• 締切済み

熱と仕事の道すじ

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2です。すいません、添付図を忘れました・・・(^^;)。

関連するQ&A

  • エンタルピー 熱 体積

    エンタルピーは熱と体積の変化による仕事量を同時に考慮した内部エネルギーの変化量というように説明されています。 式では ΔU=Q+W Q熱量 W仕事量 内部エネルギーの変化量ΔU としてQ=ΔU-W ΔU-WをHとしてH=エンタルピー Q=ΔH としています。 内部エネルギーの変化量から仕事量を差し引いたものをH(エンタルピー)としています。 つまりエンタルピーとは熱量そのものではないでしょうか? 最初の説明は仕事量も含んでおり矛盾を感じています。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 工業仕事と絶対仕事の違いについて

    熱機関との対比をもとに絶対仕事と工業仕事を説明せよ。また、その違いと大小を比較せよ。 という問題があるのですが、 「絶対仕事とは物体の体積が変化することによってその物体が外に対してする閉鎖系の仕事である。また工業仕事とは物体の内部圧力が変化することによって蓄えられるエネルギーのことである。」 というのが答えではないかと思うのですが、どうでしょうか…?これは熱機関との対比が出来ていないでしょうか。。 後、大小を比較せよ、については意味が良くわからないのですが、どなたか教えてください。 かなり緊急なのでどうかお願いします。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 熱平衡条件

    等温、等積変化の際の熱平衡条件で、ヘルムホルツエネルギーが極小となることがありますが、このことについて混乱しています。 (1)そもそもヘルムホルツエネルギーなどの状態量は熱平衡の時にしか考えないのではないか。(熱平衡状態で極小とはどういう事か) (2)等温、等積変化でかつ不可逆変化ならヘルムホルツエネルギーは減少しますが、「dF=-SdT-PdVだからdT=0、dV=0よりdF=0」というのはどこが間違っているのか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不可逆変化の仕事と反応熱について

    理想気体が等温膨張で、不可逆的に起こった場合、内部エネルギー変化が0なのは等温だからわかるのですが、仕事と反応熱が0になるそうなのですが、なぜなのでしょうか?

  • 熱の問題です。

    問題1.地上から質量Mの物体を速度vで鉛直方向に打ち出して、この物体が地上に落下する場所に水を置いたとする。打ち出した物体がこの水の中に入るとして、物体と水とが熱平衡に達したときの温度Tはいくらか? ただし、水に入る前の物体の温度をT₀、物体が入る前の水の温度をTw、物体の比熱をc₀、水の比熱をcw、重力加速度をgとする。また、物体と水の比熱は、この過程における温度の範囲内に限って一定とする。 問題2.ある気体が圧力P一定のまま、体積V₁の状態から、体積V₂の状態へ変化した。この過程で、熱量Qが放熱されたとする。このとき、 (1)この気体が外部へした仕事⊿Wはいくらか? (2)また、この気体の内部エネルギーの増加⊿Uはいくらか? 問題3.ある気体が体積V一定のまま、圧力P₁の状態から、圧力P₂の状態へ変化した。この過程で、熱量Qが放熱されたとする。このとき、 (1)この気体が外部へした仕事⊿Wはいくらか? (2)また、この気体の内部エネルギーの増加⊿Uはいくらか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱エネルギー

    温度727度の空気が1kgある。この空気が同じ温度のまま圧力が1/100に低下した。この空気が放出した熱エネルギーを求めよ。 また、その体積は最初の何倍になるか、空気のガス定数を287Jとする。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 融解熱と蒸発熱の大きさ

    融解熱と蒸発熱の大きさ を比較する問題の解説で、以下のような説明がありました これについて、 ”分子の位置が相互に入れ代われるようになればよく” という部分は分子間の距離の変化が小さいのでという意味でしょうか。 また融解熱と蒸発熱の大きさをその位置エネルギーの変化として比較するとして、 分子間力は分子間の距離の何乗かに反比例するみたいなのですが、 分子間の距離の変化が小さい方が位置エネルギーの変化も小さいと 考えることができるのでしょうか。

  • エントロピー変化、内部エネルギー変化の問題です。

    以下の問題の解き方がわかる方、わかりやすく教えていただけると助かります。 *理想気体は分子の体積を0としている。そこで、分子の体積を考慮した状態方程式P(V-b)=nRTを導入する。この状態方程式に従う気体について以下の問いに答えよ(bは分子の体積に関係する定数)。なお、気体の定積熱容量CVと定圧熱容量CPは温度に依存しないとする。 (1)状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した時の内部エネルギー変化を示せ。 (2)体積がV1からV2に等温可逆膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (3)体積がV1からV2に自由膨張した時のエントロピー変化を示せ。 (4)Van der Waals 状態方程式に従う気体を状態I(T1、V1)から状態II(T2、V2)まで断熱可逆膨張した。このときの内部エネルギー変化を示せ。