• 締切済み

エンジンオイル。この状態はまだ大丈夫?

joerikiishiの回答

回答No.3

オイルとは違った目線での回答をさせていただきます。 貴方様の大型ツーリングバイクのクラッチは、 ワイヤー式ではなく油圧式ではないでしょうか? もし油圧クラッチの場合、クラッチフルードを交換されてはいかがでしょうか? もし最近交換されている場合、ライン内のエアが残っているために きれが悪かったりすると想像されます。 クラッチフルードは、ブレーキフルードと同じものですが 変速の都度レバーを操作するので劣化の進み具合はブレーキよりも早いのです。 私の場合、(GPZ900R)ブレーキは年1回以上、クラッチに関しては年2回以上交換しています。DOT4 エンジンオイルは距離ではなく年1回シーズン前に行います。Lあたり1800円 そのオイル、3000km走行後も汚れが目立たないことが違和感を感じますが。 自動車と違いオートバイの多くは湿式クラッチです。 自動車はオイルの受け持ちが各パートに分かれていますが オートバイの場合、オイルひとつでクラッチ、エンジン、ミッション等と かなりの仕事量です。 オイルエレメントにろ過機能は薄くオイルが汚れて正常です。

wbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラッチフルードは4月に交換しました。 精神衛生的なこともあり、純正オイルに交換して、様子を見ようと思います。

関連するQ&A

  • エンジンオイル交換時期について

    3000km交換が妥当らしいんですがメーカー推奨は5000kmだったり6000kmだったりしますよね(4STのバイクで) MOTULのエンジンオイル使ってるんですが、4000km毎くらいで交換しても支障はないのでしょうか? ちなみにバイクはCB400SF(NC31)です

  • エンジンオイルについて

    当方アドレスV125Gに乗っておりますが スズキの純正オイルを使ってみたいのですが予算内では見つかりません… ナップスや二輪館にもないので結構不思議に思ってます^^; カワサキやスズキのエンジンオイルはバイク屋にあるぐらいなんでしょうか? ちなみに買ったバイク屋では ワコーズを使ってるとのこと。 そろそろオイル交換なのですが アドレスV125に乗っておられる方は どのオイルを使っていますか? よろしければ教えてください(^^)

  • エンジンオイルについて

    ホンダの車に乗っています。 ディーラーで点検パックに入ってるため、半年ごとにエンジンオイルを交換しています。 ワコーズなどからエンジンオイル添加剤が売られてますが必要ですか? また、オートバックスなどのエンジンフラッシングって必要ですか? 半年ごとにエンジンオイルを交換していたら、汚れはそんなにひどくないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修理にだしたバイクの具合が悪いのですが・・・

    今日300kmほどツーリングに行って、帰ってきてからタイヤを見ると釘が刺さっていたので、レッ○バロンにパンク修理とオイル&フィルター交換に行きました 修理が終って帰ろうとバイクを走らせると、ギアが固くてギアチェンジが全然スムーズにできずまともに乗れない状態になっていました すぐに店にユーターンしてそのことを告げると、原因はギアペダル?が内側に少し曲がってて本体の部分に当っていてギアを上げたりする時にこすれているとのことでした お店の人いわく「うちはギア関する部分はまったく触っていないですから修理中の原因はありえない」とのことです 「立ちゴケしたんじゃないでしょうか?」とのことで確かに半年前くらいにコカしたことがあります しかしその時から今まで2000kmほどずっと乗っていて今日も300kmほどツーリングに行ってお店に出すまでまったく問題なかったのに、帰ってきた瞬間おかしくなるなんてどうしても納得できませんでした 「じゃあ、いきなりペダル部分があたりはじめたんでしょうか?」と聞くと「そうですね」と言われました 自分はメカニックに関してはまったくの無知なんで、自分が間違ってるかもしれない為それ以上言い返せず帰って来ましたが、本当にそんなことあるのでしょうか? 詳しい方ぜひ分かる範囲でいいので教えてください

  • エンジンオイルによってギアが入らなくなるのはなんで?

    ミニに乗っています。 最近オイル交換をしてふと思い出しました。 特に理由はないけどこれと決めているという方もいれば、いろいろ試してみたい、試してから決めたいという方もいるかなーと思います。 いろいろ試す中で、あのオイルだとギアの入りが悪くなった、調子のよかったときのオイルに戻したら直った、という話を聞くことがあります。(オイルの固さは同じで) ミニは鉱物油推奨なので、鉱物油か、あっても部分合成油だと思います。 どうして「ギアの入りが悪い」という違いが出てくるのでしょうか? 個々の車との相性なのでしょうか?

  • 原付のオイル交換サイクル

    4ストのカブ系エンジン搭載車で、フロントスプロケ交換とマフラー交換、小さなオイルクーラーを付けています。 度々大型バイクと一緒に北海道でツーリングをしています。 ゆっくり?!250kmくらいは走ります。 当然それなりのスピードで走っているわけで、オイルはカストのアクティブ(10W-40)を使用。 走行中にエンジン本体に触ると結構な温度になっているようです。 100度を超えていいるかわかりません。 このような使い方で、オイル交換は何キロくらいで交換するのが良いですか?

  • エンジンオイル中の鉄粉って

    どのくらエンジンにダメージを与えるんでしょうか? 先日XJR400Rを納車しました。 慣らし運転として400km走ったところで一度オイル&フィルター交換し、 続けて1000kmまで3000rpm~6000rpmで走ったのですが、 ここで、オイル交換をする前に、「やったー1000km走った!慣らし終わったぜー!!・・・」みたいな感じで嬉しさのあまり、7000rpm~8000、9000rpmくらいの高回転域まで回して走ってしまいました。 ツーリング中だったこともあり、家に帰ってオイル交換するまで250kmくら走ったと思います。 そして、いざオイル交換をしてみると・・・鉄粉がギッシリ混じってました。そこで、「しまった!」と思ったわけです。 そう、本来オイル交換“後”に初めて「慣らし運転終了→高回転域解放」なのに、それどころか慣らし末期の鉄粉だらけの状態であんな走ってしまったのです。 これでは、せっかく低回転に押さえて走ってきたのに、最後の最後でシリンダーやピストンをキズだらけにしてしまったのでは!! 正直、バイクの寿命をかなり短くしてしまったのではないかと凹んでいます。 先輩の皆様、 ・上記の私の乗り方で、どのくらいエンジンにダメージ与えてしまったのでしょうか? ・今後の何千キロかで、またキズを滑らかに戻すような乗り方はありますでしょうか?  ご存じの方がいましたら是非知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  • オイル交換の頻度

    オイル交換の頻度 オイル交換を今すぐすべきか悩んでいます。 W650に乗っていて、4月後半にオイル交換をしたのですが、ゴールデンウイークにロングツーリングしたこともあって、前回オイル交換からすでに4000km走行しました。 今まではバイク屋の勧めで3000km毎にオイル交換してきました。 自動車と違ってバイクは高回転でエンジンが回るし、オイルの量も少ないから早めに交換した方が良いと言う事でした。 しかしW650は軽自動車より低回転で走るエンジンですし、今回はまだ1ヶ月少々しかたっていないと言うことで、オイル交換するのがなんだかもったいない気がしました。 W650の取扱い説明書を見ると、5000km毎にオイル交換をするように書いてあるので、これに従えばまだオイル交換の必要はない気がします。 ツーリングメインで高回転もほとんど使っていないので、オイルにやさしい使い方をしてきたと思うのですが、やはり交換は必要でしょうか? 回答お願いします。

  • メーカー推奨エンジンオイル交換サイクルで調子保つ?

    昨年まで乗っていた車は、25万kmで手離すまで、ノートラブル。 エンジンも最後までずっと絶好調でした。 これは、1.5万km毎のメーカー推奨のエンジンオイル交換サイクルを律儀に守ってきた甲斐があったからなのでしょうか? 新しく買った車も、長く乗り続けたいです なので、やはり今度もメーカー推奨のエンジンオイル交換サイクル(今度の車は3万km毎)を守れば大丈夫だと思いますか?

  • ベクスター125のエンジンオイル

    お世話になります。 ベクスター125に乗っているのですが、エンジンオイルの減りが早く、前回オイル交換したときから550kmしか走行していないのに オイルレベルゲージ(点検窓)で確認すると、上限下限のちょうど真ん中あたりまで下がってきました。 オイル交換サイクルは2000kmで考えていたのですが、この調子ではオイル上がりを起こしそうなのでオイルを継ぎ足そうと思っています。 ただ、分からないのはエンジンをかけると点検窓から一気にオイルが消え、エンジンを切ると元に戻ってきます。 オイル満タンまで足そうとする場合、点検窓はエンジンを切った状態の上限まで入れるのか、エンジンがかかった状態で上限まで入れるのかどっちが正しいのでしょうか? また、このバイクはオイルが減るので有名ですがこんなに早く減るもんかなーと思ってます。オイル上がり防止剤みたいなのは効果あるんでしょうか? よろしくお願いします。