• ベストアンサー

プラスチックの硬さと色の関係

透明なプラスチックを引っ張って伸ばすと、透明なまま伸びるものと、白くなって伸びるものがありますが、これって何が違うから変わるんですか?感覚的には白くなるほうがあまり伸びないような気がします。あと、工場見学したときに、溶融状態の液体状プラスチックは透明だったのに、冷やすと白く濁るものがありましたが、これはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

白くなるのは高分子の結晶化を表します。 高分子は結晶部分と非結晶部分(アモルファス)が混在しています。 非結晶の部分が多いと透明になる傾向があります。 ですから、透明なプラスチックは引っ張り強度などは不透明なものよりも 弱いのですが、伸縮性はあります。 同じ材質でも重合方によって性質が異なることもあります。 エチレンを高圧で重合させると爪異な低密度ポリエチレン(LDPE)になります。 軽量で安価であるため、ポリ袋や容器のフタ部分などに多用されています。 エチレンをチーグラー触媒で重合させると不透明な高密度ポリエチレン(HDPE)に なります。ある程度の高度があるので、容器の本体部分などに使われています。

noname#258949
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックについて

    溶融したプラスチックを冷却するとき冷却の方法によって結晶の状態は異なり、急冷したときは、球晶サイズは小さくなり、又徐冷した場合には、球晶サイズは大きくなるというのが、イメージでは分かっていたのですが、どうしてかという説明がちょっと見つからないので、分かる方教えてください。

  • 透明の液体をプラスチックのように固める方法ってありますか?

    こんにちは。 私は手作りでいろんなものを作るのが好きなのですが、今度グラスの中に小物を入れてその上から色をつけた透明の液体を注いでそのままプラスチックのように固めたいな、と思っているのですが、液体をプラスチックのように固めることが出来る薬品など、道具はあるのでしょうか?(液体を濁さずに) もし、あるならどこで手に入るでしょうか? よろしくお願いします。

  • へこんだプラスチックドラムの戻し方

    海外から液体製品をポリエチレンのプラスチックドラムで輸入・販売しているのですが、海外で液がまだ温かいまま充填したらしく、ドラムの内圧が下がり、内側にへこんだ形になってしまいました。内圧を開放するため、ふたを開けてみたのですが、形がもうへこんだ状態で定まってしまったのか、全く元に戻りません。液体が入ったまま何とか元に戻したいのですが、何か良い方法はありますか? あるいは、元に戻してくれる業者さんをご存知ですか?

  • これはプラスチックが解けたのでしょうか?

    昨晩、デスクトップパソコンのディスプレーの足?の部分に ひびが入っていました。 今朝見ると割れて、液体がついていました。それが柑橘系の 芳香剤のような香りで透明、触ると油でギトギトしています。 全く心当たりがないのですが、割れただけなら、ディスプレーの 負担が積もり積もってかと思いますが、液体が出ていて、 これはプラスチックの成分が解けたものなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • プラスチックとプラスティックの微妙、明確な違いとは

    プラスチックと プラスティックの 微妙、明確な違いとは? プラスティックの方が 日本人の感覚的には 英語の発音に近いのか? しかし、 英語の音を日本語の 文字で表すのは 事実上不可能なので。 気分的には、 近い感覚に苛まれるものなのか? プラスチックは 和製英語読み方。 プラスチティックは、 英語の発音記号に 近づけた読み方で、 日本語の文字では 英語の発音を正確には 表せないので、 気分だけは 英語の発音に近いとの 高揚感を得るのか? プラスチックは、 安い労働者の言葉で、 プラスティックは、 安くなく労働者ではない 職業の方の言葉なのか? 新聞がプラスチックに 統一しているのは、 日本工業会が Plasticの発音を プラスチックと 定めているためなのか? 参照文献。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1338248903 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知恵袋 日本語、英語カテゴリー プラスチックと プラスティックの 微妙、明確な違いとは? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11157636411

  • 熱で簡単に加工できるプラスチック

    その1 ・方法は問いませんが、家庭(特別専門的な設備なし)で 簡単に形を変えることが出来るプラスチック、又は、固めのゴムのようなものを探しています。 なにかありましたら教えてください。 その2 ・昔、工業高校の文化祭にいったとき、理数工学科に遊びに行きました。 そこで、プラスチック(?)の粒状のものがたくさんあり、それを熱湯にいれると、溶けてひとつのプラスチックの固まりになりました。 状態は液体と固体の中間で、ちょうどガムのような状態でした。 冷めないうちに加工し、冷水に入れて、完成しました。 このプラスチック(?)はなんというものでしょうか? 一般人も手に入れることができるなら、入手できるところを教えてください。

  • プラスチックに付着する半液体の透明なモノ

    木棚にプラスチックのCDケースなどといった箱を置くと、時間が経ったある日、その箱の表面や後ろ側に、半液体? のような、若干固まった透明な液体が付着しているのですが、これってなんなのでしょう? 最初は湿気かと思ったのですが、湿気って液体だからここまで気持ち悪い硬さを持つものじゃあないですし、なにか、まるでプラスチックの箱が溶けているような、そんな感じの液体がとにかく付いているのです。 誰かご存知の方はいらっしゃいますか? あと、対処方法も知っていれば、ぜひ教えてください。

  • 液体窒素の中で安定しているプラスチック?

    液体窒素の中で安定しているプラスチックを探しています。 400×200×150mm程度の塊のままで浸けれないかと思案中です。 日中は、液体窒素に浸かり、夜間は常温になります。そんな環境でも安定している物って無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トロンボーン 中国製かプラスチック製か

    トロンボーン購入について 中国製かプラスチック製かどちらがいいでしょうか。 おもちゃ感覚でトロンボーンの購入を考えています。(学生の時はtrumpetを吹いており、今も持っていますがあまり吹いてはいません。) そこで、質問なのですが、中国製(Maxtoneなど)のものを買うか、ピー・ボーンというプラスチック製のものを買うか迷っています。 ピー・ボーンはプラスチックの割に評判がとてもいいので、気になっています。 評判のいいプラスチックか、評判はわるいけど金属か、どちらがいいでしょうか。 どちらも値段は変わらず2万弱です。 よろしくお願いします。

  • はんだの半溶融

    共晶はんだいがいには半溶融状態がありますが、固体と液体の中間ってどんな状態なのでしょうか?(ゼリーのような状態?) また、半溶融になるとどんな問題があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 女性の異動による関係の変化について考える
  • 彼女の行動の変化に対する戸惑いと心境の変化の不安
  • 彼女に想いを伝えることと一緒に住む提案をすることを検討している
回答を見る