• 締切済み

介護している親の機嫌ついて

emuanchaの回答

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.1

こんにちは。 介護って家族でやるべきことではありません。しかるべき施設にお世話になるのが一番です。 お宅でもすでに,家族での介護の結果が出ていますよね?

関連するQ&A

  • 親の言い方について

    今年春に母方の祖母が亡くなり、 8月上旬には認知症だった父方の祖父が亡くなって それの心労だと思うのですが 最近、母親が気持ち良くない言葉を言ったり 腹の立つ言い方をするのが多くなりました。 介護も四十九日も終わり、 これで介護時にあった疲れとかの影響で ピリピリした雰囲気がなくなり穏やかになると 思ってたのですが前と変わらないどころか更にひどくなったので 最近では「どうせいつまで経っても同じ」とか 何だかいい加減な気持ちになってるくらいです。 何か話すにしても、悩み事や相談事を話すにしても 心ないような言い方や気持ち良くない言い方で返すのが多いので その影響で心が荒んできます。 どうしたらこのような状態が少しでもなくなるのでしょうか? まだ完全に落ち着くまで時間がかかるということなのでしょうか? そのことについて教えてほしいのですが。

  • 母親が元気なかったり機嫌悪い日が多いです

    3月に母方の祖母が亡くなったのですが それ以降元気なかったり機嫌が悪い日が多く 他にも父方の祖父が認知症でその介護もしてるので 疲れてそのようになってるのかも知れませんが 親が亡くなると一ヶ月経っても元気なくなったりするものなのでしょうか? また、話も祖母が亡くなる以前はある程度普通に話したり 機嫌悪く話してたりしてた時もありましたが (やはり介護してるからかその影響だと思います) 亡くなって以降は、ほとんど元気なく 機嫌悪く話す日が多くなり、冷たい言葉が出たり とても頭来るような言い方もよく出るようになりました。 親が亡くなって介護もするとここまで冷たくなってしまうのでしょうか? ここまでひどくならなくてもいいじゃないかと思うのですが どうしたら母親が普通の状態に戻るのでしょうか?

  • 祖父の介護について

    95歳の祖父の介護を、母と二人でしています。 私は26歳です。 大変と言えば大変ですが、なんとかやっています。 私は大丈夫なつもりです。 けれど、やはり「嫁」である母は大変なんです。 ストレスと疲れ・・・。 私はなるべく母のことも考えていますが。 やはり息抜きが必要だと思います。 母は、月に1週間ショートステイに行ってもらって その間、私たちの家でゆっくりしたいと言ってます。 (今は祖父の家に同居です) 先月、祖父は一度ステイに行きました。 思ったよりいい感じだったそうですが。 もう行きたくない、と思っているそうです。 「今月も行かれますか?」 と両親が訊くと。 「しゃあないな・・・」 と涙をこぼしたそうです。 私一人が祖父の介護をして。 母だけ休みに帰れればいいのですが。 私は持病があって、そこまではできません。 嫌がる祖父をステイに行かせたくない。 けれど、母の疲れも癒したい。 どうすればいいかわかりません・・・。

  • 介護に疲れました

    母親の介護に疲れました。 介護疲れから、自殺や心中も起きてしまうと聞きますが、その気持ちよく分かります。 これらは、何処へ相談すればよいのですか。 母親が異常に攻撃的です。どうやら、自分は殺されるという被害妄想に取り憑かれているようで、その怖さから周囲に攻撃的になっています。 前に、認知症の患者が介護者の人に「毒を盛っただろ!?」と怒り狂っている様子を見た事がありますが、それに似ています。また、患者が「財布がない!」「お金を盗まれた!」と騒ぎ立てる様子にも似ています。どうやら身内に殺されると思っています。 母親は世に言う毒親ですが、特にこのような発作状態を起こされた時は、どう対処していいのか分からなくなります。 本当に泣かされる事が多くて、自分の存在価値を否定してくるので、悲しくなります。 多分、母親は、私に殺されると思っています。確かに、あまりに迷惑をかけてきたり、攻撃的になってくると、カッとなり殺してやろうかという気持ちにはなります。そこを敏感に感じとり、殺される殺されると騒ぎ立てるのです。 介護に疲れました。本当に泣かされる事が多くて、疲れます。 私が親を殺せる訳ないのに、殺される殺されると騒ぎ立てる母親に、悲しくてたまりません。もう介護が嫌です。助けて下さい。

  • 親の介護

    友人は認知症の義母と夫と3人暮らしで、義母はデイサービスには週1日通ってます。 友人に言わせると、子供が小さい頃に義母が何もしてくれ無かったから、友人自身も今の義母を面倒はみたくないと言います。 友人はパートで勤めていますが、世話をしたく無いからと、時間を増やしています。 その間義母はオムツも交換をして貰えず、友人が帰るまでひとり家で待っているそうですが、ご主人は諦めているようで、友人には何も言わないそうです。 なら、デイサービスを増やしたら? と私が言ってもお金がかかる事を言います。 私は実母を介護しているので、義母に対する気持ちは分かりませんが、 友人の冷たすぎる気持ちが信じられません。 義理の両親に対しても、誠心誠意介護してる人は沢山いるのに、友人の考え方が私は理解出来ません。 世間一般はどうなんでしょう?

  • 介護認定申請中ですがー

    父89歳についてです… 今まで要支援①でしたが 今 認定をあげてほしく 申請中です。 二ヶ月前 自転車同士ぶつかり それが原因でか 次の日 お風呂場で動けなくなり一晩を風呂で過ごし ヘルパーさんが見つけ 救急車で運んでくれ 立てなくなり 今も入院中です。 両親は離婚してるので 近い私が 二軒をまたいで面倒見てる状態です。 申請中ですが 一ヶ月ほど 認定が遅れてます・・ 父のアパートは二階で もう昇れないと思います ポータブルにもやっとベッドをすざり 真下のトイレに行きますが 足に力がいれれない為 ズボンの上げ下ろしができなく 濡らしっぱなしです(認知がないのでオムツをしません) リハビリをして アパートに帰る気満々ですが 多分 立てません…なので 階段を上がらせてやっても 二度と降りれないと思います・上半身は動きますが 倒れたらダルマ状態で 字は書けなくなってます。お風呂も看護婦さんがつきっぱなしです。この状態で 介護①まで上がるかが心配です 介護①になれば 施設入居を考えてます。 大方 これくらいでは 介護①まで無理でしょうか? 食べたり飲んだりはできますし 血液検査も異常なしです。とにかく 自宅に帰す訳にもいかず 困ってます。

  • 入浴後に突然機嫌が悪くなる

    認知症の父親が入浴後に突然機嫌が悪くなり、癇癪を起こしたり、暴言を吐き暴れたりするため困っています。 今のところ入浴拒否はありません。 ただ、元々血圧が高めで、脳に機能的な障害もあるため、入浴後の体や脳の中で何らかの変化があるのだと思います。ですが、理由がよく分かりません。 通常入浴した後は、気持ちがよくなり安定することが多いと聞きますが、父親の場合は、逆に気持ちが悪いのか不安定になっています。以前はこうした事がなかったため戸惑うと同時に悩んでいます。 認知症の介護をされている方で、同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか? 入浴後に突然機嫌が悪くなり、癇癪を起こしたり、暴言を吐き暴れたりする事例について、何かアドバイスを頂きたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 認知症の祖父の介護、育児 30歳子供1歳がいます

    最悪な事をいつも考えてしまう自分がいます 母と祖父との同居ですが、母は仕事の為私が介護をしています 祖父はデイサイービスにも通っていますが、トイレがまったく自分ではできず、おむつです でも本人はオムツだとは思っていなく、オムツをお風呂で洗ったり、 トイレの度に汚れ方がすごく、子供も小さいので衛生面にはとても神経質になってしまって、、 私が目を離したのがいけないのですが、はいはいの時期には祖父の部屋に入って尿器をひっくり返して大変だった事もありました 毎回のトイレ掃除、おむつの処理、、その度に早く死んでほしいと思います こんな事を書いてしまっている自分が情けないし、なんて酷い人間なんだって思いますが 母に愚痴を言っても「仕方ないでしょ」と返されるだけで、正直辛くてイライラして仕方がないです 認知症が出て、大好きだった祖父ではなく全然別の人にしか思えません この気持ちをどうにかしたくて書かせて頂きました、、 介護って経験した人にしかわからない大変さがありますね

  • 親の介護

    親の介護のことで気持ちの整理ができません。 86歳アルツハイマーと血液の病気(白血病前段階)の父と82歳足に人工血管があり骨粗鬆の為すぐ背中・腰の骨が折れる母がいます。 私が姉で弟がいます。 私は両親の老後を考え近くに家を購入しましたが、弟が結婚して隣府の新興住宅地に親と引っ越しました。(一緒に住みたくないという弟について行って、弟の家から徒歩3分に両親も家を買いました。) 両親は時代もあるのでしょう、娘は家を出ていく子だからと子供の頃から言われてましたし、弟が中心の生活でした。弟に学費かかるから大学進学やめてほしいとか・・すべて弟中心でした。 だから親に愛されたいという気持ちはあっても親に愛されている実感は持てないままでした。 子供の頃から転居するとか家を探すとか弟と両親が下見して決めて、事後報告というパターン 私は年老いたせいか親に対する恨みより親の世話をすることでやっと親子らしくできる喜びがありました。ですが今、両親が病院通いや認知が出て施設に入れられました。 施設に入れる入れないとかも事前に教えてくれないので、仕事辞めて介護したいと言っても無理と断られやりきれない思いです。 父が病院退院してショートステイに行くと聞いた時も3日間だけでも自宅介護したいと言いましたが、たまに来て勝手なこと言わないでほしいと言われました。 病院からショートとか知らないところ転々とすると不安から徘徊が出ないか認知が進まないか心配だったのですが。 私自身施設勤務で認知の人たちが自宅や家族と離れ不安だったり認知が進んだりを見てるので 手が付けれなくなるまで自分で世話をしたかったのです。 病院代が大変とか世話なんかできるはずがないとか言うだけで弟夫婦は公務員フルタイムの共稼ぎで夜だけ両親の家に泊まるとかもしてくれませんでした。 親が元気な時だけ子供の世話任せっぱなしだったのにと思うと親が不憫です。 親が元気な頃、相続でもめたら困るから弟と両親で決めました。弟はお金はいらないから私に。弟は実家を相続するよ。と。 いくらか少しでも現金渡そうかと言われてましたが・・・ゆくゆくは病気なりヘルパーさんなり施設なりお世話になるからお金なんて残らないよ・・・いらないよと言ってました。 あの時少し受け取ってたらパートやめて親を見るのも躊躇することなかったのかなぁとか 弟がお金ないお金ないとか言うのも口だけで通帳も現金もすべて弟管理なのでわかりません。 世間の方は親の介護を弟さんが一手に引き受けてくれて助かるじゃないと言われるかもしれませんが・・・自分の親の事なのに何も口出し話も聞いてもらえないのが辛くて夜寝れなくなりました。どう気持ちを切り替えたらいいんでしょうか? フルタイムなのに有給使い果たすほど病院送迎してくれたのは感謝してますが、母が長期入院で一人で実家で暮らしてた父が不安で夜中に弟の家に行ったこともそのまま病院入院させたことも納得できない自分がいます。

  • 将来の親の介護について不安です

    結婚を考えている彼がいます。 お互い親は金銭的に裕福では無いので、老後の蓄えはありません。 彼は次男ですが、兄が結婚しなければ親の面倒は当然お嫁さんのいる 私たちのところになる、私の親も看る人がいなければうちでみるだろうね、と言っています。 お互い20代前半なので、まだ先のことと思いそのときがくれば もちろんできる限りの面倒は看ようという気持ちで聞き流していましたが、 最近そのことでとても悩んでいます。 私の母方の祖母はパーキンソン病で認知症にもかかっています。 その介護はずっと祖父がしてきましたが、その祖父が最近突然亡くなりました。 なので、老人ホームに空きがでるまでは、家で祖母を預かることになりました。 会社を辞めたところで、日中自宅にいる私がメインで介護をしていました。 でも会話は全く成り立たないし突然泣き出したり、トイレもオムツをずらしてさせてあげなければならないし、 ご飯もすぐに喉に詰まらせたり、自分で歩くとすぐコケるので、常に看ていないといけない状態でした。 私のことも誰だかわかっていないのですが、 突然私の名前を呼んで、大きくなったね~、等と言うので元気な頃の祖母を思い出して何度も泣きました。 幸い祖母は老人ホームに入れるだけの年金が出ていたし、数日間で空きが出て、入所することができました。 たった数日間じゃ、本当の介護の大変さなんてわからないと思いますが、 私にとっては数日間でも肉体的、精神的に辛かったです。 とにかく介護に対しての、考え方がかなり変わりました。 一人看るだけでもこれだけ大変なのに、困っていたら他人の親でも関係無く、率先して面倒をみるべき、など 軽々しく口にする彼に対して、どういう気持ちでそういうことが言えるんだろうとイライラしてしまいます。 やはり看るのは嫁、と思っているから軽く考えられるのでしょうか? 昨日も親の老後の話になったときに私も働かなくちゃいけないし、 やって当然、みたいな言い方をしないで欲しいと言って、険悪な雰囲気のまま帰ってきました。 向こうはただ親の面倒をみるのが嫌、という風にしか見えていないと思います。 そういう風に見られるのは嫌だけど、実際そうなのかも知れないし、 私も色々悩んでいるけど、どう伝えればいいのかもわかりません。 来年結婚する予定です、親の援助は無しでちゃんと貯金しています。 まだお給料は少ないし親の老後など、金銭的な問題でマリッジブルーが入るのは間違いありません。 なにかアドバイスが頂ければと思い相談させて頂きました。

専門家に質問してみよう