• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験生です。)

受験生の勉強量はどれくらい必要? | 高校受験の合格ラインと勉強のコツ

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

高校を卒業して何がしたいの? 何を研究するとっかかりとして高校を選ぶの? まずはそこからです。低レベルな学校だと、校内の成績はあてにならないので、 母数の多い公開模試での成績を参考にしましょう。 逆に、職安へ行ってみましょう。勉強ができても就職難で厳しいご時世です。 勉強すらできない者ならばどうなるか、非常に分かりやすいですね。

syouri_satou
質問者

お礼

高校から先のことは全く考えていません…。しっかり考えようと思います。 回答ありがとうございます! 参考になりました┏○ペコッ

関連するQ&A

  • 高校受験について困っています

    公立高校を受けるのですが、第一志望校では中間あたりの学力だと思うのですが、五ツ木の模擬テストではB判定で学校の内申点を合わせればA判定だったのですが、わかりませんが一応合格はできるとは思うのですが入学してからの高校生活や勉強についていけたりは大丈夫なのでしょうか?大抵の人はある程度の余裕を持って入学する人が多いのでしょうか?大学には行きたいのですが上位校ではないのでその高校で中間あたりの学力だと大学には行けないですよね。高校で勉強する気はあります。しかし、どのくらい勉強したら良いのか、とか。不安になってしまいます。それだったら、一つ高校を下げて指定校推薦を狙った方がいいですか? 相談にのってくれる方 お願いします。 それと、今の時期は「勉強 勉強」と言われたりストレスも感じ、精神的にもしんどいので、何か気分転換法があれば教えてください。

  • 布施高校受験を考えています

    2学期の内申170です。11月の学校の実テ合計は320点でした。 Vもしの偏差値は52です。 学校の先生には、受験可能圏内になってきたといってもらえました。 必死で頑張ってやっとこのレベルです。 もし、合格したとしてもクラスについていけるか不安です。 このまま、布施高校受験してもいいのか心配です。 布施高校在校生の方、勉強は難しいでしょうか?? この学力でついていけるでしょうか・・・ 回答宜しくお願いします。

  • 公立高校受験の内申について

    こんにちは。 私は中3で受験生です。 志望校はほぼ決まりました。 そこで相談です。 私の行きたい高校は倍率は高くありません 去年は1.00倍、昨年は1.2倍、一昨年は1,3倍です。 「内申:入試得点:面接」の割合は「5:3:2」 と内申重視です。 本題の相談とは内申のことです。 学校、塾、同じ高校を受験しようとしてる子、 実際に合格した先輩の言っていること、掲示板 によって、平均内申が全然違って不安です。 客観的に見てアドバイス下さい。 ちなみに私の内申は103です。 平均内申について 学校→あなたの内申と同じ位の子が1番受験者の中で多い。    (つまり、私の内申が平均位って事でしょうか) 塾 →塾の資料だと平均内申は102でした。    (つまり、私はthe平均って事でしょうか) 友達→同じ高校志望の子は107です。    (私の方が4低いです) 先輩→114で合格、110で合格。    (この場合だと私の内申じゃ厳しいでしょうか…) 掲示板→92でも受かった 合格した先輩は余裕を持って受験したとのことです。 吹奏楽部の先輩で吹奏楽をやりたくて志望校を下げたそうです。 色々あってどれを信じていいのか分からないです。 模試は「安全圏」目前の「合格圏」です。 でも、模試もどの程度信じていいのか…。 不安だらけです。 勉強すれば良いというのは分かってます。 でも2ヶ月しかないので、現実を見なくてはいけないと思っています。 私はこの高校の吹奏楽に憧れていて どうしても入りたいんです。 だから自分では主観的にしか見れません。 皆さん客観に見てどう思われますか? アドバイスお願いします。

  • 高校受験

    中3の娘がいます。 受験生なのにまったく勉強をする気がありません。 テスト前でも余裕な感じで1時間くらい勉強しただけで 勉強したと満足げなんです。 内申書に影響する初めての中間テストの結果がでました。 今までは勉強してなくても学年の上位のほうにはいました。 しかし今回は周りが勉強しはじめたのか 真ん中あたりまで落ちてました。 このままであまりよくない高校に行くことになったら 将来が心配で気が重くて。 勉強する気のない子に勉強をさせるのは無理なんでしょうか?

  • 高校受験 内申足りないが諦めるのか?

    現在、中3です。千葉県の東葛飾高校を受けます。 調べたところ、東葛飾は内申の圧縮がないようです。 そして、千葉県の入試で合格するには、 当日の試験で上位、かつ内申でも上位でないと合格出来ません。 去年の合格者の内申の最低点に、9ほど足りないのですが、 諦めたほうがいいですか?

  • 中二 受験 偏差値63

    中二です。 志望校(偏差値63)があるのですが、 一年生の頃全く勉強をしていませんでした。 (ノートすらとっていませんでした…) 二年になってからは真面目にやりはじめて、この前の実テでは 5教科410点、学年では17番目くらいです。 でも私の中学はレベルがとても低いし… ちなみに大阪なので一、二年の成績は内申書に 書かれないらしいですが… これでは志望校は無理でしょうか?おしえてください

  • 上位公立高校(偏差値73)の受験を目指す為の、塾選びや通信教育について教えてください!

    今春、中学に進学する娘がいるのですが、小5から中小規模の進学塾に通っています。 中学受験をする予定がなかったので、小6に上がった時に、先生の薦めもあって、 現中1の応用クラスにて3教科(英・数・国)受講しています。 勉強も塾も好きなのか、楽しんで通っています。 勉強の理解にも問題がなく、塾内のテストでは、いつも1~3位という成績です。 県内の大手塾の模擬テストに参加しても、平均偏差値61の結果で、 地元の中ではまあまあ上位の高校(偏差値54)の合格率Sランク(100%!?)を頂いております。 この高校(N高校)は地元近隣の中学生の第一志望(自転車通学エリア)となる学校で、 H校に受かれば、この辺では『勉強が出来るお子さん』と一般的に評価されます。 (・・・ようは、あまりレベルの高くない地域といえるのかもしれません。。。) したがって、今通塾しているほとんどのお子さんは、このN校を目指している状況で、 その中のほんの上位数人が、やっとその上(偏差値60ちょい)の高校を目指すレベルの塾です。 (このレベルになると、電車通学になるんですが、田舎ゆえにそこまでして通学するお子さんは少ない様です。) 正直言って、自分の娘をその程度の高校受験クラスしかない、 今の塾にこのまま通わせるかどうか、かなり悩んでいます! 今の塾は、とても面倒見がよくって、先生も良心的でとてもいい塾だと思います。 小6を、中1に引けを取らないレベルまで指導していただけているので、やはり優秀な先生方なのかもしれません。 でも、小6の段階で、そのレベルはクリアしている娘にとって、このままではもったいないんじゃないかと、 親バカだと十分承知で考えています。 転塾も真剣に悩んでいるんですが、子供はお友達も先生も大好きなので、このままがいいみたいです。 (親としても先生には裏切り行為のような気がして、気も引けますし。。。) 大きな選択として、 (1)思い切って、もうすこし高いレベルのクラスがある、大手塾への転塾。 (2)今の塾のまま、Z会などの通信教育の併用。 (3)今の塾のまま、市販の問題集の利用。 (4)現状のまま。 (5)その他。 長くなりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。 上位公立高校(偏差値73)の受験を目指す為の、 塾選びや通信教育(Z会や進研ゼミ)利用について、是非アドバイス願います。

  • 高校受験

    現在中3で私の偏差値が44です。 偏差値50の公立高校に行くか (通学時間が1時間半) 偏差値52の私立高校を専願で行くかで迷ってます。 将来的に医療系の仕事に就きたいと思っていて、私立高校は医療系の進学に対応しておりここに入れば自分の夢を叶えられるかもしれないと思いました。しかし塾の先生から今まで、見てきた勉強の取り組みな感じだと医療系の大学に実力で入れないと言われ、高校時代に内申点を稼いで大学推薦で行くといいよと言われました。 しかし私立高校は人数が多い分、推薦と行く私と違って頭がいい人が沢山います。そこでしっかりと勉強してちゃんと内申点取れるかと思うと取れないと思います。内申点を取るためには上位30%内には居ないと駄目みたいです。 なので公立高校に行き、ちゃんと勉強して内申点を取って推薦で大学に入れば良いと思いました。しかし塾の先生から公立高校に入れる可能性が30%で2ヶ月で20点上げれば50%と言われました。もし死ぬ気で頑張っても受からなかった場合、推薦を蹴ったことを後悔する事と私立高校を一般で受けて落ちた場合、他の高校では医療系に進学できない事です。公立を受けるのか私立を専願で行くのか迷います。明日まで決めないといけないですアドバイスや意見お願いします。

  • 【高校受験】内申と偏差値のギャップ。

    中3の高校受験生です。期末テストが終わりましたが、すごく成績が悪かったので、内申が併願優遇の基準などに全然足りないことになってると見込まれます。 一応第一志望校は公立で、偏差値的には問題ないのですが、内申が足を引っ張ってしまい、模擬試験での判定では合格率が若干低いです。こうなったら頑張って学力の方を上げていくしかないとは思いますが、内申のショックが大きすぎて勉強に身が入らなくなってしまいました。「第一志望とかどうでもいいや」「どうせ自分は頭悪いさ」など、軽く鬱気味です。 あれこれ考えた結果、偏差値を落として内申に見合った高校に入り、成績上位者になろうという案が浮かんだのですが、これってその高校が気に入ればそうした方がいいのでしょうか(今のところはまだ見つかってませんが)?無理しないで余裕をもって試験を受けたいという欲も入ってるのですが・・・^^; 憂鬱で思考回路が停止しています。上記の案以外にも何かありましたら教えていただきたいです。 入試制度や進路関係に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 私立中学から公立中学へ受験する場合の内申について

    現在、大阪で私立の中高一貫校に通う、中学三年生の息子がいます。 費用面から、苦しくなり、公立高校への進学を考え、担任の先生へ相談しました。 すると、高校へ提出する内申は、成績に関係なく、10段階評価で3しかつける事ができないといわれました。 理由として、6年間通う約束であり、内規でそのように決まっているとはっきりおっしゃられました。 これは、脅しではないとも、はっきりいいましたので、その通りの内申がつけられると思います。 この内申点では、上位の公立高校へは、試験成績は良くともまず合格できないと、相談した塾の講師に言われ、入塾もできませんでした。 成績的には、内申が普通であれば、天王寺高校であれば合格圏内とも言われました。 私としては、納得できない内申のつけ方だと思っています。 これは、中高一貫の私立中学では、常識的な内申のつけ方でしょうか。 また、この内申のつけ方に対して、学校へ反撃する方法は何かないでしょうか。