• 締切済み

中二 受験 偏差値63

中二です。 志望校(偏差値63)があるのですが、 一年生の頃全く勉強をしていませんでした。 (ノートすらとっていませんでした…) 二年になってからは真面目にやりはじめて、この前の実テでは 5教科410点、学年では17番目くらいです。 でも私の中学はレベルがとても低いし… ちなみに大阪なので一、二年の成績は内申書に 書かれないらしいですが… これでは志望校は無理でしょうか?おしえてください

みんなの回答

noname#127926
noname#127926
回答No.6

中2の内申はいかないのですね。 私も中2なので受験に対して詳しくないのですが、中2の一番最後のテスト(学年末テストか期末テスト)の点数が高校受験にひびくと聞いたことがあります。 今から無理というのは早いです。 さりげなくですが私は66の私立高校目指してます(笑) 努力してて無駄なんてことはないです、できる限りのことをやるのが1番です。 すごく心配なら担任の先生や塾の先生に質問するのもいいでしょう。 ここの学校ならいける この学校は難しいなど教えてくれるはずです。

noname#109012
質問者

お礼

ありがとうございます!! もうすぐ(2/27、3/1、2)期末テストなので、がんばってます! おなじ中二ということで、はげみになりました! おたがいがんばりましょー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220293
noname#220293
回答No.5

個人塾の者です。こちらは東京都です。  東京都立高校の場合は、一般的に、1つの都立高校で男子女子それぞれ募集定員があります。大阪はどうでしょうか?  従って( 質問者のかたは男子ですよね ) 男子だけの競争( ? )になります。  大阪の方は男女一緒だと仮定すれば、女子に注意です。女子は普段からこつこつと勉強しています。これは強いですよ。普段からこつこつ勉強できるのは「強み」です。 >社会科のことなんですが、一年生のときは地理(二年は歴史です)だったんですけど、暗記科目なので勉強するのは受験直前のほうがいいですよね?  直前にできるというなら、なぜ今から少しずつ暗記してしまわないのですか。受験に隙をつくってはいけません。社会は中2で終わりじゃないですね。中3で公民があります。その暗記量?はかなりの量です。( 塾にいた昔の中学生と比べたら少ないです )  仮に直前でOKと考えるなら、少なくとも入試の過去問題は見ているでしょうか?( 解かなくても良いです )よく見てからOKかどうか判断しても良いのではないでしょうか。  入試出題者は、暗記だけで得点が取れるようには作成していないはずです。  質問者のかたが、これからアクシデントが起きないとも限りません。だから、できることは今から手をつけてください。  楽に得点できる自信のある教科ほど、手を抜きやすいのです。そしてミスを誘います。

noname#109012
質問者

お礼

ありがとうございます!! 地理のことは、もう一度よく考えます。 それと、なぜ男子だと思われたのかわかりませんが、 私は女子です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155318
noname#155318
回答No.4

>>暗記科目なので勉強するのは受験直前のほうがいいですよね? 一般に暗記科目と言われる科目は直前でよいでしょうね。 私も地理はギリギリで暗記した憶えがあります。 入試を通るために暗記する、というのは本来お勧めできないことですが (人のことは言えませんけど!)、 自分が志望する方向と関係のない科目でしたらそれでもよいのでは。 この時点で明確な志望校があるということが実際羨ましいですよ。 頑張ってくださいね。

noname#109012
質問者

お礼

本当に丁寧にありがとうございました!!! がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sn0opy
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

oozkdさん、こんばんは。 現在大阪の某公立高校に通っているので、一応経験者です(^^;) 私は正直なところ一・ニ年の頃は勉強をさぼりがちでした。しかし中三になり、ようやく志望校が決まってから毎日真剣に勉強するようになり、中三当初は偏差値50前後だった成績が、夏休みが終わる頃には偏差値60を越していました。 なので、中ニの時点でちゃんと目標を持っていることは素晴らしいと思いますよ。 内申は中三の成績だけで良かったはずですし、頑張り次第でまだまだ伸びます! 志望校目指して頑張ってくださいね。 応援しています(^^)

noname#109012
質問者

お礼

ありがとうございます!! ちょっと元気でました☆ 本当にいきたい高校なのでがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155318
noname#155318
回答No.2

学外で行われる模擬試験を……と申し上げたいところですが、 まだ2年生なのですね。 通われている学校のレベルが低いと感じる(評判がある)なら、 書店でさらっと参考書なり問題集なりを見て、 自分に合いそうなものを購入してみてはいかがでしょう。 そして次第にレベルを上げていくのです。 2年になって一気に成績が上がったのなら、 1年生の学習部分も多分大丈夫なのでしょう。 でなければ、そこもしっかり復習してください。 それとこれは近未来のアドバイスなのですが、 3年の2学期頃から急に成績を上げてくるクラスメイトが必ず居ます。 油断は禁物です。

noname#109012
質問者

お礼

ありがとうございます!! 社会科のことなんですが、一年生のときは地理 (二年は歴史です)だったんですけど、 暗記科目なので勉強するのは受験直前のほうがいいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

 もちろん正確な判断はできませんし、油断もできませんが、実力テストで400オーバーなら十分射程範内だと私は思います。中1の時は、勉強をしていなかったということですから、まだ伸び代はありそうですし。目標に向かって頑張ってください。  大阪の公立でしたら、4教科の内申が5教科以上にものを言いますので、そういうところで手を抜かないようにしてください。

noname#109012
質問者

お礼

ありがとうございます!! これからはちゃんと気を抜かずに がんばりたいと思います!(4教科も!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 偏差値について

    2年後に中学受験を控えた子供を持つ親です。 今さっき、うちから自転車で無理なく通える公立高校の偏差値を 調べたところ66もありました。 もう一箇所、無理したら自転車で通えそうな公立高校も 調べたら62でした。 できれば近くの公立高校に入学させたいと思います。 偏差値50が真ん中だとは分かっていますが 偏差値66とは学年でどのあたりになるのでしょうか? うちの子の成績は学年で150人中だいたい50番あたりです。 偏差値になおすとどのくらいになるのでしょうか? 偏差値70以上は何パーセントくらいで60だとどれくらいでと いうのが知りたいのですが、そんな単純なものではないのでしょうか? 大変低レベルな質問かもしれませんが 私が受験生の頃には偏差値について考えた経験が無い為 よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 高校受験、偏差値について

    埼玉県住みの中学2年です。 今年度の7月に行われた北辰テストで、偏差値が三科で66、五科で70でした。 内申は、1年の学年末で37でした。 この成績で、目指せる高校だとどこがありますか? また、中2で受験について考えるのは早いですか?何事も早めに考えた方が良いかと思いまして…。 今のところ、法政大学高等学校、青山学院高等部、中附、中杉に興味がありますが、厳しいでしょうか? 高校は、共学で私立が良いです。 質問数が多いですが、回答お願いします。

  • 私は、中2の女子で高校受験についてです。

    私は、中2の女子で高校受験についてです。 受験には、内申書があるのですが、よく2年生の3学期の成績からはいるといいますが、それは、2年生の学年の成績が入ると言うことでしょうか? 3学期に学年の成績もだされるので。 いろいろなページをみてもよく分からなかったので、質問させていただきます。

  • 偏差値56・・・難関私立高受験

    私は現在中学2年生で、4月から中学3年生になる女子です。 最近、どうしても行きたい私立高校ができました。 ですが、そこは偏差値71のとてもレベルの高い高校なのです。 私の偏差値(県標準偏差値)は3科で56です。 文系に極端に偏っていて、数学は偏差値38です。 今まで、中学1年生、中学2年生とかなり勉強を怠って来ました。 テスト前日でさえ、勉強しなかったことも多々あります。 当然学校での成績は、185人中最後から20番目という悲惨な状態です。 親にもだいぶ迷惑をかけたと思います。 だからいい高校に受かって、親孝行したいんです。 10日前ぐらいから本格的に勉強を始めました。 平日3時間以上、休日は10時間程度勉強しています。 今まで勉強を怠ってきたので、勉強法がよくわかりません。 いい参考書、おすすめの勉強法があったら教えていただけませんか? また、この1年頑張れば、志望校に合格することはできますか? 長文で申し訳ありません。 目を通していただいてどうもありがとうございました。

  • 受験生になるのが不安、、

    長くなりますが、見てくださったら嬉しいです。詳しい人お願いします。 私は中学2年生です。 4月から3年になるのですが、受験生になるのが不安です、、。 内申点について相談します。 元々勉強が苦手で、 通知表は1年のときオール3でした。 中2はまだ配られて居ないので分かりませんが、多分同じくらいです。(なんなら下がってるかも) 宮城県にいるのですが、 宮城県では1年生から3年生までの内申点が必要らしく、5教科×5段階評定、副教科4教科×5段階評定×2で最高で195点だと聞きました。 私は1年の内申点で39なので、 このままいくと39×3年分で117点しかとれません、195なんて無理です、 内申点も悪い、偏差値も悪い、定期テストでは200位中100くらいです。 これから本気で勉強したとしても、内申点悪いので受かる高校がないのではと思ってしまいます。 内申点が117くらい、偏差値が40くらいの馬鹿でも、これからの3年生で1年本気で頑張ればいい高校(目指してるのは50くらい、)に行けますか?でも、内申点は取り返しがつかない、、 私には、どこの高校が合ってるか教えて欲しいです。お願い致します。

  • 一つ一つに評定が悪い場合の受験について

    北海道の中2です。 私は偏差値62の公立高校と 偏差値54の私立高校を受験します。 私は今まで、内申が悪いから、 入試で300点中270点以上とって、定員の15%の 当日点10:内申点0、の枠に入んなかったら絶対に落ちる… としつこく呪文のように唱えていましたよね^^; でも、私は確かに評定一つ一つはひどいですが、 全体を総合的に見ると、内申点としては 十分、志望校のレベルに達しているんですよね。 評定一つ一つは悪いけど、 総合的に、内申点として足りているんだったら、 定員の70%の当日5:内申5の普通の枠でも 狙えますか? ちょっと気になっただけです。 やっぱ無理ですか? 私は別に、当日5:内申5の枠が不可能だとしても、 当日10:内申0の枠で受かることが可能だったら、 全然そっちで頑張ります。 でも、内申5:当日5なら ちょっとだけハードルが下がるので… (体育の成績の件の質問とちょっと似ていますが、すみません) 回答宜しくお願いします。

  • 中二からの勉強方法

    もうすぐ中学三年になる中二の学生で、志望校を決めているところです 行きたい高校はありますが、前の模試で偏差値50だったんですけど、志望校の偏差値は55前後だったので少し落ち込んでいます… このままでは駄目だと思い、今までのテストをノートに書き込み、採点するという方法をしているんですがどうも自信が付きません 自信を付けられるような勉強法はありますか?

  • 【高校受験】内申と偏差値のギャップ。

    中3の高校受験生です。期末テストが終わりましたが、すごく成績が悪かったので、内申が併願優遇の基準などに全然足りないことになってると見込まれます。 一応第一志望校は公立で、偏差値的には問題ないのですが、内申が足を引っ張ってしまい、模擬試験での判定では合格率が若干低いです。こうなったら頑張って学力の方を上げていくしかないとは思いますが、内申のショックが大きすぎて勉強に身が入らなくなってしまいました。「第一志望とかどうでもいいや」「どうせ自分は頭悪いさ」など、軽く鬱気味です。 あれこれ考えた結果、偏差値を落として内申に見合った高校に入り、成績上位者になろうという案が浮かんだのですが、これってその高校が気に入ればそうした方がいいのでしょうか(今のところはまだ見つかってませんが)?無理しないで余裕をもって試験を受けたいという欲も入ってるのですが・・・^^; 憂鬱で思考回路が停止しています。上記の案以外にも何かありましたら教えていただきたいです。 入試制度や進路関係に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 私の偏差値を教えてください

    1クラス40名程度、12クラスで1学年、約500名近い同級生がいました。(私の中学時代) その当時、学年で上位3分の1以上の中に何とか成績がありました。 そこで質問ですが、この程度の学力を偏差値にするといくらくらいになるのでしょうか? 通知表はオール3に4が3個か4個程度でした。9教科で30程度。 偏差値の出し方を勉強した記憶があるのですが、忘れてしまいました。 当時は、今ほど偏差値がうるさくない時代でしたので、是非とも高校受験時の偏差値を知りたいと思います。 どうか、よろしくお願いします。

飯綱町の交通の便は?
このQ&Aのポイント
  • 飯綱町の交通の便について教えてください。
  • 飯綱町の移住を考える際に気になるのが、交通の便です。
  • 地域内の公共交通機関や道路状況について詳しく教えてください。
回答を見る