• ベストアンサー

火事対策 コンセントを抜くのは意味ある?

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>火事対策 コンセントを抜くのは意味ある? たこ足ならそこから加熱して火災につながることはあるので、 抜く意味はあると思います。 それとアイロンなどはスイッチを消したつもりが 消えてなくて、知らない間に加熱していたなどということも ありがちなので、こちらは外出時と言わずに 使ったらすぐに抜くような習慣をつけておいた方がいいと思います。 他のはそうはいっても、容量も少ないし、 神経質に抜かなきゃならないほどではないでしょう。 >これ以上対策することはありますでしょうか? 手っ取り早いはブレーカーを落とすことです。

gbrfwqweq
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蛸足コードで火事になりますか?

    6個挿しの蛸足コード2本を並べて置いていて パソコンのコードやドライヤー、アイロン、ゲームのコードを挿していますが 放置していたらそのうち火事になったりしますか?

  • 家の家電のコンセントは抜いたほうが良いのでしょうか

    長期旅行(1週間程度)に出る場合 家の家電のコンセントは抜いたほうが良いのでしょうか? 冷蔵庫はつけてきました。 テレビ、ドライヤー、パソコン等をたこ足コンセントで繋いでいるのですが それは全ての家電の電源を切った状態で たこ足ごと引っこ抜いてきましたが これは正しいのでしょうか? 抜いた理由は 自分が不在の時に火事になると嫌だからです。

  • 家庭のコンセントって少なくないですか?

    コンセントって少なくないですか? 最近は家電製品が増えたのでコンセントが少なすぎると思います。 自分の部屋はもともと付いている5個所のコンセントに対して、家電製品が20台ぐらいあります キッチンのほうは大丈夫ですが、部屋のほうで使っている家電製品。 テレビ パソコン1 パソコン2 プリンター デスクスタンド 加湿器 空気清浄器 電気ケトル エアコン トースター カメラ充電器 2 iPhone充電器 iPad充電器 髭剃り充電器 マッサージ器 ドライヤー アイロン モデム 無線LANルーター 延長コードから延長コードが出ているたこ足配線の状態でよくないのは分かっていますが、どうしても足りません 一応、スイッチ付きの電源タップです どのように対処したら安全なのでしょうか?

  • 賃貸物件でコンセントを増やすことは可能?

    今回初めて引越をしました。 新居は比較的気に入っているのですが… 今日内覧以来初めて新居に入り、大変なことに気付きました。 リビングのコンセントの差込口が、一カ所しかなかったんです(正確には、差込口が2つあるタイプのものが一カ所にしかない)。 間取りは1Kで、キッチンのコンセント差込口は、冷蔵庫と洗濯機用用に使ったらもう差込口はなく、レンジやドライヤー、テレビやパソコンはリビングの差込口でどうにかするしかありません… ですがその差込口も変な位置にあり、テレビ、レンジ、パソコン、ドライヤーを一カ所に集中させて置くのはスペース的にも明らかに不可能なんです>_< どうにかコンセントの差込口を増やしたいのですが、賃貸物件じゃ無理でしょうか? たこ足配線はしたくないのですが、それしか手段はないでしょうか? なにかアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンセントから煙

    壁のコンセント⇒延長コード⇒ドレッサに作り付けのコンセントのコード(コンセント)⇒三口タップ にスマホの充電用とドライヤーで主に使っていました。 ずっとこの状態で使っていたのですが、1か月くらい前からなんとなく臭くなり、何の匂いか気づかず、昨日アイロンを使ったところ、ドレッサーのコンセントと三口タップをつないでいるところから煙が出ました。 どちらも熱で変形しました。 スマホの充電は常にコードはさしていますが、充電は主に寝ている間、ドライヤーは朝と夜に3分程度です。 埃もたまっていません。 何で煙が出たのか、よくわかりません。火事の危険性があったと思うとぞっとしました。 この場合、使用の中止は煙が出たドレッサーのコンセントと三口タップだけで良いでしょうか? 見た感じだと、壁のコンセント 延長コード ドライヤーやスマホの充電のプラグは特に変化はありません。 うまく説明ができませんが、状況わかりますでしょうか?

  • アース付きのコンセントにするには・・・・

    普通のコンセントをアース付きのコンセントに直そうと思ったら、誰に頼むのですか? 電気や・・・だろうなと思うのですが、その電気屋って、テレビとか売っている電気屋さん? 違う電気屋さん? ちなみに、幾らくらいかかるのでしょうか。 たぶん、今、2口ついているコンセントを 4つにして、冷蔵庫2台・洗濯機2台を置きたいと、いう事になると思うのですが、さすがに大物4つを蛸足で使うわけには行かないと思うので、直すついでに アースも付けた方がいいのかなあと 思って、ここに来ました。 アンペアの方は、今は30だと思うので、あげて貰うつもりで居ます。その部屋には電子レンジもあるし、IH炊飯器も使います。電気ポットも・・・ どれくらいまであげて貰えば良いのでしょう。 電気の事はさっぱりわかりませんので、細かいことは、ちょっと・・・・ 子供のお遣い状態になると思いますので、よろしくお願いします。

  • パソコンとモデムをタコ足のコンセントでつなぎたいのですが…

    パソコンの電源をサージプロテクト用のタップでつなごうと思っています。 パソコンに接続している機械(モデム、電話、スピーカーなど)もすべてタップを通さなければ意味がないと思いますが、それだけの電圧をタコ足にしても大丈夫なのでしょうか? とくにモデムのAC電源は四角く大きいものなので、横向きにむりやり接続する感じです。(モデムは電力が大きいのか、熱を持っているのでタコ足は少々心配な気もします。) また、電力が制限以上になると自動的にブレーカーが落ちる仕組みになっていますが、パソコンで作業しているときなどにいきなり切れたらこまりますよね。 皆さんは雷対策、どうしていらっしゃいますか? 何かいいアイデアを教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • たくさん刺さるコンセントを探してます。

    情報家電が肥大する昨今、みなさんの電源タップは悲鳴をあげるほどのタコ足配線になっていませんでしょうか。 当方も多分に洩れず、延長タップからさらに延長タップ、さらにさらに延長タップが生えている状況です。 最上位に安全ブレーカ付のタップを使用しているため、最大電流の管理は大丈夫と思っているのですが、見た目も悪く、整理をしたいのですが、20口程度で安価なタップはありませんでしょうか。または、差込口数を増やせ、数珠つなぎにできる安価な方法はありませんでしょうか。 個別スイッチ、安全ブレーカ、接地極は必要ありません。 サーバーラック用にたくさん差込口のあるタップの存在があるのは知っているのですが、高額なため検討外とします。 電源は壁コンセントから取りますので上限15Aです。 負荷としては、液晶テレビ、液晶モニタ、PC,ノートPC,プリンタ,スキャナ,LANハブ,USBハブ,データサーバ,スピーカ,携帯,スマホ,外付けHDD,ルータ,モデム等です。 ※延長タップ=延長コンセント 皆さんは、どのような工夫をされていますでしょうか。

  • 食洗機(ビルトイン)の電源について

    キッチンを取り替えるので食洗機を入れたいと思います。 配電盤はキッチンには無く、玄関から引っ張ってくると言われました。 壁の見た目は特に気にしませんが、工事費がかかるので気になっています。 キッチンにはコンセントが3箇所あり、 一つは冷蔵庫とラジオ 一つは電子レンジ、炊飯器、トースター(後の二つの機器はタコ足配線になっています) 一つは何も使っていません ここからつないでも良さそうに思いますが、ダメなんでしょうか? 食洗機を使っている間は、電子レンジと炊飯器は 使用せずに我慢できます。 冷蔵庫はそうも行きませんが・・ 配線すると言うのはそういうことではなく、専用の線を配電盤から引かないといけないのでしょうか?

  • キッチンのコンセントと容量について

    今度、木造戸建を新築します。 オール電化ではなく、ガスコンロとガス給湯器を使います。 これまでの教えてGooの質問を拝見すると、 キッチンのコンセントと容量は十分にした方がいい というご意見が多いように思います。 そこで、ブレーカーとコンセントを 以下のように分けてつけようと考えています。 ブレーカー回路1(20A) 食器洗い乾燥機 (1200W)専用 ブレーカー回路2 (20A)[コンセントは1箇所。 冷蔵庫と食器棚の間の上の方(2mくらいの高さ)。2口、アース付き] 500Lインバーター冷蔵庫(最大400Wくらい?)+ IH炊飯器(1200W) ブレーカ回路3(20A)[コンセントは2箇所。  2口、アース付きを食器棚のもう片方の隅の上の方(2mくらいの高さ) +   2口をダイニングテーブルの近く] 電子レンジ(1200W)+ポット(800W)+トースター(800W) +鉄板ホットプレート(800W)のうち同時使用は2つの機器。 ブレーカー回路3が、電子レンジとポットを同時に使用しようとすると やばそうですし、自分で考えておきながらコンセントの位置も あまり使いやすそうではありません。 とりあえず、食器棚の後ろの穴から1.5m以内(コードの長さ) にどちらのコンセントもくるように使用とは思っていますが。 また、エアコンは大き目のものをつけますが、 もし寒い日に電気ストーブをつけることも考えると、 上の容量では足りなくなってきそうです。 確か、乾燥機と電子レンジはそれぞれ専用のブレーカー回路を 設けた方がいいという意見もあったかと思います。 できるだけブレーカー回路は多い方がいいのでしょうが、 皆さんはいくつあったら十分だと感じておられるでしょうか? あと、水や埃が入らないように、高いところは窓付きコンセント にしようと思っていますが、使い心地はいかがでしょうか?