• ベストアンサー

熱平衡条件

等温、等積変化の際の熱平衡条件で、ヘルムホルツエネルギーが極小となることがありますが、このことについて混乱しています。 (1)そもそもヘルムホルツエネルギーなどの状態量は熱平衡の時にしか考えないのではないか。(熱平衡状態で極小とはどういう事か) (2)等温、等積変化でかつ不可逆変化ならヘルムホルツエネルギーは減少しますが、「dF=-SdT-PdVだからdT=0、dV=0よりdF=0」というのはどこが間違っているのか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

等温過程でなおかつ系が外から仕事を加えられないとき、ヘルムホルツの自由エネルギーは必ず変わらないか減少するかのどちらかです。 ところが、普通の気体では温度と体積(と物質量)を固定するとその状態は一意に指定されてしまうので、質問者さんが(2)に書いたように、ヘルムホルツの自由エネルギーは(というかそもそも状態が)必ず不変に保たれるように見えます。 しかし、もう少し複雑な状況を考えると、少し事情が違います。 たとえば、よく話に出されるのは、系の内部に壁がある状況です。 透熱壁でできた箱の内部に、一枚の仕切り板があるとします。そしてその右側と左側に、それぞれ気体が入っているとします。 そこで、何らかの仕掛けを用いて、この壁を動かせるように(可動壁に)するとします。 このとき、容易に分かるように、この壁は左右の圧力が釣り合うところで止まるのですが、実はこのとき、系全体のヘルムホルツの自由エネルギーが最小になっています。 ご質問者さんが懸念されているように、本来状態量とは平衡状態のときにしか成り立たない概念です。そこで、以下のように考えてみてください。 最初は壁を固定しておいて、この系のヘルムホルツエネルギーを調べ、次に壁を動かせるようにし、系が落ち着くのを待ってから、再び系のヘルムホルツエネルギーを調べます。 このとき、系が落ち着いた後のヘルムホルツエネルギーは、最初の状態のヘルムホルツエネルギーよりも小さいです。 ところで、この最初の状態における壁の位置というのは、少し動かしてもいいわけです。壁をもっと左に寄せても、右に寄せても。そしてそのどの状態から始めても、同じ状態に落ち着き、そして常にヘルムホルツエネルギーは減少します。 よって、実は壁の位置に関してヘルムホルツエネルギーが最小になるところが、壁を可動壁にした際の平衡状態になるんだ、ということが分かります。 系の拘束条件等を決めれば「平衡状態」は一義に決まるはずなので「ヘルムホルツの自由エネルギーが極小になる」という文章は(比べる対象が不明瞭で)おかしく感じるわけですが、系の内部の壁の位置(あるいは壁の有無そのものすら)変えてしまうことを考えれば、系全体の体積と温度が一緒でも様々な平衡状態が考えられ、その中で(そのとき動かしているパラメータに関して)「極小」になる、ということです。

ton10n
質問者

お礼

私が言葉にできなかったところまで質問の意図を読み取っていただきありがとうございます。まさに私が求めていた回答です。 なるほど、熱平衡状態同士を比べて極小ということですね。 つまり、「熱平衡条件」というよりは、「系が最終的に到達する熱平衡にあるための条件」とでも言うべきでしょうか。 そして、(2)での私の間違いは、系のヘルムホルツの自由エネルギーの表式を特殊なもので書いてしまったこと。 例えば回答者様の例では、系の自由エネルギーの形はdF=dF1+dF2=(-S1 dT1 - P1 dV1)+(-S2 dT2 -P2 dV2)であり、 この時、等温、等積の条件はd(T1 +T2)=0,d(V1 +V2)=0であるから、一般にdF≠0である。) ということでよろしいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.3

>dF=dU-TdS-SdT=dQ+dW-TdS-SdT≦-dW-SdT…☆(特に体積仕事のみの場合dF≦-PdV-SdT…※) >よって、V=const,T=const⇒dF≦0…*。 >において、dF=-PdV-SdTが正確に成り立つことを知っているから、※で等号が常に成り立つことは自明。 これはこの系(壁のない容器に気体が封入されており、体積仕事のみ)の場合には非準静的等温過程でも ΔF = W (W: 外からされた仕事) が成り立つという意味でしょうか。でしたら、間違っています。 (この系でも、非準静的等温過程では ΔF ≦ W しか言えません) 全微分の式 dF = -SdT -pdV の意味に注意が必要です。 まず、普通の気体の普通の平衡状態は、TとVだけで一意に指定される、という事実があります。 よって、「平衡状態におけるヘルムホルツ自由エネルギーF」や、「平衡状態における圧力p」はTとVの関数と思えます。これをF(T,V),p(T,V)と書くことにします。 全微分の式は、∂F(T,V)/∂V = -p(T,V) を主張しています。つまり、dF = -SdT -pdV のpは、「TとVで指定される平衡状態にあるときの圧力」を意味します。 これは全微分の式なのだから、二つの平衡状態間の自由エネルギーの差ΔFを、これを積分して求めることは、できます。 ΔF = -∫S(T,V)dT -∫p(T,V)dV …… (a) 特に等温過程では、 ΔF = -∫p(T,V)dV …… (a') この式自体は、非準静的過程でも使えます。使えますが、その際、このp(T,V)は、(先ほども書いたように)「TとVで指定される平衡状態にあるときの圧力p」を使わないといけないのです。 ところが、一般に非準静的過程の最中に実測される圧力pは、p(T,V)とは異なります。気体が不均一になる場合を考えればいいでしょう。するとその状態が温度T、体積Vを持っていたとしても、その圧力は場所によって異なり、それは一般にp(T,V)と異なります。 なので、実測される圧力を単にpと書けば、非準静的等温過程では一般に ΔF ≠ -∫pdV …… (b) となります。(あるいは等しいとは限らない、と言うべきか) (そしてこれはエントロピーと同じ性質なのですが、(a)式から分かるように、非準静的過程における自由エネルギー変化は、その始点から終点までを仮に準静的に遷移させた際の -∫(SdT+pdV) として計算できる) では、非準静的等温過程におけるΔF と -∫pdV には何の関係もないのかというと、そうではなく、その関係を示したのが質問者さんの書かれた ※式です。等温過程で ΔF ≦ -∫pdV …… (c) ここでこの p は、外からされた仕事 W と W = -∫pdV で結ばれるpですから、動かしている壁付近の圧力となります。(ただし、(c)は壁のあたりで圧力が定義できる場合の話ですが。非準静的過程では壁の上の方と下のほうで圧力が異なる、ということはありえますので) ただし、この系の場合に「温度と体積が変わらなければ自由エネルギーは変わらない」というのは正しいです(これは体積仕事以外があってもです)。これは全微分の式やそれを積分した(a)式を見れば分かることで、この系では始点と終点の温度・体積が同じならば自由エネルギーは変わりません。 >体積仕事のみを考えている場合でかつ一番最初の証明のような系を考えている時、>V=const,T=const⇒dF≦0」…◎ >というのは間違いではないけれど、 >V=const,T=const⇒dF=0」と書いたほうが親切ですよね。 これは、そうですね。ただしFは非準静的過程の最中には定義できないので、正しくは最初と最後の自由エネルギーの差についてです。そうすると、上に書いたように体積仕事以外があってもイコールです。内部に壁などのない、単純な系ではそうなります。

ton10n
質問者

お礼

何度も本当にありがとうございました。 ようやく混乱が解けました。

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.2

>例えば回答者様の例では、系の自由エネルギーの形はdF=dF1+dF2=(-S1 dT1 - P1 dV1)+(-S2 dT2 -P2 dV2)であり、 >この時、等温、等積の条件はd(T1 +T2)=0,d(V1 +V2)=0であるから、一般にdF≠0である。) 等温条件はdT1=dT2=0 の間違いですね。 あと、もしかしたらこれは分かっているのかもしれませんが、 dF=-SdT-PdV という式は、関数 F(T,V) の全微分の式としては正しいのですが、一般には不可逆過程の途中の微小変化では、Fやpなどが定義できない(できるとは限らない)ため適用できないので、注意して下さい。

ton10n
質問者

お礼

度々すいません。また少し混乱してきたのでまとめます。 よく見る以下のような証明: dF=dU-TdS-SdT=dQ+dW-TdS-SdT≦-dW-SdT…☆(特に体積仕事のみの場合dF≦-PdV-SdT…※) よって、V=const,T=const⇒dF≦0…*。 において、dF=-PdV-SdTが正確に成り立つことを知っているから、※で等号が常に成り立つことは自明。 さらに*において、体積仕事しかない場合にはこれからFが減少する方向に進むとは言えない。実際、全微分の式よりFは常に一定である。特に気体ならば状態方程式より状態すら変化しない。) 例にあったような「系の集まり全体」を系として考えた時の関係式: dF=d(F1+…Fn)=…≦-d(W1+…+Wn)-(S1・dT1+…+Sn・dTn). こそが(体積仕事のみの場合においては)重要である。 (一般の場合には☆自体が重要な結論) ということでしょうか。 体積仕事のみを考えている場合でかつ一番最初の証明のような系を考えている時、「V=const,T=const⇒dF≦0」…◎ というのは間違いではないけれど、 「V=const,T=const⇒dF=0」と書いたほうが親切ですよね。 (色々な所で◎がさも重要なことであるように書かれているのはおかしい?)

関連するQ&A

  • 自由エネルギーの定義

    ヘルムホルツの自由エネルギーと(ア)の自由エネルギーをひとまとめで自由エネルギーという。 等温での可逆変化で熱源から熱を吸収し、エントロピーdSだけ変化し、外部にpdVの仕事をした場合、dUとの関係は熱力学第一法則から dU = (イ) -pdV  [1式] となる。ここにヘルムホルツの自由エネルギーをF = U - TSを導入すると dF=dU - (ウ) より [1式]は (エ) = pdV [2式] となる この[2式]の意味は系のなした仕事がFの減少に等しい。言い換えれば(オ)の中身にはTSに相当するだけの自由に仕事には変えられない部分が含まれておりそれを差し引いた残りが自由エネルギーである。 という問題で(ア)~(オ)までを穴埋めせよという問題がだされました。 (ア)ギブス (イ)TdS ということはわかったのですが残りがわかりません。 (ウ)から(オ)まで教えてください。

  • 物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバ

    物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバイスよろしくお願いします。 単原子分子からなる理想気体の容積を自由に変えられる容器中で温度Tにおいて熱平衡に達している。このとき、系内の分子は離散的な並進エネルギー準位にたいして温度Tで決まる分布をとる。 系の温度を保ったまま、外部から圧力を加えて容器の体積を半分にした。このとき容器内の気体分子の 内部エネルギーはどのようにへんかするか、また分子のエネルギー準位に対する分布はどのように変化するか。 まず、内部エネルギーの変化ΔUは dU=-PdV+SdT 等温過程のため dU=PdV ΔU=-nRTIn(1/2)であらわされる。 次にTの温度で熱平衡に達している単原子分子の並進エネルギーの分布は q = V/L L=h(β/2πm)^1/2 であらわされる。 そのため体積が1/2になるとqは小さくなる。体積の減少すると、温度Tの系で分子が熱的に取りうる状態の数が少なくなる。 これでいいのでしょうか。

  • 定圧変化のヘルムホルツエネルギー変化

    1atm、25℃の1molのCO2を定圧のもとで膨張させ、体積を2倍にした。このとき、ヘルムホルツの自由エネルギー変化を求めよ。ただし、CO2は理想気体としてよい。 という問題は、与えられた情報だけで解けるものですか? ヘルムホルツの自由エネルギーをAとすると A = U - TS U:自由エネルギー T:温度 S:エントロピー これを全微分し dA = dU - TdS - SdT に加え dU = dq - pdV dq = SdTを代入し dA = -pdV - SdT ΔA = -pΔV -∫S dT ……とここまで計算して、あとはSがTの関数として表せればいいのですが、SをTだけの関数として表す方法が分かりません。 S の絶対値って熱力学第3法則の「0 K(ケルビン)で完全結晶なら0」みたいなやつしか知らなくて…… そこから積分しようにもうまくいかなくて……。 どうやったら解けるものでしょうか? あるいは追加情報が必要としたら何が足りないでしょうか?

  • 各熱力学の関係式とその全微分系

    内部エネルギーU=TS-PV+μN エンタルピーH=U+PV=TS+μN ヘルムホルツ自由エネルギーF=U-TS=-PV+μN ギブス自由エネルギーG=U-TS+PV=μN その各全微分系 内部エネルギーdU=TdS-PdV+μdN エンタルピーdH=TdS+VdP+μdN ヘルムホルツ自由エネルギーdF=-SdT-PdV+μdN ギブス自由エネルギーdG=-SdT+VdP+μN となりますが、どうしてこのような形で表されるのですか。 まず内部エネルギーU=TS-PV+μNとなっているので熱力学の関係式というものは、孤立系で成り立つ式だと思います。先生が「これらを偏微分していけばこの全微分の式になる」と言って導出を飛ばしたためどういう計算過程なのか分かりません。 何よりも不明なのが偏微分する変数が各式で違っているのが分からないです。dFはPdVなのに対してdGはVdPとなり、dHなどではTdSなのに対しdFなどではSdTとなっていますが、どの場合は何を固定しどの文字を変数としているのでしょうか。上のU,H,F,Gそれぞれの式は圧力Pを変化させているのか体積Vを変化させているのか等どちらを変数とするかを判別する方法を教えて欲しいです。

  • 熱力学に関する問題。

    熱力学に関する問題。 テストで次のような問題がでました。 外界から隔離されたシステムが等温に保たれている。このシステムに仕事が加わった時のシステムの反応を表すにはどの方程式を使えばよいか? 答えは、 体積が変わる場合は、ヘルムホルツの自由エネルギーの使い、体積の変化をみる。 体積が変わらない場合は、ギブズの自由エネルギーを使い、圧力の変化をみる。 だったのですが、これって正しいですか? ヘルムホルツとギブスが逆のような気がするんですが。 等温等圧過程の自由エネルギーはギブズの自由エネルギー、等温等積過程の自由エネルギーはヘルムホルツの自由エネルギーなので。

  • 不可逆変化の仕事と反応熱について

    理想気体が等温膨張で、不可逆的に起こった場合、内部エネルギー変化が0なのは等温だからわかるのですが、仕事と反応熱が0になるそうなのですが、なぜなのでしょうか?

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • 熱力学:可逆と非可逆

    熱力学に可逆過程(等温変化、断熱変化)と非可逆過程(等圧変化、等積変化)が出てきたんですが、一体可逆とか非可逆ってどういう意味なんでしょうか? エントロピーが内部と外部を合わせてゼロなのが可逆で、そうでないものが非可逆というのまでは分かるんですが、直感的にそれがどう意味してるのかさっぱり分かりません。。 どなたか分かる方お願いします! 出来れば例をあげて説明していただけるとありがたいです!

  • 自由エネルギー

    0℃における氷の融解熱は1436cal/mol、融解のエントロピーは、5.257cal/mol・K である。融解に伴う自由エネルギーの変化を求めよ という問題がわかりません。 dG=VdP-SdTやdF=-PdV-SdTの式を使えばできるようなきがするのですが、 この問題文から察すると、温度は0℃のままで、 おそらく大気圧下での現象だと思うので、dP=0となり、dG=0となってしまいます。 これだと、何か変な気がしてなりません。 G=U+PV-TSの変化を実際に計算してみようとも試みましたが、挫折しました。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 断熱自由膨張、不可逆、エントロピー変化

     気体の断熱自由膨張は不可逆変化で、断熱しててもエントロピーが増大する。質問サイト、Web情報、教科書を読みましたがQ=0とQ=- ∫ PdVを区別している点が分かりません。  理想気体として断熱自由膨張を説明するとき、断熱によるQ=0と自由膨張によるW=0から内部エネルギーの変化がなく、理想気体のU=Cv(ΔT)から等温変化である。さらに等温変化からエントロピー変化を計算するには、膨張を準静的な等温過程としてW= - ∫ PdV = QとΔS=Q/Tからエントロピー変化が計算できる。  気体自身はQ=- ∫ PdVの変化をしていてるけど断熱してるから系外には逃げずにQ=0ということでしょうか?系全体としてのQ=0とW=0というから等温変化になるのでしょうか?