• ベストアンサー

質問するのが苦手

他の人の発表に対して意見を言う、質問することが苦手で困っています。 毎回発表がある授業があり、自分の発表の日じゃないときは必ず他人の発表を聞いて質問しなければなりません。 発表の内容は授業で決められたテーマに沿うものなんですが、正直興味がもてないのでこれも原因かと思います。 なんとか興味をもとうとして毎回必死に質問を考えてはいますが、授業がないときも常に質問を考えるのが不安で苦しいです。 何かアドバイスなどがありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rocky1230
  • ベストアンサー率45% (62/135)
回答No.3

こんばんは。 >質問することが苦手で困っています。 質問することが得意な人は非常に少ないから、あまり気にすることないよ。 >発表の内容は授業で決められたテーマに沿うものなんですが、正直興味がもてないのでこれも原因かと思います。 その通り。 発表の内容がお粗末だったり、テーマに興味がなかったら、質問のしようがないよ。 >なんとか興味をもとうとして毎回必死に質問を考えてはいますが、授業がないときも常に質問を考えるのが不安で苦しいです。 わかる! 同じ悩みを抱える人は多いと思うよ。 あなたがどんな職業に就くかわからないけど、仕事上、「質問」は避けて通れない。 職種によっては必要性が薄いものもあるけど、まあ、質問することに対する苦手意識は克服する必要がありそうだ。 コツを教えよう。 (1)発表を聞きながら、「自分ならどうやって発表するか」を考える。 同じテーマで発表するとしても、人によって、発表の仕方が違う。 この「違い」を見つけること。 そうすれば、質問は自然に出てくると思うよ。 発表している人と自分との違いは何か。 すべて同じ、ということは、まずないはずだ。 発表者とあなたの「違い」に着目する。 (2)発表の矛盾点を探す。 例えば、戦争とか、自衛隊問題とか、そういう内容の発表を聞いて質問する場合。 発表者が、 「私は戦争が嫌いです」 と話していながら、 「自衛隊は必要だと思います」 と発表したとする。 そうしたら、質問は簡単だ。 あなたは戦争が嫌いなのに、どうして自衛隊は必要だと考えるのですか? と質問すればいい。 (3)考えすぎない。 上記(2)のような質問が浮かんだとする。 でも、 「いや、必ずしも主張に矛盾はないな」 と、あなたは思うかもしれない。 でも、それでいいんだ。 そこまで考えなくていい。 発表者に考えさせればいい。 (4)発表者とあなたの共通点を探す。 発表者が、 「私はこう思います」 と言ったとき、もしあなたが、なるほどその通りだ、と思ったら、質問は簡単。 あなたは●●●と言われました。私も同感です。 ただ、それについてのお話の中で、あなたは△△と言われましたが、それについて、詳しく聞かせてください。 と言えばいい。 ポイントをまとめるよ。 A.発表者とあなたの相違点を見つける。 B.発表者とあなたの共通点を見つける。 C.考えすぎない。 どうだろう? 参考になったかな? あと、一つ、付け加えさせてもらう。 >授業がないときも常に質問を考えるのが不安で苦しいです。 質問は、授業の時だけ考える。 他の時間は、授業のことなんか忘れよう。 だって、苦手なことを一日中考えていたら、疲れてしまうよ。 あなたが、質問することの「楽しさ」を見つけてくれたら、うれしい。 もし楽しくなったら、質問を一日中考えていてもいい。 だって、楽しいんだから。 ま、あまり、考えすぎないように。 ちょっとだけ、工夫してみよう。

ririn0303
質問者

お礼

わかりやすい説明でとても納得しました。 考えすぎずに共通点、相違点を見つけることから始めてみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#246942
noname#246942
回答No.2

「質問らしい質問」をしようと考えれば、余計に分からなくなるのは当然ではないかな? 例えば、この質問を投稿するに当たっても、君は「何を質問しようか」と必死に考えて質問をした訳でも、特別、意識して興味を持った訳でもあるまい。 質問は「頭で考えてするものではない」と言う事だ。 人の話を聞いて、自分が感じた疑問を、「そこから」頭で考えて整理して相手に上手く伝える。 これが発表、質問を授業に取り入れている事の主旨なのであろう。 ちなみに、君が発表する時には、周りはどんな質問をするのだろうか? それも参考にして見るといい。 それと、質問をするにあたり、必ずしも「疑問を持たなければいけない」と言う決まりはない。 故に、わざわざ話の内容を否定しなくてもいいし、話の流れに逆らう必要も無い。 大切なのは「自分が納得する為に」質問をするという事なのだ。 人の話を最初から最後まで聞いて、全てが自分の考えと同じなのであれば、わざわざ無理をしてまで質問などしなくてもいいのだ。 しかし「本当に相手の言いたい事を自分は理解しているのだろうか?」と考えた時に、調べる手立ては質問をするより他は無かろう。 もっと気楽に、人の話に耳を傾ければ良いのではないかな?

ririn0303
質問者

お礼

とても納得することばかりでした。 ずっと私は質問しなければならないということばかり考えてしまっていました。 もっと気楽に話を聞いてみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 質問を考える…。 発表者の話、ちゃんと聞けていますか? 質問って、疑問ができるから質問してみようって思うんですよね? 何もないところから、質問は出てきません。 まずは、発表者の立場を理解してあげようとするところからだと思います。 そうすることで、 ”なぜそれを選んだのですか? ”なぜそのように考えたのですか? ”この先、これをどのようにいかしていきたいと思いますか? なんてことが、頭に浮かぶようになるのかも知れませんね。 質問って、されてみると自分の穴が見つかったり、結構面白いです。 逆に質問が何もないと、安心どころか、不安になります。 つまらなかったのかなって。

ririn0303
質問者

お礼

確かにいつも質問する側のことばかり考えていました。 もう少し発表者の立場になって考えてみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校2年生です 臓器移植についてのレポート・・・

    保健の授業で、研究発表をすることになりました・・>< A4レポート用紙に10枚以上にまとめて提出するのが、夏休みの宿題です。 わたしは文章構成とか苦手で、とても困っています・・。 テーマは事前に自分で決めて、『臓器移植問題』について調べようと思いました。 ・・・むずかしいです! 同級生に、臓器移植というすこし重い?テーマの発表を興味持って聞いて欲しいのです。 10枚と長いですし・・・ 自分の身近に感じてもらえたりするような、飽きないような発表にしたいです。 このテーマであなたさまだったら、どんなふうな内容にしますか? どんなことでもいいので、ヒントになるような・・・ がんばりたいです。 回答、よろしくお願いします!

  • 大学院生なのですが、「質問」ができません。。

    はじめまして。 私は理系大学院1年生です。 実験や好きな勉強など出来、楽しく大学院生活を送っています。 が、一つだけ大きな悩みがあります。 授業中や他の方の発表を聞いた後に、必ず質疑応答がありますが、質問が出来ない…というか思いつきません。。 「今日こそは質問するぞ!」と、発表内容を一生懸命聞いているのですが、発表者の言うことを丸呑みにして納得しまい、質問出来ないのです。 やはり私がまだ勉強不足で頭があまりよくないからでしょうか。 私は口下手でもあるので、それも原因かなとも思っています。 座長は必ず質問しなければいけない暗黙の了解があると思うのですが、もうすぐ授業で座長が回ってくるのでとても不安です。 何かアドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 質問するのが苦手です。

    質問のネタがない、困っていることや疑問がない・・というのではなく、質問の下書きまではするのですが、なかなか「送信」ボタンが押せません。 (ただ、質問の内容は「1+1=」のような答えのはっきりしているものではなく、意見や考えといったものが多いです) 質問を投稿すること自体に何かしらの不安や責任を感じているのでしょうか。自分でもよく分かりません。 問わずになんとかなるならそれで良し、という考えもあるでしょうが、どうも精神衛生上もすっきりしないのです。 どなたか、こんな心理にヒントなりアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 他人の意見に質問をするのが苦手です(グループディスカッション)

    就活を控えた大学3年の女です。 私は他人の意見や発表に対して質問をするのが苦手です。 引っ込み思案な性格という意味の「苦手」ではなく、「質問事項が思い浮かばない」のです…。 誰かの意見を聞いてもなるほどとしか思わず、それを掘り下げられないんです。 そして別の誰かが「その○○についてなんですけど、××ということですか?」と尋ねて初めて、あ、そうか!そこ気になる!と思うんです。 友人知人との会話なら、いくらでも掘り下げられるのですが; 自分でもこれはグループディスカッションにおいて致命的なんじゃ…と思うので、学内・外問わずGDのあるセミナーにできる限り参加し、GDに慣れることにしました。 そこで、他人の意見を掘り下げられるような質問を思いつくためのコツを教えて頂けませんでしょうか? それと、 ・就活のためのスーツはボタンが一つのものでも(礼儀的に)大丈夫ですか? ・就活用の腕時計は、ノーブランドの地味なものの方が良いですか? (ブランドもののピンクゴールドの時計しか持っていないため、必要なら買おうと思います) にもご回答頂けると嬉しいです。 ここまで読んでくださり、有難うございました。 長文失礼致しました。

  • シャーペンの音が苦手です

    私はシャーペンで字を書くときのコツコツという音が苦手です。 原因はわかりませんが、中学二年頃から苦手意識を持つようになり、大学四年である現在までずっと引きずってます。 授業中や、図書館等で勉強をしているときにその音がすると、集中できなくなり、ストレスも溜まります。 流石に他人にやめてほしいというわけにもいかないので、自分が気にしないようにするしかないのですが、なかなか克服できません。 今後社会に進出した後も気になるようだと、この先どうなるか不安です。 少しでも気にしないようにする方法などありましたら、回答よろしくお願いします。

  • 学校でプレゼンテーション

    高1です。授業でグループをつくり、テーマを自由に決めてPowerPointなどを使ってプレゼン?をしよう、ということになり、グループもつくり、テーマも『日常で使える心理学』に決めて、いろいろ調べ、いざ、PowerPointをつくろう!というところまできたのですが、友達が「これって絶対しらけるよね。」と言ってきました。 それに、PowerPointもまだ全然どういう風に作るというイメージがわきません。 そこで、どういう風にPowerPointを作れば、日常で使える心理学というテーマで、尚且つ見ている人が興味をそそられる内容になるでしょうか? ブレゼンの時の発表者の話し方などのアドバイスもしていただけるとありがたいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 苦手な先生との付き合い方

    現在私は大学3回生です。 後期に入ってゼミや就活、色々と忙しくなってきた時期ですが、どうしてもゼミの先生が苦手です。 私の大学はゼミ配属希望のアンケートがありまして、そこに興味のある分野を第一希望から第三希望と書く欄があります。私はその先生のゼミを希望していた訳でなく、興味のある分野があってその分野の先生のゼミに行きたいと思っていました。 しかし、配属されたゼミは今の先生で当初は呆然として何でそこに配属されたのか今でも分からないです。誰か先生に聞こうと思いましたが、何か言われたら評価が下がると思ってやってきました。 それを友達に相談したら「全然違うじゃん」とか「何でそこに配属されたの!?」と言われました。そして、その友達のゼミの様子を聞くと卒論を一緒に頑張ろうねとか授業でゼミごとにグループを分けてレポートを書く作業があったのですが協力的だったそうです。 ゼミの先生は当初は優しそうな雰囲気を醸し出しているなと思っていましたが、回を重ねるごとに怖い!という感情が出てきました。怖いと思うようになったきっかけはゼミでの発表の時、発表する子が欠席してしまい「授業妨害」と言い出すようになりました。さらには機嫌が急降下していて大学院生の方も機嫌が悪くなっていて手に負えないと話を聞いて怖いと思うようになりました。 さらには他のゼミに行きたい、学校に行きたくないと思ってしまい悩んでいます。 小中高と苦手な先生と出会うことがなく過ごしてきたのですが、大学で苦手な先生と会ってどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 誰か苦手な先生との付き合い方を教えてくれませんか?

  • パワーポイントでのプレゼンのテーマがきまらない

    最近大学の授業でパワーポイントの使い方について学んだのですが、今週木曜日の最後の授業のときに試しにパワーポイントを使って各自自由に何についてでもいいので簡単な発表会をしなくてはいけません、みんなはもうテーマ決まって作業を進めているのですが僕だけどうしても決まりません。 5分間の簡単な発表なのであまりかたくないような内容で何かいいテーマがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 地理と宗教

    高2男子です。 地理の授業で、生徒一人ひとりが20分の発表をすることになりました。 そこで、無謀にも「宗教」というテーマを選んでしまったのですが、地理と宗教をどうしてもリンクさせられません。 先生のほうからも事前に、発表内容が歴史・経済・公民といった内容にならないようにと呼びかけられていたのですが、宗教に関してのどこからどこまでが「地理」の内容なのかわからず悩んでます。 宗教を地形や天候をリンクさせて調べようと思っても、そのような内容の書籍は全然見つかりませんでした。 地理の授業で「宗教」というテーマの発表をする場合、どのような内容にすればいいのかアドバイスをいただけると助かります。

  • 発表が苦手です

     大学生の者です。僕は子供の頃から大のあがり症で、昔から発表するのが大嫌いでした。というより、緊張するのが嫌いと言うか、別に人前に立つのはそんなに嫌いではないんです。あと、中学の頃から吃音を持っているので「つまったらどうしよう」とどうしても考えてしまうので余計嫌いになってしまいました。まさか大学でも授業中に先生に質問されたり教壇で発表なんてものがあるのかと思ってたので(笑)。  明々後日に英語の授業で暗唱テストがあるのですが、覚えるのはそんなに苦手ではないですし(なんだかんだで結構すぐ頭に入ります)、でも、前に一人ずつ別室で暗唱テストをしたときでさえ緊張しまくって頭が真っ白で吃音が甚だしくギリギリで合格したんです。特に英語だと吃音がひどいんです。恐らく「うまく発音していいところを見せたい」という気持ちが潜在的に拭いきれてないんだと思います。中学の頃、「発音もうまいしスムーズだね」と言われて以来、「うまく英語をしゃべりたい」という気持ちがどうしても取れないんですね。そして、あさってのテストは教壇に立つというので果てしなく不安で怖いんです・・・。成るようになるしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう