貨MMFについて質問させていただきます。 自分は円MMFとドルのMMFとユーロのMMFを始めようと情報収集中です。 そこで、どの銀行or証券会社を選んだらいいかアドバイスをお願いします。 希望の条件は ・円MMFとドルMMFとユーロMMFがある ・円とドル、ドルとユーロ、ユーロと円の手数料が安い(TTB,TTS) ・(銀行の)口座維持手数料や(証券会社の)口座管理料が安い。 の3つです。 なお、貴方が使用してよかった銀行や証券会社がありましたらあわせてお願いします。