• 締切済み

都会から地方に嫁いだ方に相談です。

生まれも育ちも都会だったのですが、結婚が決まり地方に引っ越してきました。 こちらに来てから3カ月になります。 旦那の地元に嫁いできたのですが、あまりの孤独に悩んでいます。 まず、今の大体の状況は: 1)旦那は家業を継いでいるのでこの地元を離れることは無理 2)私もいずれ、家業を多少は手伝う事になるので、こっちでの就職はダメだと言われている。 3)子供はいません。 4)私の地元へは新幹線 または飛行機でないと帰れない距離です。(4時間程度) 地元を離れて新しい場所での生活をすることは覚悟がいると分かってはいたものの、実際に始まってみると小さな事が少しずつストレスに感じてしまったりして、新婚生活も正直とても幸せとは思えない物になってしまっています。 まずは友達作り…と思っていたのですが、主人本人に、地元の友達がおらず、自営のためなのか、会社でも飲みに行ったりするような友達はいません。 また、地元の友達が居ないせいか、こっちで美味しい居酒屋やご飯屋さんなども全く知らず、どこかに行こうと提案しても、どこ行きたいの?とこっちが聞かれる始末。 主人は、これまでずっと実家暮らしだったせいか、家でご飯を食べることに慣れてしまっているので、彼の方から私に、たまにはどっかにご飯でも行こうか?と言われる事もありません。 私から誘うのは良いのですが、いつもいつも私からでは、段々と嫌になってきてしまいます。(彼にしたら、ご飯を食べに行くには車で行かないといけない。お酒を飲んだら代行を頼まないといけない。めんどう…という事なんでしょうけど…) まだ新婚なので、二人でご飯に行ったりお酒飲んだりたまには家以外の場所でしたいじゃないですか?!平日は絶対に家でご飯なんですから…。 外出する事も無いので、今はネットやスマホを使っての、地元の友達とのコミュニケーションが唯一の楽しみな生活が続いています。 好きな服を買おうと思っても、バスに乗って、そのあと電車で1時間かけて行かないと買い物もできない様な場所です。 地元での生活と同じような生活が出来るとは到底思っていなかったのですが、これまで普通に出来ていた事が出来なくなった虚無感に、地元に戻る事ばかり考えてしまいます。 緑や川がある自然に恵まれた所だと思いましたが、溝にはヘドロが溜まっていたり、車社会の為排気ガスも多く空気が悪い、道にはゴミが沢山落ちていたり…。 このままではこの場所が嫌いになってしまいそうで不安です。 最近は食欲も無く、夜も寝れなくなってしまい、夫との会話もほとんどなくなってしまいました。 家事だけはきちんとやっていますが、このままでは普通の生活にすら支障が出そうで困っています。 結婚するまでは仕事もしていて、家族、友人に囲まれて賑やかな生活をしてきたので、このギャップにうまく自分が順応出来ないでいる感じです。 主人も、新婚生活がこんな風になるとは思っていなかっただろうと思うと、申し訳ない気持ちもあり、なるべく明るくしよう!とは思うのですが、思うようにしてあげれていません。 それでも時々、自分の気持ちがいっぱいになってしまうと、「あなたは、自分が生まれ育った場所に居るから平気だろうけど…!」とつい言ってしまうんですよね。 慣れるために今は練習中だから、時々地元に戻りたいと主人に話した所、普通は新しい場所で友達作ったりする努力をするのが当たり前でしょ?寂しいとか辛いとか自分の主張ばっかりで、もっと他に出切る事あるんじゃない?と言われました。 言っている事は分かるのですが、パートですら許されていないのに、どこで友達を作るんでしょうか。 習い事をするにも車が無いといけないし、(私はまだ車がありません)。 これまで生きてきて、ここまでの孤独を経験した事が無いので、自分でもどうしていいのか分からない状況です。 私の母や友達は、最初からあまり我慢し過ぎると長続きしないし、誰だって環境の変化に最初は苦しんだりするんだから、どうしても辛い時は旦那に相談して、いつでもこっちに戻っておいでよ!と言ってくれるのですが、それをしたら、主人や主人の両親にも悪い気がして、なかなか踏み切れないでいます。まして、来てまだ3カ月なのにもう地元に帰るの?と思われるのは分かっていますし。 同じ様な状況の方、同じような経験をされた方、もしよければお話聞かせてもらえませんか? どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

そうですか、お引っ越しの経験はあるのですね。失礼しました。 実は私も海外に住んでいます。 日本と外国のちがいよりも、 田舎と都会の違いの方がはるかに大きいのでは?と思いました。 都会っ子の感覚には慣れませんし、合いません。 仲良くなるのは田舎出身者か、田舎好きな人です。 で晴れた日にはピクニックへいったり、森林散歩へ出かけたりです。 質問者さんはその逆なので、 田舎でも、都会好きな人、都会に憧れている人ってけっこういますし、 そういう人とわりと合うかも知れませんよ。 都会出身の方も、きっとおられると思います。 そのような人とお友達になり、ご一緒に繁華街へ買い物へ行けたりするとよいですね。

alohawave
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに海外に住むのと日本で田舎に住むのは全然違いますね…! 同じ環境の様な人とか…お知り合いになれたら良いんですが…。 気が合う友達に出会えれば、生活もだいぶ楽しくなりますよね。 色々とお話いただいて、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

わたしは田舎から都会に来た方なので逆ですが、便利なのですがやはりストレスがたまります。 あなたは都会に慣れておられるのかも知れませんが、わたしにはかなりきついものがあります。 車社会で車がないと、かなり不便なのはわかります。 バスなどの公共交通機関は近辺にありませんか? あれば時刻表をかきとめておくとよいと思います。 自分の車を持つのは無理でも、原付や、電動アシスト自転車などもよいと思います。 それに、地元を離れて引っ越したこと自体、はじめてなのではないですか? わたしは何度か引っ越しをしましたが、 0から人脈を築くのは大変です。 寂しさもつのるし、心細いし、疲れます。 何年もいても、なかなか根をはれません。 田舎の人はずっと同じ土地にいる人が多かったし、心の距離が近くて、1度友達になるとその後らくに続く感じです。 都会の人はすぐ引っ越していってしまうし、いつまでも他人行儀で、すぐ疎遠になりやすいです。 土地勘もないし、いろいろ文化的にも違うし。 お店の場所もわからなければ、習い事先などの開拓も始めなければなりません。 働きにいけないのが辛いのでしょうが、 あなたはまだ旦那さんがいるので、 全くの0からではないぶん、恵まれていると思ってみませんか。 最初から頑張りすぎると長続きしないのはその通りだと思います。 そのことを旦那さんにわかってもらい、しょっちゅう東京へ帰ったらいいと思います。

alohawave
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! kanakyu-さんは都会へ引っ越されたんですね。 どこに行っても、きっと知らない場所で生活を始めるのは、大変なエネルギーがいる事ですよね。 私は日本では小さい時に一度引っ越しをしていますが、海外にも何年か一人で住んでいた事があります。 なので、どこに馴染むのもそんなに時間がかからないだろうと思っていたのですが、やっぱり学生の頃とは違いますよね。 自転車を実は持っているのですが、それでもいける所に限度があるのと、道が悪くて危ないんで、あまり遠くには行かない様にしています…(汗) バスと電車に乗って近県の大きな繁華街には月に1度は行くようにしています! 長い目でこの結婚を続けていくためにも、あまり最初から飛ばさない様にしていこうと思います。  長い文章だったのに、最後まで読んでくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okko15
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.2

初めまして 全部読んだあとに「何か似てるw」と少し笑ってしましました(ごめんね;;) 私は関西から北海道に越して来ました 北海道は主人が生まれ育った場所でもあり 主人の身内や親戚がウジャウジャ?wと 広い北海道の一部に大集結してました。 旦那のお義母様は古い考え?の人で ・嫁という字はどう書きますか? 女&家ですよね? 外に働きに行くなんてもってのホカ 家を守りなさい。 でしたし・・・ 引っ越して1年後 先天的な病気で通ってた娘の病院の予約日が 近づいてきてたので実家に帰り病院に行き・・・結局4日実家に居て 手土産を持ち主人の実家に三人で行ったときに言われた言葉があります。 「なんでわざわざ実家に?紹介状書いてもらってコッチの病院に通いなさい。 実家への帰郷は冠婚葬祭の葬祭のみ許してあげる」 でした。 そんな言葉を言われ・・・主人は義母に頭があがらない人なので 隣で黙って聞いてるだけ・・・ でも友達どころか知人すら居ないところで1年頑張りましたが 引っ越して二年後元気だけがトリエな私でしたが なんか・・おかしくて心療内科に行ったところ 自律神経失調症と言われました。 精神面がおかしくなっても仕方ないよね・・・ 私もね よく言ってたよ 「あんたはココで生まれ育ったから色々いいよねぇ~」 みたいな言葉w ご主人さんの・・・ 普通は新しい場所で友達作ったりする努力をするのが当たり前でしょ? 寂しいとか辛いとか自分の主張ばっかりで、もっと他に出切る事あるんじゃない? この言葉ですが・・普通ってなんなんでしょう?って思ってしまいました 誰基準の普通? まずは精神的な安心かがが大事なんじゃないでしょうか?って。。。 心が安らがないまま友達作り友達作り・・・のプレッシャーのみじゃ ネガティブな考えしか出てこないのは当たり前だと思います。 でもねでもね 友達・・・同い年くらいの人と・・・って思ったりしてるでしょ? そうじゃなくてマズは近所でもドコでもすれ違う人に挨拶してみては?w 私 そうしたの。 近所のおばあちゃんや子供や老若男女問わず挨拶から はじめてみたよ。 そしたら今度はあちらから挨拶してくれるようになって その内少し雑談もするようになったりして おばあちゃんや子供たちと話してるとね それまで自分の殻に閉じこもってた何かがスカーッとしたよ♪ 年齢近い人に拘ったりすることだけでもやめてみれば 自分から挨拶することが出来ちゃえば 周りからの印象も違ってくるしやっぱりコッチから見てもさぁ 暗い感じの人よりも明るい感じの人のほうがイイやん?w 実家になかなか帰れない帰れない・・・帰りたいよぉ。。。 そんな毎日だったけどとにかくコンビニやスーパーに行っても 道中の挨拶や店内でも「安売り日ってイツですか?」とか 店員さんにも なんかしらの質問とかしてみたりして買い物を楽しんだり そうしてると向こうも覚えててくれたりして道中の人や店員さんから話しかけてくれたりw 殻に閉じこもっちゃうとね それこそご主人様や義父母さん達から心配されたり 印象も悪くなったり自分自身もしんどいしんどいになっちゃって 悪循環しかないよね・・・ 暗い顔には暗い顔 で 笑顔には笑顔しか返ってこないよ♪ そうしていくとねご主人の言葉も変わってくるんじゃないかなぁ? で・・「うん、頑張ってるな♪」ってわかってくれて 実家に行ってゆっくりしておいで って言ってくれるかもしれないよ^^ (我が主人は義母がアレだったのでムリでしたが;;w) とにかくね 明るく行こうよ そうしてたらね 自律神経失調症の症状も出なくなったよw マイナス思考やネガティブなんてイツでもなれるのね。 しんどくなったらね ケ・セラセラ(なるようになる)で いいんですw 貴方が笑顔で居ればご主人も笑顔になれるよ。 その笑顔が作り笑顔じゃなく自然と笑顔になれるのも 1つ1つの物事の捉え方と考え方ですよ♪

alohawave
質問者

お礼

Okko15さん お返事ありがとうございました。似ているって思われただけでも、嬉しい事ですし、笑ってもらえる位の方が気持ちが楽になります! ご主人のお母様との事で色々御苦労されたんですね。一人で知らない土地に行って、しかも義母との関係でさらにストレスを抱えるなんて、想像しただけで私まで心が痛みます。 友達ですが、確かに同年代で色々話せる人がって思っていましたが、確かにご近所の方との触れあいから何かが生まれたり、硬くなった心が和らいだりする事もあるのかもしれないって思えました。 もともと私も根は明るく、そういう自分を分かっているのに、こんな風になってしまっている事に自分でもイライラいしてしまうんですよね。 おっしゃる通り、私に笑顔が消えてから、主人もすっかりおとなしくなってしまっています。心の中で、ごめんねって思いながらもそれすらきちんと言葉で伝えていなかったり。 少しずつこれまでの自分を取り戻せるように、まずは明るく、笑顔が大事。 今までなら普通に出来ていた事なんだし、きっと出来ますよね! 主人と少しでも早く笑って暮らせる日が来るように、このマイナスな物のとらえ方からまず、変えて行く努力も必要なんだって思いました。 お話聞かせていただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.1

今朝、この質問を見て、回答しかけてはやめたのだが、それは私が「都会から」でなく「田舎から田舎」へ来たこと。 共通点は自分実家が遠すぎってとこです。 「知り合い」は作れるけど、友人(親友)はそうそう作れるものではないんですよね。 平日昼間にジムや水泳に行っても、まわりは50代のお嬢様ばかりですし、習い事も若い方は夕方のコースにしかいません。 ママ友とかはまだ先ですし、夫とドライブに行くとかが無難なセンですよね。 私は結婚して何年もの間、夫の地元が大嫌いでした。 寂しいというのもあったけど、なにかにつけ「長男の嫁」扱いされるストレスとかもありました。 特にイヤなことをされなくても気疲れするのが、夫には理解できないというのもあります。 自分はその地域の人々を殆ど知らないのに、相手は夫の親戚と知人であったりとか、みーんな知り合いみたいな雰囲気がコワイというか、うっかりしたことは言えません。 あまりに辛いならたまには実家に戻るのもアリだと思います。

alohawave
質問者

お礼

お返事をいただき、ありがとうございます! ご自身もご実家が遠いとの事、実家が遠いと寂しいですよね。 確かに知り合い と 友人 では違いますよね。私もジムに通おうと思っているのですが、時間的に同じ年代の人はきっと少ないかもしれないですね。もちろん行ってみないと分かりませんが…。 夫の地元を嫌いにはなりたくないですよね。私も努力しないと…って思うんですが、どこから始めていいやら。 ここに来た時はお盆やお正月に自分の実家にいければ良いと思っていたのですが、慣れるまで少し頻度を増やしたいなと思っています。夫にももう一度ゆっくり相談してみます。 長文で分かりにくい文章だったかと思いますが、お返事本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚されてる方にお聞きしたいです。

    結婚して2ヶ月になります。主人は仕事の関係で1ヶ月に10日くらいしか家にいなく 子供はまだ授かっていません。(子作りには主人は協力的です。) わたし達は大恋愛で結婚したのに、最近、わたしは主人に対してが気持ちが冷めている 自分がいます。(新婚2ヶ月)理由は月に10日くらいしか家にいなく 風邪をひいても一人、ご飯を食べるのも一人、朝起きても一人、寝るとき一人。 最近は一人では食事の支度もしたくなく、料理が大好きだったわたしが お弁当などを買って簡単にすましています。 だって美味しいご飯を作っても食べてくれる人も褒めてくれる人もいないから 作る張り合いもないです。 それでも思い詰めるのはよくないと思い何度も気持ちを奮い立たせ 体を動かしたり趣味の時間に没頭したりしていますが、もう一人で気持ちが 切り替えられなくなってきています。 周囲に友人はいますが友達は小さな子供がいる友達や まだ独身の友達で、最近、独身友達が自分の彼氏を紹介してくれましたが 仲がよさそうで、すごく羨ましく思えたり、自分が寂しくなったりしました。 こんな状態で結婚を続けていけるのか? 自分の新婚生活ってこんな形だったのか? 主人はこの事をどうも思ってないのか? わたしは、どう考えたら、どう気持ちを切り替えたらいいのか教えてください。 ちなみに、わたしは仕事を寿退職したばかりと、主人は子供が欲しいので これ以上、わたしに仕事やパートをする事は望んでいません また、主人は普段,仕事の関係で仕方なく実家(新幹線で3時間以上かかる場所) に住んでいるので わたしが主人と一緒に住むとなると同居になるので それは私も、主人も義理両親も望んでいません。 また主人が月の10日くらい家にいるのは週末婚ってわけではなく 連続10日で、あとの20日くらいは週末も祝日もいません。

  • 相談です

    23歳男です。友達が欲しいです。 現在、幼馴染が1人、先輩が1人いますが両方とも地元ではなく離れた県外にいます。 自分は、家業を継ぐため実家で働いていて、週1の休みがあったり、半日休みとかな状態です。 仕事は好きですが、ふとした時、不安感、孤独感が襲ってきます。 高校の友達に連絡を取りたいのですが2〜3年連絡を取っていません。一歩が踏み出せません。 今から、連絡をまたするのはやはり迷惑かなっと思ってしまいます。 矛盾、わがままですみません。 連絡を取る場合何と言ってLINEとか送ればいいでしょうか? よろしくお願いします

  • ちょっと、孤独を感じるとき

    ってありますか?? うちは特に大きな波もなく結婚し生活もしています。 ただ、ダンナの仕事が忙しく1週間位見かけないこともざらです。 毎日、自分が家に帰ってくると部屋が散乱していて、その片付けをひたすら毎日片付けて、ごはんを作っておく日々です。 ダンナは頑張っているのだから、こんなこと言うと甘いかな?と思うのだけど、なんだかちょっと孤独を感じてしまいます。 みなさんは、結婚生活を送っていて、孤独をかんじるときってありますか?

  • どうしたら地方の生活になじめますか?

    主人の仕事で、地方へ転勤になりました。 ここは周りに何もなく、買い物も車で、時間をかけて 行くような場所です。 東京生まれ東京育ちの20代ギャルの私にとっては、苦痛を超え、 最近は、ノイローゼ気味です。 知り合いがいないので、主人以外の人とは、誰とも話さない日々です。 最近は、車からみる延々と続く田園風景を見ると涙がこみ上げてきます。 仕事は、ハローワークへ通って就職活動をしています。 ただ、周りに会社もお店もないので、極端に求人も少なく苦戦しています。 習い事もやりたいですが、もちろん教室がありません。 主人は、単身赴任でもいいよと言ってくれますが、 子供がいない新婚の私たちにとってそれは、 結婚した意味がないように思え、 わたしは、ここに慣れたいと思っています。 でも、どうしても食習慣や方言が苦手で、あわせる事ができません。 何よりも東京での便利で、友人達に囲まれた楽しい生活を頭が、 振り返ってしまいます。良い点を探そうと思っても何もない所なので、 何も探しようがないんです。 どうしたら、東京も楽しいけど、ここでの生活も楽しいと思えるようになりますか?助けてください。

  • 相談、悩んでます。

    初めまして、 質問をさせて頂きます。 凄く悩んでいて最近は眠れぬ程ストレスを感じています。 自分は2児の主婦です。旦那の女友達についてなのですが、 旦那の女友達から5年程前会って以来の連絡がきたそうです。 相談の話みたいで連絡がきた時から自分に話をしてきました。 近々出産する予定だった女友達が、女友達の旦那様とトラブル?があったそうで、色々と相談したみたいです。 勿論、結婚して子供も居る事も知っていて奥さん(自分)にも気遣って話してたみたいです。 最初のうちわ月に1回あるかないかの連絡でした。 旦那からもその女友達の慣れ初めの話も聞いていました。 ちなみに仲間で家族みたいな存在らしい。 でも性格とかどんな子とかは知りません。 秋頃子供が産まれまた連絡がきて、ちょくちょく連絡がきていました。 「奥さんにごめんなさいね」とかの気遣いは相変わらずあったそうで。 年末、話がガラリと変わり、女友達が離婚する事になりました。 すぐ出ていく事になって住む所を探さなくてはならない事になって… すぐには無理なので自分の旦那に話した所、丁度今住んでいるアパートの2階が空いてる事もあって、女友達が調べてる希望のアパートが同じらしく…(都合が良すぎないか?)でも、旦那は空いてるってだけで勧めた訳ではないらしい。 そして正月早々いきなりアパートを見に来ました…。 自分は初めましてで、相手は前から私と仲良くしたい友達になりたいと言ってたらしく、緊張しました。 挨拶をし、観察しながら相手を見てましたが、母親なのに、そんなに常識がある人ではないなあ、と思い、相手からは一向に会話はないしずっと旦那と話してばっか。 子供はほぼほったらかして。 嫁の立場として凄く不愉快でした。 嫉妬もしました、雰囲気も悪くなりました。 本当はご飯を一緒に食べに行く予定でしたが、相手が空気を読んだみたいで、そそくさと挨拶は適当に帰っていきました。 旦那も最後の方は機嫌悪く?だんまりでした。 話の流れ的に分かると思いますが、結婚をしている夫婦の中に、異性の友達が訪ねてきて旦那とばっか話してるのを隣で見ている奥さんの立場はどう思いますかm(_ _)m 前にも言いましたが、仲良くなりたいと言っておきながら話し掛けもせず、旦那は帰ってからかなりの人見知りなんだよね~と、初めて聞きました。 自分も人見知りですけど、何かしらの努力はすると思います。 だったら、旦那が架け橋になって導くとか相手が頑張って話し掛けるか、それとも自分が一生懸命になれば良かったのか…? 自分はずっと泣きそうでした。 ほぼ、子供の面倒か一人ぼっちだった気がします。 まあ少しは旦那も気遣ってはくれましたが。 その後、色々悩んで友達にも相談して…結局夫婦喧嘩になりました。 自分の気持ちを伝えました。 女友達が間近に引っ越ししてくるのは嫌だと。 相手の事は嫌いじゃないけれど、流石に仲良くても間近に住んでほしくない、面白くないと。 でも、旦那は見捨てる事が出来ない、昔の恩がある仲間だから助けたいと。 勿論言ってる事は理解出来るし自分も同じ状況で辛かったから助けてはあげたい。 でも、それとこれととは話が違うと思う。 私の気持ちはどうなるの…? 仮に間近に住む事になっても別に仲良くやれ、って一方的には言わないとか言ってるけど、そうゆう問題じゃない。 皆さんは、自分の旦那の昔から仲良い女友達を助けたい。 間近のアパートが空いてるからって住みますか? 奥さんだったら嫌だと伝えませんか? 口論になりますよね? そしてどう伝えて理解してもらえますか(>_<) 仮に老夫婦、ドライな夫婦とかだったら口論にならないかもですが…自分達はまだ新婚です。 ラブラブです。 旦那も何もない、何かあったって離婚とか家族崩壊もない。 ずっとここに住み気がないんだから嫌だったら他に住めばいい。 女友達が決めた事は何も言えない、だと(T_T) とにかくその女友達を助けてあげたいみたい。 優しい旦那なんだけどね。 そうゆう時に限って私の意見を尊重しないんです(>_<) 愚痴ってすみません。 本当に長々と失礼しましが、読んで下さってありがとうございます。 何かとアドバイス、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 旦那が出張がちで専業主婦をしてる方へ質問 

    数ヶ月前に式をあげたばかりの新婚です。 が、旦那の出張の多さは結婚前から覚悟はしていたのですが、一人で毎日住み慣れない家の戸締まりをしたりしていると時々すごく気持ちが不安定になるときがあります。 ついこの間もこの気持ちを伝えたら毎日電話してくれるようになりましたが、それでも電話がくるまで不安定になります。 多分、毎日一緒にいたらご飯作ってあげた...したり...とか、そんな新婚っぽい普通のスキンシップがほとんどない生活なのが原因なんじゃないかと感じています。(最初は独身時代と変わらず気楽でいいと思えていたんですが)私には初婚ですが彼は2度目で、年齢も離れていて結構父性愛に近い関係です。 仕事人間の人ですが、彼もできるだけの事はしてくれてると感じるし、仕事好きでよく働く人なので帰って来たときにこれ以上負担になるような事はしたくないんですが、やっぱり寂しかったのかどうも絡んでしまいそうな自分をなんとかしたいです。 一人でいるときは、ペットと遊んだり旦那からもらったパソコンやカメラで遊んだり、友達と遊びに行ったり、今まで時間がなくてやりたくても出来なかった事をしたりしています。 それなりに充実はしていますが、すごく不安定になるときがあるんです。 私は仕事しているほうが元気がでるほうなので、働こうかな?と相談したんですが、すごく反対されます。 確かに旦那の収入だけで生活するには困らない状況ではあるんですが... 調理学校とか習い事でもしてみようかと思いましたが、どうもパワーがでません。。。 たまに実家に帰って母に料理を教えてもらったりしてるくらいです。 どうもマイナス思考になってしまってて、あと4日でやっと帰ってくるのに要求が多くなって超・わがままになってしまいそうで自分でも恐いです。 似たような境遇の方、どうやって自分の気持ちを一人で解決させましたか? 回答をお待ちしております。

  • 新婚です。住む場所が不満で、やる気が起きません。

    新婚3ヵ月です。今住んでいる場所が不満すぎて旦那にも優しく出来なくなったりします。 結婚してから今の家に住むまでに、次のような経緯がありました。 旦那とは3年付き合ったのですが、旦那の転勤で最後の1年は遠距離恋愛をしていました。 私にはずっと続けたい大好きな仕事があったのですが、泣く泣く辞めて結婚し旦那の転勤先に移り住みました。 一人で家にいることが寂しくてホームシックになったりし、体調を崩したりしましたが、旦那と一緒にいれる事は幸せでした。 よし!新しい地で頑張ろう!と前向きな気持ちになったところで、なんとまた転勤で地元に戻ることになりました。 いつか転勤があるのはわかっていましたが、こんな早いとは二人とも思ってませんでした。 結局2ヶ月でまたすぐ引っ越し。 あんなに覚悟して仕事辞めて来たのに何だったんだと虚しくなりましたが、転勤は仕方ないとそれは納得していました。 旦那は私に1番苦労かけるからと、地元で住む家は全て私が決めていいよと言ってくれて安心しました。 ところが、旦那のお父さんが不動産関係の仕事なので家探しに協力してほしいと勝手に頼んでいて。 私の意見が第一だとお義父さんに伝えてはあったのですが、お義父さんは自分の家(旦那の実家)に近い場所ばかり探してました。 2日間で家を決めないといけなかったのですが、1日は旦那が仕事で私がお義父さんと2人で探しました。 自分が住んで欲しい場所ばかり見て、私の意見は聞いてくれず、嫌だったので次の日は夫婦で探したいと旦那に言っていたのに、次の日も付いてきました。 私たちは長男長女で、お互いの実家とも両親が二人で住んでます。 なので私は、お互いの実家の真ん中で通勤しやすい場所を希望してました。 ですが結局時間もなく、私が希望する場所は一件も見ず、旦那の実家の近く(お義父さんイチオシの場所)に決まってしまいました。 旦那には不満をぶつけまくり大喧嘩し、旦那は私に嫌な思いをさせて悪かったと、次からは絶対お義父さんを挟まない約束をし、今回は時間がなかったのでわかってくれと言いました。 地元に戻ってきて3日経ちました。 何かがプツッと切れてしまい、結婚生活もどうでもいいという気持ちになってます。 家にいても、この場所に対する不満で頭がいっぱいになってしまいます。 何でこんな目に!などと思ってしまいます。 これから私の人生旦那についていくだけなのか?自分は何の為に生きているのかわからなくなったりします。 私の考えは甘いでしょうか? やる気が起きないのですが、どうしたら良いでしょうか? 旦那に対しても冷たくしたりしてしまいます。 旦那はそんな私を気遣い優しく接してくれますが、引っ越しが決まってからこっちに戻ってきても送別会や歓迎会で平日の夜は飲みばかりです。 ちなみに住んでいる場所は、旦那の実家まで車で10分。私の実家まで車で40分です。 田舎ではなく、住むのに不便する事は全くない場所です。 転勤族なので、一生住む訳ではないのですが…。

  • 旦那、旦那の実家について

    度々お世話になっております。 長文、乱文申し訳ありません。 私は結婚して4ヶ月の者です。 最近、旦那があまり家にいたくないようで悩んでいます。 私たちは旦那の実家から車で数分の所に住んでおります。 旦那は家業をしているので、実家が仕事場です。 なので毎日実家に行っております。義家族も毎日旦那の顔が見れるしそれはまだいいと思っていたのですが、仕事から次の仕事がある間の空いている時間にも以前なら帰ってきていたのに最近は帰ってきません。休みの日は、頻繁に大好きなパチンコに行ってしまいます。私は1ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦でほとんど家にいるのですが今の状況にとてもストレスを感じてしまいます。 旦那は地元ですし、毎日仕事ではあるけど実家に帰っているし私は家にいて、旦那の帰りを待ってご飯を作って‥何やってるんだろうと思い始めました。妻が家にいて旦那の帰りを待って家事をするのは当たり前のことだとは思うのです。たぶん、まだ結婚したてで実家を出て新しい生活に慣れきれなくて甘えを言っているだけかもしれません‥。 旦那の実家とも色々あり、毎日悩んで頭が痛い日々です。 ストレスからなのか体の調子も悪く、胃が痛い事、顔に湿疹ができたり‥ しばらく旦那と距離を置いた方がいいのでは?と思うようになってきました。 旦那も実家が好きですし、もう好きにしてと投げやりな気持ちになってしまっています。 私の考えは、ただ甘えているだけでしょうか? どうか、ご意見アドバイス宜しくお願い致します。

  • 地方に嫁ぎましたが馴染めません。

    地方都市に嫁ぎ1年半になりますが、未だに馴染めません。引きこもり対策に近所でパートを始めましたが、やはり地域性を感じ人間関係も苦痛に感じている毎日で辛いです。結婚した事を悔んでしまう時も多々あります。夫は優しいですが私の心の中はいつも孤独です。時々精神的にひどく落ち込む時もあり、一生この土地で暮らすこと、また将来的に主人の実家のお墓に入る事が嫌でたまりません。主人の実家までは車で1時間半ほどですが過疎化が進んでいる所にあり、お墓も山中の寂しい場所です。以前主人に離婚の話を切りだした事がありますが、結論を出すにはまだ早いと言われました。何年経っても私の気持ちは変わらないと思います。一度扶養に入った身では離婚後金銭面で苦労が伴う事も知人を見て覚悟しています。私が我儘なのでしょうか。弱すぎるのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけますよう宜しくお願い致します。

  • 条件に合わない場合

    同じ職場内の男性に片思いをしています。 その彼とは私から誘ったりして、二人で飲みに行ったりたまにしています。 が、今のところは残念ながら仲が良い同僚以上(?)といった感じです。 彼は転勤で今の場所に来ていて、こちらには友達もいないのですが、地元にはとても仲が良い幼なじみがいるので 週末などしょっちゅう車で片道4時間もかかる地元に帰っている状況です。 (彼女や好きな人はいません。) そして、早く地元に帰りたいと強く希望しているようです。でも、恐らくまだ帰る事はないと思いますが…。 そこまで地元に帰りたいのなら、きっと彼女も地元で見つけたいんだろうな、と思うんです。 (彼に聞いたわけではないですが) そのような状況で、私がアプローチして付き合える可能性はあると思いますか? ちなみに私は(彼に限らずですが)もし自分の彼氏や旦那さんから 地元についてこいと言われたらついていくつもりです。 でもまだ付き合ってもいないうちからそんな話も出来ないし・・・。 ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • アナウンスガイドに従って操作している最中に、少しノイズがかった音が聞こえ、その後、何も鳴らなく・l聞こえなくなってしまいました。電源を入れなおしたりしましたが、何かのタイミングで音が鳴りましたが、ノイズ音で一瞬で聞こえなくなるという現象です。
  • スピーカーから音が出なくなってしまった場合、まずは電源の再起動を試してみましょう。その後も音が出ない場合は、接続や設定に問題がある可能性があります。接続ケーブルや設定を確認し、必要に応じて再設定を行いましょう。
  • もしも設定や接続に問題がないのに音が出ない場合は、スピーカーの故障が考えられます。この場合は、メーカーサポートに連絡し、修理や交換の手続きを行う必要があります。製品の保証期間内であれば、無償で修理や交換が行われる場合もありますので、まずはメーカーサポートに相談してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう