• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「学校は駅に遠いです」は標準的な表現?)

学校は駅に遠いですか?

coaiの回答

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.6

生徒の方の持っていた教科書についてですが、 >「学校は駅に遠いです」「学校は駅から遠いです」 これは、「学校は駅に近いです」「学校は駅から遠いです」を、誤植したものではないかと思えます。 それであれば、並べて説明する意味が判りますから。 『近い』場合は『に』を使います、『遠い』場合は『から』を使いますという、助詞の使い分けの説明だと。 他に同じ使い方の例をあげると、『部屋に入る』『部屋から出る』のようなものが考えられますね。 距離、あるいは関係性が近しいか否かで使い分ける言葉(助詞)なのでしょうね。 日本語を母国語とする人には、自然にニュアンスで使い分けできるので意識しませんが。

Mister0413
質問者

お礼

なるほど「学校は駅に近いです」なら、違和感がなさそうですね。私もその人と話して(チャットですが)いる最中にちらりと頭をよぎったことですが、そのときはうまく考えがまとまらなかったので、それにはふれませんでした。 ただしその人は「教科書には(にをからに変えてもいい)と書いてある」と、明確に言っていました。だからその教科書では、助詞の使い分けのことには全くふれていないのだと思います。

関連するQ&A

  • 「そんな人にはコーチになれる?」の表現

    外国人に日本語を教えています。 その人が「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」という文を書いたので、「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」と書き直してあげました。すると「どうして『には』じゃだめですか」と言われてしまい、うまく説明できなくなってしまいました。 外国人に日本語を教えてあげるには、理論的に説明しなければならないものだと聞いているのですが、これについてはどう説明すればいいでしょうか。それとも、その人が書いた文は適切な表現なのに、私が妙な勘違いをしているのでしょうか。 これに関連して、類似表現についてご意見をお伺いします。 意味が違う文ですが「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」は自然な表現でしょうか。もし違和感がなければ「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」についてはどうでしょうか。その外国人は、それについても疑問視していますので。

  • 「何の原因ですか」は正しい表現ですか

    最近は日本語に自信がなくなってしまって恥ずかしい限りですが、また教えてください。 外国人が書いたある表現が不自然なので指摘してあげたところ、「何の原因ですか」と聞かれてしまいました。これに違和感を覚えるのは、私の考えすぎでしょうか。 「何が原因ですか」「原因は何ですか」なら私たちがよく使う表現だと思いますが、「何の原因ですか」も自然な表現だったのでしょうか。 また「どんな原因ですか」ならば、どうでしょうか。これらの表現で「原因」を「理由」に置き換えても同じことだと思います。 そのあたりのことを考えていくうちに「(そんなことが許されるのは)何の世界ですか」という表現が見つかり、これなら違和感がないように感じます。それならば「何の原因ですか」とか「何の理由ですか」も自然な表現なのでしょうか。 さらに考えていくと「何の理由がありますか」という表現にも直面せざるを得なくなってしまいました。私はこの表現にも違和感を覚えます。「どんな理由がありますか」とか「何の理由もない」ならば自然に感じますが、これも私の考えすぎなのでしょうか。 そんなわけで、またまた大混乱に陥っています。日本語教師の存在意義を痛感させられる日々が続いていますが、いまからその勉強をしていたのでは私を頼りにしている複数の外国人の指導に間に合いません。お手数をおかけしますが、今回もよろしくお願いします。 なお、私が質問するたびに皆様からいただいた回答を整理集約してファイルに保存し、類似の質問を受けるたびに有効活用させていただいております。

  • 他の表現でどういえる

    日本語を勉強中。 「世界は今、外をうずまく嵐のよう、光はいまだ見えません」 「外をうずまく嵐」は他の表現でどういえるでしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と違和感なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力が欲しいです。また、なんらかの不適切な表現がありましたら、ご指摘も歓迎致します。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。これからもよろしくお願いします。

  • テレビでの外国語翻訳の音声表現のちがい

     日本のテレビで放送される外国語翻訳の音声表現のちがいに違和感を感じています。  外国で起きた事件や事故のニュースや報道関係の映像で、現地の人にインタビューしたとき、VTRを使って映画の吹き替えのように日本語に翻訳した声で放送されます。そのとき、アメリカやヨーロッパなどの場合(特に白人系)には、垢抜けした言い方の日本語音声表現が流されますが、アジアやアフリカ(特に中国や韓国の場合)には、独特の表現のしかたの音声表現が使われています。前者は日常の日本語音声表現に近い感じだけれども、後者は普通には使わない(言わない)表現のしかたです。  内容を伝えるためだけなら、そもそも音声表現のしかたを変える必要はなく、内容を日本語の標準音声表現にすればいいのに、なぜこういう「音声演技」をするのでしょうか。    

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「~かもわからない」という表現

    学校の先生や周りの人で「~かもわからない」という言葉を耳にします。 これはどこかの方言で使う表現ですか?それとも標準語でもこういう言葉の使い方はするのでしょうか?

  • 「なんでやねん!?」はどう表現するのでしょうか。

    スミマセン。ショーモナイ質問で・・・。 英語をはじめ諸外国語では、「なんでやねん!?」という漫才のツッコミをどのように表現するのでしょうか? (お返事は遅くなりますが必ずコメントします。よろしくです。)

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公立小学校での日本語教育

    こんにちは。高校生です。 もうすぐ受験で、初等教育教員養成課程・日本語専攻への入学をめざしています。 大学で小学校の教員免許を取得し、将来は小学校で働きたいと思っています。 疑問に思ったのは、大学で学んだ日本語教育を、小学校という教育現場で具体的にどれくらいいかせるかということです。 以下の質問のうち、どれかひとつでも良いので、ご回答をお願いします。 (以下の質問は、すべて日本国内の公立小(中)学校についてです。 (1)外国の子どもを積極的に受け入れている公立学校がありますが、そのような学校で、日本語がうまく話せない子が日本の子と一緒に授業を受けることはありますか? (2)日本語にまだ不安がある外国の子どもたち向けに、日本語教室(日本の子とは別の教室で日本語を学ぶこと)を開講している公立学校があると聞きました。そこで日本語を教える人は、その小学校の先生ですか?それとも、ボランティアですか?また、特別な資格を持った人ですか? (3)「日本語」という教科を必修科目にしている公立学校があるみたいです。その教科の具体的な内容・目的は何でしょうか?また、それもやはり担任が教えるのですか? 自分でもできる限り調べていきたいと思いますが、皆様の知っていることを教えていただけると嬉しいです。 お願い致します。

  • 国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか?

    国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか? 日本では、日本語の事を国語と呼ぶことがあります。 むしろ、学校教育などの世界では、日本語と呼ばず、国語と呼ぶのがならわしのようです。 私の少ない外国語の知識では、母語という表現をする外国語はあるようですが、国語と表現する国はありますか?