• ベストアンサー

カローラ NZE-121 オルタネータの外し

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.2

修理工です。 ああ~、そのネジ、ホントに固いんですよね・・・。 それを緩めないとオルタ動いてくれませんし・・・。 上の12mmのネジが付いてる部分を叩くってのも 「手」 ですが、 その衝撃でオルタ内部が破損した事例を 昔から何件も見聞きしてます・・・。 (私は、そういう経験ないです。怖いからやりません。) 下の14mmを緩めるために私は、フツーに 14mmのボックスレンチと 長めのスピンナハンドルをつけて緩めてます。 場合によっては パイプを挿して延長させたりも。 それほどキツく締まってます。 狭いところで キツく締まってますので、通常のオフセットレンチでは 緩まないと思います。

22552255
質問者

補足

ご回答頂きまして誠にありがとうございます!お世話になります。 そうしますと、下の14ミリのねじは左側の頭にボックスで通常の緩む方向左回りに 回せば良いのですよね? 堅いですが... 14ミリの右側はねじの受け?だけでしょうか? それとも右側の14ミリ程の正方形ネジも緩めるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 ちなみにボルトが折れるかネジの頭がなめる程キツイんです(笑)

関連するQ&A

  • カローラフィールダー オルタネーターの寿命

    平成15年式、カローラフィールダーに乗っています。 現在22万5千キロですが、オルタネーターのメンテナンスをしたことがありません。 ベルト類、ポンプ類、触媒の配管などは交換したのですが、オルタネーターだけは故障しないのです。 寿命があるはずですが、一体何万キロ持つのでしょうか? メーカーは、デンソー製です。

  • カローラ NZE121 前期 ヘッドライト交換

    詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。 カローラ NZE121 前期 ヘッドライトの交換をしたいのですが、バンパーを外さないと交換できないでしょうか?またはバンパーを外さなくとも大丈夫でしょうか? また、一カ所ウインカー側がボルトで固定されているような感じです、簡単に外れますでしょうか? 交換された方、詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • ミニカトッポのオルタネーターの外し方を教えてください

    H6年H31Aミニカトッポです。 10万キロ超えたので、オルタネーターの故障に備えて、中古品をオークションで手に入れてブラシ交換でリビルドを作ってサブとして携行し、いざというときに自分で交換できるようにしようと思っています。ところが、エンジンルームをのぞいたらどうもオルタネーターはエンジンの下のかなり入り組んだ場所にあるようです。まさか、エンジンをまるごと外したり、ジャッキアップして下からもぐりこまないと着脱できないのでしょうか?ご存知のかた教えてください。エンジンは4A30でエレクトリカルキャブレーターのタイプです。

  • bmw r1100rtオルタネーターベルトの交換

    BMWのR1100RT 水平対抗エンジンですが、オルタネーターのベルトを交換しようと、オルタネーターの取り付けボルト2本を取り外すところまではできたのですが、どんなにしてもオルタネーターがズレません。同じ車種の経験のある方にご教授いただきたくお願い致します。

  • オルタネーター交換後、警告灯が消えません

    初めまして。 FC3Sの後期型に乗っているのですが、エンジンをかけた際に警告灯が消灯しなくなってしまいました。 皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 症状や経緯は以下の通りです。 先日走行中にファンベルトが切れました。 ベルトはまだ新しいのでなぜ切れたのかチェックしてみると、オルタネーターのプーリーが錆でボロボロになっており、恐らくこれが原因だろうと、後日リビルトのオルタネーターを注文。 自分で交換しました。 この際、バッテリーのマイナス端子は外して作業しておりました。 全ての作業を終え、エンジンをかけると問題なく始動。 少し試走へ行こうと近所を15分ほど走っていると急に警告灯が全点灯。 またベルトがおかしいのかとチェックしましたが問題なし。 他におかしいところはないかと確認していると、何故かメインヒューズが飛んでおりました。 ショートするような事もしておらず、原因は不明なのですがとりあえずこれも新品を注文して交換しました。 とりあえずこれで一段落かと思ったら、エンジンをかけても警告灯が全点灯したままになってしまいました。 現状 オルタネーターはリビルト品。 ベルトは新品。 ヒューズはメインヒューズが飛びましたので交換。 他のヒューズは問題無しでした。 これが気になるのですが、アイドリング時電圧が12vしかありません。 リビルトオルタネーターが機能していないのでしょうか。 試しに以前使っていたオルタネーターで試したところ15vでした。 しかし依然警告灯は消えず。 前のリビルトの物の時だけなるなら不良かと思えるのですが、前のオルタネーターに戻しても警告灯が消えないのが疑問です。 どこか他のところにダメージが行ってしまったのでしょうか。 店へもって行ければいいのですが、なかなか行く暇がなく困っています。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうか御教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • オルタネーターについて

    電装関係に詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。 日産ノートを購入し、デジタル電圧計を取り付けました。 前車(マーチ)の場合は、アイドリングでも13.5Vから14.0V位を示していました。(もちろん走行中も) ノートの場合、始動直後で13.2V位、走行中でも最高で13.5V位しか示しません。少し低い感じがします。 ただ、どこかのページで(再度見つけることができません)新型のオルタネーターは省燃費のため必要以上の充電を避け、低電圧で充電したり、パルス?的な充電をしたりと、いろいろと変わってきているというような話が出ていたような記憶があります。 本当にそのようなタイプがあるのでしょうか? もっとも、ノートのオルタネーターがそのようなタイプかどうかはわかりません。ディーラーでも聞いてみましたが「特に今までと変わったオルタネーターではないと思いますよ。13V以上あれば大丈夫です。ただ私達もまだ新型車なので勉強不足なところもありますが・・・」となんとも説得力の無い話で・・・全然信頼できません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • オルタネーターからの異音

    以前ご相談をして、パワステポンプが悪いと判断し交換をしてなんとかなっておりました。 ここにきて、音は違いますが、再発しました。 以前からの経過でパワステポンプ交換、ウォーターポンプ交換、ファンベルトテンショナー交換、オルタネーターのスリップリングが磨耗して、発電がわずかしかしていない為、中古品を求めベアリングを交換した上で交換してあります。 前回のSailor様からのご指摘を思い出しオルタネーターの端子を外しエンジンを始動した処、異音は無くなりました。レクチファイヤーかステーターコイルが悪いと、音が出るとの事ですが発電は14V出ております。とのように点検すれば良いのでしょうか?オルタネーターから出た部分の点検は不要なのでしょうか? どなたかご指導をお願い致します。車はH8年のJZS151です。

  • ローダウン カローラフィールダー 

    カローラフィールダー初期型 純正フルエアロ タイヤ15インチ社外アルミ に乗ってます。 ローダウンしたいので詳しい方に質問です。 予算の都合上、サスのみ交換です。それと同時に5mmのスペーサーを入れ、アライメント調整もお願いする予定です。 この場合、ローダウン4~5mmは見た目上かなり下がりますか? 今、タイヤの上が若干空き気味なのでバランスよくしたいです。それでいてローダウンした事がわかるぐらいにしたいです。 4~5cmは妥当ですか? 同じような経験がある方、教えてgoo!

  • L175ムーブの ウォーターポンプ交換について

    L175のムーブのウォーターポンプの交換ですがクーラーベルトとダイナモウォータポンプのベルトは着きましたがパワステポンプのベルトのつけ方が解りません パワステポンプを外さないといけないですか? 外すのであればどの辺のネジを外したらいいですか? かなり困ってますすいませんがよろしくお願いします

  • オルタネータの出力を算出する式について

    現在私は自動車に搭載されているオルタネータの勉強をしています。 そこで分からないことがあるので質問させてもらいます。 分からないことというのは、 オルタネータ単体(ボルテージレギュレータが接続されていない状態)の出力を算出する式です。 具体的に知りたい式は下の2つです 1,回転数と励磁電流から、オルタネータの出力電流を算出する式 2,回転数と励磁電流から、オルタネータの出力電圧を算出する式 上にあたる式をご存知の方は教えてもらえないでしょうか? or 参考になるURL等を紹介していただけないでしょうか? オルタネータと言えども、ボルテージレギュレータがなければただの発電機だと思うんですが、 調べ方が悪いのか、中々所望の式を見つけられません。 お願いします。