• ベストアンサー

虚数単位のiとj

iとjの位置が違うのは何故でしょうか。 符号 数 i 符号 j 数

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

単に慣習とか見易さ,好みの問題. a+bi,a+ib,a+jb,a+bj どれもある. 数学的には複素数体は可換体だから ibでもbiでもjbでもbjでも みーんな同じ. ========= iとjは虚数単位を表す記号が違うだけ. 電気工学系だとj,数学系だとi 電気でjが使われるのは電流で iを表すことが多いからだと聞いたことがある. 紛らわしさを排除するため 虚数単位をイタリックではなくあえて 立体のiやjを使うこともある. もっというと,数学でも 例えば複素多様体論とかだとiを添え字に使いたいから 虚数単位を√(-1)とあえて「そのまま」で書いてることもある

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

電気分野では交流電流を小文字のiで表すため、混同を避けるためにjを使っています。 純粋数学に浸っている人はjは使いませんね。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

電気工学で j を項の左に付けるのは長年の習慣だと思います。 深い意味はないでしょう。 私見ですが、文字jは左にはねるので、左に付けるほうが座りが良く、美しいです。 案外理由はこんなところなのかもしれません(^^;

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zeta0208
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.2

「j」に関してもう少し実際の例題(できればそのままをコピペして)とかを具体的に質問していただけますか? (1)電気系では「i」は電流を表すので虚数単位として「i」を使えない。変わりに虚数単位は「j」を使うのが慣例。 (2)複素数系の一つ四元数では「i」の他に「j」「k」が定義されており、「i」と「j」「k」は別物。この系では交換法則が成り立たないのでij と ji は違う結果となります。 と二者で「j」の意味が違います。 どちらの意味の「j」に関して問い合わせかで回答の内容が変わります。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚数単位iは数ではありませんね

    iは二乗すると-1になるので数の原型のような感じを持つのですが、i自身は数でないようにも思えます。いずれにしても数学が分からないので不思議と思うだけです。またiを生み出すような数学的存在は存在しないのでしょうか。

  • 複素数 虚数単位 i 定義 について

    虚数単位iの定義について教えて下さい。 Wikipediaによれば、 虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである(どちらかを特定することはできない)。 i^2=-1 と記載されています。 虚数単位iは i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか? Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、 「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね? また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか? i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を 用いる場合もあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 虚数単位?

    なぜiの2乗が-1となる数を考える必要があるのか分かりません。 分かる方教えていただけると助かります。

  • 虚数単位のiについて

    虚数単位iについてですがオイラーの式を利用してi^i(つまりiのi乗)の値を教えてください。途中の計算過程も記入してください。お願いします。

  • 電気で使用する虚数単位は j=-√(-1) って...ウッソーん!

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1759394 のサイトでの議論です。根拠は以下のサイトです。 この主張は誤りですが、このような理解をされていた方(電気でも)のご意見を下さい(元の原因・出典・授業など)。 電気出版物を調べましたがj=-√(-1)は絶無でした。ただし、jを既知のものとして記述がない、 j^j=-1 としているものが見られました(好意的に見ると、関係だと)。これは電気学会とオーム社の出版物に見られました。これらは老舗ですから、既知とか以前の記述を連綿と続けているのかもしれません。でも、「電気ではわけあって特別のことをします」という他者に向けての自覚が欠けていると思いました。 根拠となったサイトの紹介 http://www.asp.c.dendai.ac.jp/folder1/jugyo/kihon_complex01.pdf このサイトは「(注2) j =√(-1) という定義は誤りなので注意」。トンデモである。是非、訂正を。 東京電機大学 工学部 情報通信工学科 音響信号処理研究室 教授 http://home.p07.itscom.net/strmdrf/maxwell24.htm このサイトは数学科出身の方ですから、受け売りとも考えられます。 「ただし交流理論では習慣的に虚数単位を j で表わし、(24-5) の e の肩の符号は + にとるので、この習慣に合わせるために j = - i と置きました」。今、落ち着いて考えると「j→ -i」かと。 http://www.heas.jp/lecture/2004/abe_v4.pdf(p15の一番下) このサイトは高エネルギー加速器研究機構の論文のようですが「この節では物理の分野でよく使われる虚数単位i を用いる。時間依存性に関してj とはj = -i の関係にあることに注意して欲しい。」 うーん、これもビミョ-かな。でも、間違いです。

  • 虚数単位iの自乗

    独学で高校数学を学んでいる者です。 数学界に喧嘩を売るような質問をします。 iを虚数単位として自乗すると i^2 = i*i = sqrt{-1} * sqrt{-1} = sqrt{-1*-1} = sqrt{1} = +1,-1 (sqrt{x}はルートxという意味です。 になると思うのですが、なぜ-1とでしか扱わないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 虚数単位【i】の計算

    僕は,鹿児島県内において高校1年生である者なのです。 虚数単位【i】について最近学ぶのですが, 2つ程腑に落ちぬ点がありますので, 質問をさせていただきたく思いました。 【1】「√i(ルート虚数単位)」,というものは どういう値になるのでしょうか。そもそも,定義されているのでしょうか。 【2】「iのi乗」,というものは どういう値になるのでしょうか。そもそも,定義されているのでしょうか。 虚数の本質なぞ全く判っていないような未熟な質問なのですが, どうかどうか,人助けだと思っての親切な解答,お待ちしております・・。

  • int i,j; \n i=0,j=5;

    int i,j; i=0; j=5: と書いてあるソースは普通ですが、 int i,j; i=0,j=5: と書いてあるソースもあります。 後者はC++の正しい書式ですか? カンマ演算子というのは後者のカンマのことですか?

  • 虚数iが分かりません

    虚数iの物理的な解釈法を教えてください。 補足 虚数iについて ・二乗すると-1になる ・オイラーの公式のi などの数式のイメージならできるのですが、物理的な解釈がイマイチできません。

  • 虚数単位の正負について

    正数と正数をかけても負数になりませんが、負数と負数をかけると正数になってしまいます.この点で正数と負数は同等の存在ではないようです.ところが+iと+iをかけても-iと-iをかけても同じように-1になってしまいます。正数負数と正負の虚数単位とでは両者の関係のあり方がちがうのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入したPCのBD-REドライブが、BDディスクの認識ができなくなりました。CDやDVDは正常に読み書きができる状態です。
  • ドライバは更新し、一年前以降にインストールしたアプリも削除しましたが、状況が改善されません。
  • 初期化する以外に、他に試すべき対処方法があれば教えてください。
回答を見る