• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既卒(卒後1年、24歳)を採用する会社は多いですか)

既卒(卒後1年、24歳)を採用する会社は多いですか

tukasa1203の回答

回答No.5

再び返答です。 ES作成や面接練習などは、ハロワのセミナー時に行っていただきました。 現在は主に一人でやり、誰にも見てもらっていません。 セミナー時には相談員がいて、履歴書エントリーシートなどの添削をしてくれましたが、その人の色の履歴書になってしまい、自分ではない自分が履歴書に存在することになりました。 自分で思ったことを的確に書くようにしてからは自分の力で面接までこぎつけました。もちろんカウンセラーの方のおかげで独り立ちできているのかもしれませんが。 質問者さんが思っているように、慣れないうちは相談員の方に面接のいろはや志望動機の書き方など教わったほうがいいですね。 ですが、依存してしまうと、自分の履歴書が作れなくなります。 これでいいですか?なんかあまりうまくかけなかったです><。

noname#163690
質問者

補足

捕捉返答ありがとうございます。確かに一定の人にだけ見てもらうのではなく、様々な人にES等は見てもらうことは重要だと自分自身でも感じます。ありがとうございました。あと2ヶ月後には目指している資格試験が終わり、本格的に就職活動を始めようと考えています。なのでもしまたわからないことがあったら就職活動の先輩?として質問させていただくことがあるかもしれないので、お願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既卒者の就職支援をしてくれるところはどこですか?

    東京で既卒者(卒後1年、24歳)の就職活動の相談に乗ってくれる機関(ハローワークのようなところ)で有名な所はどこがありますか? ジョブカフェなどを聞いたことがあるんですけど、そこは親身に相談に乗ってくれるのでしょうか? 卒業した大学の就職課、ハローワーク等を利用しようと考えていますが、他にここを使った方がいい、というところがりましたら、名称と場所を教えてください。 お願いします。

  • アクチュアリーは既卒でも採用されますか?

    大学4年生の女です。 ゼミで統計学を学んでいます。 税理士など様々な資格取得を考えたのですが、やはり、好きなことを学んでそれを生かして生計を立てたいと今更ながら思うようになりました。 資格の本を調べてみると、アクチュアリーという最難関民間資格があり、興味を持っていろいろと自分なりに調べてみました。 ひとつ、調べてみても分からないことがあります。 アクチュアリーは既卒でも採用されるのでしょうか? 毎年12月に試験実施ですが、来年12月には大学を卒業してしまっていますし、就職浪人をするつもりはありません。 それとも、今から急いで数学科目の勉強をして、今年中に一科目でも取って、就職するべきでしょうか? 3、4か月で一科目取れるかどうかわからないくらい難しい試験のような気がしますが…。(過去問を見る限り) 既卒となり、3、4科目合格してから就活したほうがいいのでしょうか?

  • 既卒の就職活動。

    既卒の就職活動。 私は今年で23歳で今春大学を卒業し、公務員試験をうけていたのですが、失敗してしまいました。なので、あきらめて民間に就職するつもりです。 私の第一希望は事務職なのですが、経験も資格もありません。このことをヤングハローワークの方に相談したところ、まだ若いのだから経験がないのは当たり前、若いのだから可能性はあと前向きな意見を頂きました。しかし私は若いのだから大丈夫だなんて到底思えません…まだセミナーにでたりなど活動しはじめたばかりですが、事務職につくにはやはり若くても、経験・資格等がなければ書類選考でほぼおとされてしまうのですか?事務職に限定して考えると、派遣や職業訓練校で経験をつむのがいいのですか?今の状態よりは事務の正社員になれる可能性はたかまるのでしょうか・・・ また、既卒職歴なし女でも就職しやすい業界、職種は何でしょうか? 真剣に悩んでいます。

  • 既卒1年目の就職

    こんにちは、私は2008年に大学を卒業した今年で23歳の男です。 在学中に、民間の就職活動を一切せずに公務員試験を目指し、結果不合格となり、さらに今年も諦めきれず公務員浪人として公務員を目指しましたが、努力不足で不合格となってしまいました。 そして、さすがに、これ以上親に心配かけたくないので、民間就職に切り替えることにしました。 そして、初めて就職活動をするにあたり、来週大学に相談しにいく予定ですが、「既卒」という肩書きをもってしまった今、自信をもてません。就職先が見つかるのかとても不安で、足ふみ状態が続いています。 そこで、お時間があればで宜しいのですが、既卒から就職をしたという方、または既卒者を採用する企業の人事の方がおられましたら、就職活動におけるアドバイスをお願いできないでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 既卒でも受けられる大阪の企業を教えてください!

    今春卒業予定で、未だ進路が決まっていません。 既卒で就活をしていこうかと考えているのですが、大阪本社もしくは大阪勤務で、できれば福利厚生のよい企業を教えてください!! 既卒ではなかなか思うところに就職できないのであれば、資格試験の勉強をしようかとも考えています。 よろしくお願いします。

  • 一旦既卒になってしまうと

    大学在学中は就職が決まらなくて卒業してしまいました(既卒)。 求人を探して応募しても経験が必要だといわれて 一生就職ができそうになくお先真っ暗です。 既卒の就職活動は新卒に比べてそこまで厳しいものなんですか? 最近第二新卒というものがありますが、 どういう人をいうのですか? 一旦既卒になってしまうとそのままフリーターになってしまうと よくいわれますが、確かにそのような気がします。 新卒では経験が問われないのに、卒業してしまうと 経験が問われるなんておかしくないですか? 未経験で応募可能な求人が載っているサイトがあったら 教えてください。ハローワークは大した職がないです。

  • 既卒のMR採用について

    現在私は理系大学院1年であり、 この春から就活を始めようと考えています。 しかし、現在行っている研究が自分のやりたいことから外れていることや、 諦めきれない留学への想いから 中退を考えております。 新卒採用で製薬会社(MR)へ就職したいと考えており、実際に募集要項に既卒3年目までは新卒採用扱いになる企業も調べました。 そこで質問なのですが、 いま現在は在学中である(内定後に中退を予定)際に、始めから既卒扱いにして欲しいと伝えるべきでしょうか。 既卒3年目までを新卒扱いにすると記載はあるものの、実際に採用実績はあるのでしょうか。

  • 既卒1年目公務員試験全滅してどうしようか。

    先日、すべての公務員試験の結果が出ました。 全敗でした。最終までいった試験が落ちてしまって、既卒で定職に就いていない私は終わりなのかなって思っています。 正直、これで終わりにすると考えていたため、だめだったらどうしようとは思っていましたが、具体的にこれからどうしようか考えられなくて困っています。 来年の春に向けて勉強をしていくのか、諦めて就職活動をするのか、どっちにも気持ちが向きません。もう少ししたら、勉強を頑張るとか思えるのかもしれませんが、今はショックで何も考えられません。既卒の就活は厳しいですよね… 年内はアルバイトをしつつ、この先の身の振りについて考えようと思っています 大学時代、今回、あと1歩でいつもだめな自分がいやでたまりません。存在してる意味がないんじゃないかって思ってしまうぐらいです。 頭がネガティブ思考になっているため、アドバイスや打開策を教えていただきたいです。

  • 既卒者の就職!!

    はじめまして。恐縮ながら質問させてください。 私は03春に大学を卒業し、現在も就職活動を続けています。在学時も活動はしていたのですが、精神的にショックなことがあり、就職が手につかなくなり、やりたいことが不鮮明なこともあり、決まりませんでした。卒業してからも、ハローワークを中心に活動してきたのですが、こんな会社でいいのか?とか、本当にやりたいのか?など思いながら、数社受けましたが、全部不採用という結果でした。 ただ去年の冬ごろから、本格的に焦りがでてきまして、とりあえず社会人になってキャリアを積みたいっという意思から、営業を中心で活動をし、卒業から一年をむかえました。 ネットで調べる限り既卒は厳しいという意見が交わされていますが、自分も肌で感じています。キャリアという強みがないという事です。ハローワークでは転職者の方々と一緒に活動しているのですが、スタートラインでもう負けています。 そこでなんですが、こんな私はこれからどのような形で就職活動をしていったらよいのでしょうか? 同じ既卒から就職した方で、ここを頑張った事や、もしくは人事などされている方からみた既卒者などの意見お願いします。 あと最後に、私大学入学時より飲食店でアルバイトおり五年たちます、これはアピールできるのでしょうか? お願いします

  • 卒後数年経過、勤務経験0の言語聴覚士の就職

    医療系の職業の方、特に言語聴覚士の方に伺いたいです。 今後言語聴覚士の資格をとる予定なのですが、在学中に新たにやりたい事が見つかり、できれば卒後はすぐにそちらに挑戦したいと考えています。 しかし、万が一そちらが上手くいかなかった場合、言語聴覚士として就職することは可能でしょうか。 卒後一度も勤務経験がなく、数年経過していた場合、ある意味卒後すぐの新人以下ということになりますが、そんな人間を採ってくれるものでしょうか。 私がやりたいことと言うのも、失敗すれば社会的にはなんの役にも経験にもなりません。 せめて卒後1年間の勤務経験があれば違うのかなと思うのですが、1年の勤務経験程度では再就職の際にはあまり役立ちませんか? それとも国家資格さえ持っていれば勤務経験がなく、卒後数年が経過していても何とか働き口は見つかるものでしょうか。 どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。