• 締切済み

二日間以上の夏期インターン

就職活動中の大学3年生です。 夏期インターンについて質問です。 二日間以上あるインターンが結構ありますが、あれらは合宿形態でやるのでしょうか? それとも、適当な時間で終わって一旦家(か宿泊施設)に帰り、次の日にまた職場に行くのでしょうか? 様々な企業のインターン情報を探していますが、ほとんどの企業が合宿とも合宿でないとも書かれていないので、判断ができません。 何も言及されていない場合はどちらなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

通えるひとは通う。 むりな人は直近のホテルから。 と言うことが多い。合宿系?のとこは少ないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

家→会社 を想定しています。 普通にインターンシップが何なのかを考えてみてください。 「就業体験を積むこと」です。 別に宿を用意する事ないでしょ。 その会社で働きだしたらみんな宿に泊まらないでしょ? 普通に家から会社に行って働いているんです。 よって、家から会社に行って就業体験を積むんですよ。 地方に住んでいて、対象企業が都内とかであれば、勝手に何処かに泊まれば良いんです。 企業側でそういう人に対して宿泊施設を用意してくれたりするところもありますから、それはその会社に聞いてみる事ですね。 入社後の企業研修になら会社のお金を大きくかけて合宿等で行ったりしますが、入るか入らないかも解らない人達にそんな大きなお金を会社は使いませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターンでの髪色

    現在就職活動中のものです。 入社前に必ず1ヶ月ほどのインターンをするという選考を行っている企業を受けています。 書類が通り面接を2回終え、是非インターンに来てほしいと言われたのですが、期間が1ヶ月ではなく半年と言われました。その中でお互い「理想と違う」ことがあれば企業側が切るのも私から辞退するのも可能です。 説明会では1ヶ月のインターン後に再び面接をして内定、といっていましたが 今回の面接では半年終えた時点で何事も無ければ内定、と言われました。 この場合、やはり髪などを染めるのは禁止でしょうか。

  • 大学休学してインターン

    、某国立大の経営工学専攻3年次でいま休学して一年間インターンを考えています。 ニューヨークのマーケットリサーチ会社などにインターンをする予定です。大事な仕事はインターン、それも日本人には任せてもらえないと思うのですが最低限あちらの職業風土の経験、ビジネス語学力などはつけて帰ってきます。 英語は心配はしていないのですが、インターンが終わってさてその次と考えると、就職したい分野が経営工学ということで幅が広く、今現在も就職活動しながら自己分析、業界研究をかさねていますがその後のすすむ道に悩んでいます。 今現在はコンサルティング業界(総研系や外資)、金融、SEを志望しているのですがコンサルは学卒では難しいと聞きます。また果たして人事の方がどのような職種においてもこのインターンをどう見られるかがが少し気がかりです。海外の仕事をただ経験したからといってそれは直接日本のやり方において合わないことが多々あるはずです。 どのような点において注意すると企業の人事の方が「おっいいな」と思っていただけるのでしょうか、また国内企業において有益な経験とすることができるでしょうか? あちらにいきましたらば積極的に日本企業の現地支社の方に連絡をとってアドバイスや仕事のお話を伺いたいとかんがえています。 人事の方や社会に出ていらっしゃる方、そして就職活動を終えた学生のかた、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。 もしくはそんなことより就職活動して海外に派遣されたほうがよいという意見も歓迎です。 しかしそれについては、派遣されるという確証がないため、22歳(1浪です)という年齢のうちに仮に社会に出る年齢が24(現役ですと修士と同年齢)になろうとも今、挑戦してみようと考えています。それより修士課程に行くほうがいいのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • インターンをとるか,語学研修をとるか・・・

    インターンをとるか,語学研修をとるか・・・ 現在大学3年生の者ですが,今年の夏に短期で海外に語学研修に行きたいと思っています。 ずっと前から計画していたことであり,今を逃して社会に出たら一か月なんて長い期間は行っていられないと思います。 大学を休学する予定はなく,現在は後期10月から本格化する就職活動に向けて,いろいろな準備をしています。 この前企業説明会に参加したのですが,企業のインターンシップはほとんどが大学3年生、修士1年向けであり,この夏を逃してしまうと,インターンを経験するチャンスは全くないということですよね。 一日型の超短期間のインターン(ほぼ説明会)には申し込みをしたのですが,2週間~4週間のインターンに申し込んでしまうと海外研修に行くことができません。 ある企業の方は,説明会で,正直言って面接でインターンシップの経験を学生に語られてもあまり心に響かない、それよりも夏は自分の好きなことをとことんやってほしいとおっしゃっていました。 もちろんいろいろな意見の人がいると思いますが・・・ 1日型ではなく,長期の実践的なインターンに参加しないで就職活動を始めることに大きな不安がありますし,だからといって夏の海外滞在をあきらめたくないです。 インターンはやはり大きな経験であるし,企業は採用には関係ないと言っていますが,実際その仕事内容を体験しているのとそうでないのは大きな違いがあると思います。 海外研修をあきらめるべきか,とても悩んでいます。 ご意見を待っています。

  • インターン先の企業名は書いてもいいのでしょうか?

    現在大学3年で、就職活動中の者です。 今履歴書を書いており、他社でのインターン経験を 自己PR欄に書きたいのですが、企業名を書いていいものか悩んでいます。 理由は・・・ (1)私が作成した物を、現在インターン先の企業で使用している。 →成果を出しているというアピールに使いたいのですが、  企業名まで出してしまうと情報の扱いとしてまずい・・・? (2)少し業種が違う。 →履歴書提出先への熱意を伝えられる自信はあるのですが、  業種が違う企業名は書かない方が無難?(成果物は通ずるもの有り)  書けるスペースも少ないし、誤解(?)を招かない為にも  面接で聞かれたら答える程度の方がいいのだろうか・・・ という点です。 また、企業名を書かない場合の言葉が思いつきません。 「ある企業で~」と記載しても問題ないのでしょうか・・・。 若しくは「インターンでは~」のように書いた方がいいのでしょうか。 過去の質問を見ても判断できなかったので、 どなたか御教授お願い致します。

  • インターンでの服装

    就職活動の一環として企業が開催するインターンへ参加するのですが,そのときの服装について困っています. というのも,案内のメールには 「選考ではありませんので,スーツではなく,ぜひ私服でお越しください」 という旨の注意書きが記されていました. お言葉に甘えて私服で行こうと思うのですが,私はジーンズしかもっていません. 私服とはいいながらも,ジーンズではやはりラフになりすぎてるような気がしてなりません. かといって,スーツで行くのも印象が悪いような... しかし,もしみんながスーツで私だけ私服にでもなったらと,不安になってしまいます. 皆様のご意見をお聞かせください. よろしくお願いいたします.

  • インターンでお世話になり内定を頂いた企業へのお礼状

    1週間インターンでお世話になった企業から先月無事内定を頂き そこに就職を決めることになりました。 インターンのうち3日間は地元の支店でお世話になり 非常によくして頂いたので内定の報告をお礼状として 書きたいのですが、宛名を誰宛にすればよいでしょうか。 支店ではいろいろな方にお世話になったので 「株式会社○○ △△支店の皆様へ」 というような宛名が思いつくのですが少しおかしい気がします。 このような場合どう書けばよいでしょうか。

  • インターンすべきですか?

    文系の国立大学3年生で、秋から説明会~就職活動に入ろうと思っています。 アルバイトはしていますが、インターンとは違うようで、しかし私の大学は就職課ができたて?みたいで使い物にならないともっぱらの評判です。 インターンはしたほうがいいのでしょうか? 私について以下に書きます。 ・アルバイト 現在、全国模試で知られる大手予備校で講師をしています。担当科目は「小学生の漢字・算数」と「中学生の理科・社会」です。 ・持っている資格 TOEIC745、英検2級、漢字検定2級、秘書検定2級。 ゼミは法学で卒論も法学で執筆予定ですが、法学部ではありません。現在、校正の勉強をしていて、来年の春休みに教習所に行こうと思っています。 ・志望する企業 出版社や新聞社の校閲記者を志望するつもりです。ですが、なにぶん秋の合同説明会を聞いてみないと自分がどんな業界でなら売り込めるかわかりません…。 いろいろなご意見お待ちしています!

  • 一年休学して海外インターンに行くことに関して

    今、就職活動をはじめる時期なのですが(大学三年)、とても迷っていることがあります。 もともと私は一度国内、海外にインターンをしたいと考えていました。特に海外に一度インターンに行きたいと思っています。一番大きな理由は、英語力をビジネスで使えるレベルに上げることです。留学は考えていません。学ぶより実践をすべきという考えがあるからです。そしてそれに加え国内でもインターンをするつもりでもいます。当然それらには一年間の休学が必要になります。大学では経営工学を専攻しています。インターン先はリサーチ会社でのアシスタント業務を検討しています。英語力はTOEICで745で海外滞在経験少し有りです。 しかし、葛藤があって就職して、そこの社内派遣制度を利用して行くほうが、時間的ににも金銭的にもいいのではないかという考えがあります。就職することは一番のビジネススクールという記事も雑誌で読みよりいっそう悩んでいます。ただキャリアを考えることにおいて英語だけを見るのはとても視野がせまいと考えています。論理的に文章を書く、物事を考える、伝える力や人と協力して業務を遂行することが最も重要だとも思っています。 リスクを犯せる学生のうちに一年を使ってやりたいことに挑戦すべきなのかそれとも、確実にいけるわけではないが企業に入ってからそれを目指すべきなのか日々悩んでいます。行き先としてはワシントンを考えいます。なぜならばそこでは日本企業が採用のために合同セミナーを行なってるということを知ったからです。 父親には迷っているならば就職してしまえといわれています。いまとても優柔不断になっています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?出発する時期は4月(三年終了と同時)でその年の12月(就職活動の始まる時期)に帰国を予定しています。 この場合新卒扱いになるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 公務員志望なのですがインターンは参加した方が良いですか?

    公務員志望なのですがインターンは参加した方が良いですか? インターンシップについて質問させて下さい。わたしは都内の女子大に通う3年生です。公務員を目指していて、4月からダブルスクールしています。 夏休みには多くの企業や官公庁でインターンシップが行われますが、果たしてそれらに参加した方が良いのでしょうか?それとも公務員試験の勉強時間に充てた方が賢明ですか? 一応都庁のインターンの受け入れなどは調べましたがやはり月~金の9時~18時前後×2週間(or4週間)は結構負担が大きいかと躊躇しています。 また、わたしは公務員が第一志望ではありますが民間企業の就職活動もするつもりでいます。 公務員を目指しながら就活するほとんどの方は公務員志望であることを隠して就活するようですが、それなら官公庁よりも一般企業にインターンへ行った方が面接の際アピールポイントになるのかなとも考えています。 ただ、インターンしたからって就職に有利になるようなことはないとも言われたので、ならばインターンには参加せず試験のための勉強時間を確保した方が良いのかなとも思いました。 自分なりにいろいろ調べはしたのですが様々な意見があり逆に混乱しています。 とりとめもなく長々と書きましたが ・インターンシップに参加した方が良いか、それとも勉強に充てた方が有益か ・インターンに行くとしたら志望している官公庁が良いか民間か 以上2点についてアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 【就活】インターン参加後の本選考の面接で聞かれる事

    インターン参加後の本選考の面接で聞かれる事はなんでしょうか? 現在就職活動中の大学3年生です。 夏休みにインターンに参加して、次にそれを踏まえた上での本選考の面接があります。 一般的に聞かれること(自己PR等)は周知した上で、それ以外にインターン参加者に聞いてみたいことは何か?という観点でご質問させて頂きました。 私が考えるに以下の質問は聞かれそうなのですが、 この4つ以外になにか考えられる質問がありましたら教えて頂けると幸いです。 1.インターンで何をしましたか? 2.インターンで学んだことは? 3.インターンの経験をどう活かせるか? 4.インターン前後の弊社の印象は? ちなみにインターンは1週間で、内容は業務内容の研修と社員さんの仕事同行でした。

このQ&Aのポイント
  • 1台分の契約で自宅のPCと仕事場のPCを使えるのか気になる方へ。確認方法をご紹介します。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズの1台契約で、複数のPCを使うことはできるのでしょうか?解決策をお伝えします。
  • 1台のシリアルNoを複数のPCで使えるか気になる方へ。詳細な方法を解説します。
回答を見る