• ベストアンサー

こんな生き方も有りでしょうか?

 自分の生き方に自信を持てないので、質問させて頂きます。  一応外国語大学を卒業しましたが、卒業できたのは頭脳明晰だったからではなく、単にくそ真面目に努力したからだけだと思います。就職してから、持ち前の努力でなんとか仕事についていってはいますが、頭が全く良くないので、努力だけではうまくいかない問題に直面すると戸惑ってしまいます。そのため、外国語専攻らしからぬ引っ込み思案者です。そして、とてもおっとりしていて動作がのろいです。それが昂じて勝気な人からバカにされたり、引っ込み思案につけこむストーカー行為を受けたりすることはあります。そういう時には断固として徹底拒否するように心がけていますが、外国語を専攻したのだからキビキビ・バリバリとそつなく振舞うべき人間なのに、と、なんとも情けない気持ちです。  外国語大学卒業でこんな性格の人間のこんな生き方も、一つの生き方として有りなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154354
noname#154354
回答No.7

> 一応外国語大学を卒業しましたが、卒業できたのは頭脳明晰だったからではなく、単にくそ真面目に努力したからだけだと思います。就職してから、持ち前の努力でなんとか仕事についていってはいますが、頭が全く良くないので、努力だけではうまくいかない問題に直面すると戸惑ってしまいます。 わたくし,商学部を卒業しまして,SIベンダに就職しました。大学もSIベンダでも,誰にも負けないくらい努力しました。 というのも,小学校3年生のとき,わたしは,兄と比較すると随分理解力が乏しかったので,担任の先生に兄の3倍勉強しなさい,そうすれば兄と同じくらい勉強がわかりますよ!って言われたことを,いまも呪文のように唱えながら生きているから。 反射神経が鈍いので,スポーツは,まるでダメ。体育の通知書は,いつも2と3の往復。(これも,兄とは大違い..(同じ両親を持っているのが不思議..) ですので,就職しても,要領よく仕事をこなすってことは不可能。 会社でも,頑張りだけは負けないようにと努力しました。 そんな自分でも,なんとか,SIベンダで20年。いま,SEマネージャで,営業所長をやってます。 きっと,神様はみていてくれてるのさ,といつもそう思って頑張ってます。 >外国語大学卒業でこんな性格の人間のこんな生き方も、一つの生き方として有りなのでしょうか? 外国語大学卒という分類わけをしなくてもいいと思いますよ。 人は,つまるところ,個なんですもん。いろんな個性があるから,人間社会が豊かになるんじゃないかなとも思っています。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  同じように努力されて、実を結ばれている方の体験談、心強いです。励まされました。個性を大事にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.8

「努力できる」というのも、立派な才能の一つです。 私はその才能に欠けるので、とてもうらやましいです。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  そういう見方もあるのですね。頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.6

#4です。 補足します。人は誰も他の人のことを否定はできません。 否定できるのはその人の間違った行動のみです。 人には「個性」があります。その個性を否定できるのは神のみでしょう。ですから誰もあなたの生き方を否定はできません。 何度でも言います。そうした生き方は「あり」です。

noname#15186
質問者

お礼

 度々ありがとうございました。  自分の個性を大事にしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allia
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.5

koguma2003さん、こんにちは! どうして、「外国語専攻=キビキビ・バリバリ」となってしまうのですか?? いいじゃないですか~、おっとりしてたって。 "外国語大学卒"っていうのは、輪郭にすぎないんですよ。制限ではないんです。 「外語大出たからこうでなきゃいけない」っていう法律はどこにもありません。 もしそんなことで馬鹿にするような心の狭い人がいたら、 言わせておいてやりましょう。 You should trust your feelings. You don't have to explain anything. そのままのkoguma2003さんでいてください(^_^)

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  輪郭にしばられすぎて、自分を見失うところでした。 ”You should trust your feelings. You don't have to explain anything.”は心に響くいい言葉ですね。くじける度に思い出そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.4

こんにちは。 >こんな性格の人間のこんな生き方も、一つの生き方として有りなのでしょうか? もちろん有りです。私は自身を持って言えます。 今、あなたは自身をなくしているようですが、今あなたに向かって「強くなって」とか、「頑張って」とか言う人に、私は大きな疑問を感じます。あなたはあなたですし、誰もが強くなれるわけでもありませんから、そんなことを言っても無駄です。 「頭が全く良くない」、「うまくいかない問題に直面すると戸惑ってしまいます」、「引っ込み思案者」、「とてもおっとりしていて動作がのろい」いいじゃありませんか。あなたはあなた。それでいいのです。  ところで自分の短所ばかりではなく、長所も見ましょう。きっとあなたにしかないものがあるはずです。 もしかしたら、それはあなた自身もまだ気がついていないかもしれない。きっとあります。 あなたが長所を見つけられた時、今までにない世界がそこにはあるでしょう。 きっとありますよ。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  ありのままの私を認めることの大切さを、あたたかいお言葉で教えて頂き、感謝しております。長所、是非探していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RH01
  • ベストアンサー率45% (37/82)
回答No.3

「外語大を出た人」と言うジャンルの人間と言うのは存在しないと思います。 たとえ外語大を出た人が、とてもキビキビした人が多かったとしても、そこを卒業したのだからキビキビしなければいけない、引っ込み思案だったらおかしいと言う事にはならないと私は思います。 バカにされたりするのはKoguma2003さんが どこか弱さを感じさせる物を持っているのかもしれませんが(ごめんなさい)でも、それはバカにしたりする人が心が狭いように感じます 私は海外に8ヶ月ほど滞在した事がありますが 「その割には」積極性にも欠けますし、英語だってぺらぺらとは言えません。自慢にはなりませんが^^;) でもあれは良い経験だったし、それでものんびり屋な事なのは、直しては行きたいけど、特にダメだとは思っていません。 おっとりした外語大卒の人がいたって良いと思いますよ それよりも、そうゆー事を気にしすぎて、気弱に成っている事のほうが、いろんな弊害を生むと思いますので 「私は私」と自分を自分で認めてあげたら、おっとりしたままでもいろんな事が好転するように思います(^^)

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  おっとりした外語大卒もアリ、ですね?気にしすぎることがかえって良くない、「私は私」と考えるって、大切ですね。学歴にばかりしばられていて、個の自分を見失わないように前向きにいきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

koguma2003さん、はじめまして。こんにちは。 とても落ち込んでおられるご様子ですが、 外国語専攻=キビキビ・バリバリというイメージは お捨てになられた方が気持ちが軽いかもしれません。 おっとりされているのも大事な個性の一つだと思います。 そして、努力を怠らないという素晴らしい精神を お持ちだと感じました。 『生き方の一つ』と決めてしまわないで 気がついた事から、自分の信念に基づいて 気持ちを切り替えていかれたら良いと思います。 Everyday is a brand new day! ですよ! 頑張って下さい。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 >外国語専攻=キビキビ・バリバリというイメージはお捨てになられた方が気持ちが軽いかもしれません。  確かにそうですね、気持ちが軽くなりました。  自分の信念、大事にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40990
noname#40990
回答No.1

アリです。 十人いれば十人とも見た目が違うように 性格だってなんだってまるっきり同じ人はいないんですから 外国語大学を卒業した人はこうあるべきだ、なんてこともおかしい話ですよね。 人からどう見られていようが、要は自分らしく生きることの方が大切なのではないでしょうか? もし今のご自分の生き方に納得されていないのであれば 自分が思う他人のいいところを学んだりして 自分の理想とする生き方を作っていくのもいいのではないでしょうか? 私事ですが、人見知りがとても激しかったんですね。 その部分は自分で納得がいっていなくて、 そういう自分が嫌いでした。 でも初対面の人とでもすぐ仲良くなれる友人を見ていて 自分もそうなりたいと思い、努力しました。 今ではその友人に感謝していますし、そうなれた自分のがんばりもとても良い財産になっていると思います。 自分が自分らしく生きるのって、大変だけど楽しいことだと思いますよ。

noname#15186
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  自分らしく、そして、自分らしく他人のいいところを学んで理想とする生き方を作るって、いいですね。できる限りそうしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ込み思案をなおすには?

    今年で大学3年になる男です。 僕は昔から大人しいというか、引っ込み思案で、頭の中で思っていてもそれを行動に移せないことが多いです。そのため、「あの時行動していたらなぁ~」と後悔することがよくあります。 また、引っ込み思案なせいで初対面の人と上手くコミュニケーションが取れません。そのため、大学入学したときに友達作りが後手に回ってしまいました。趣味がないので話すきっかけができないということも問題です。(現在の大学での人間関係自体は悪くはありません。それでもたまに他人の顔色をうかがっていることがあります。)  あと1年で就活、2年後には大学を卒業して新しい環境の中で生きなくてはならなくなりますが、それまでにこの性格を直したいです。どうすればよいのでしょうか?

  • 東大生の進路についてお願いします

    こんばんは>< 私は関西の大学に通う者なんですけど、東大生について質問があります 東大って言えば、日本一の超エリートで頭脳明晰、将来は約束された人たち、、、ってイメージが私の中ではあります。 実際のところ東大生は卒業したらどういう進路に進むんでしょうか? やっぱエリートなんだからそこらの大学とは進路も違うんでしょうか すっごく気になります  教えてください。

  • 学外者による東京外大フランス語専攻の卒論閲覧

    東京外国語大学外国語学部でフランス語を専攻された方々の卒業論文を、過去30年ほど前からさかのぼって閲覧させていただきたいと思っております。 東京外大の卒論は学外者でも同大学の図書館で閲覧できるのでしょうか? あるいは、閲覧ができない場合、紀要またはウェブサイトなどで卒論タイトルだけでも分からないでしょうか? 在校生、卒業生、学内関係者の方はもちろん、一般の方で東京外大フランス語専攻科と関わりのある方からも、ご回答いただければ助かります。

  • 大学で朝鮮語を学びたいと思っていますが…

    私は家の経済的な事情によりなるべく国立大学に行ってほしいといわれています。それを考慮して回答していただけるとうれしいです。 私は大学で韓国語を学びたいと考えています。初めは東京外国語大学の朝鮮語専攻を目指そうと考えていましたが、いろいろ調べてみると語学の大学なので他の経済学や経営学などを大学で勉強しようと思うと浅くなってしまうとききました。やはり東京外国語大学では経営学などをしっかり学ぼうと思うのは無理なのでしょうか? 自分の努力しだいでかわってくるのはわかっていますが、実際にはどうなのか知りたいです。 是非ご回答よろしくお願い致します。

  • 大学卒業後の留学

    わたしは大学で外国語(英語)を専攻している4回生です。 卒業後、英語圏に留学がしたくてTOEFLを勉強しています。 大学の先生には大学院を強くすすめられるのですが、自分が現在大学で専攻しているものを大学院でさらに研究する気はありません。 また4年間英語しかやっていませんので専攻を変えることも不安です。 そこで現在私が考えているのが、 (1)専攻を変えて大学院に入学。 (2)大学に入学。 (3)コミュニティカレッジに入学後、大学に編入。 です。 (1)、(2)、(3)のどれかに当てはまる方はいらっしゃいますか? (1)の場合、専攻を変えて入学する上で、不利なことはありましたか? もしあったら、それを補うために何をされましたか? (2)、(3)の場合、卒業後の就職などについて教えて下さい。 それ以外にも何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 わかりにくい文章ですいません。

  • 就職で役立つ知識の多い専攻は??

    現在アメリカのある大学で、経営学を専攻している大学3年です。 経営学部を卒業するのには物理的に3年かかってしまい、2年間で卒業できる学部に変更する予定なのですが、考えれば考えるほどパターンが増えてしまって決めかねています。 そこで人事の採用に携わった方や、また就職活動を経験した方にアドバイスをしていただきたいのですが、 (1)経済学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (2)経済学部専攻、外国語(ドイツ語)副専攻 (3)マスコミ・ジャーナリズム専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (4)マスコミ・ジャーナリズム専攻、経営学副専攻 (5)外国語学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 上記の学部の組み合わせのうち、企業で最も使えそうな学生だと思うのはどの組み合わせでしょうか? 色々な職種を受けるつもりですが、興味が傾いているのは極端ですがIT業界と製薬会社のMRです。ドイツ語が上記にあるのは、MRも視野に入れたためです。 (そしてどの組み合わせもビジネス・コンピュータの知識が合わさっており、自分の興味のあるものです。) 社会人として幅広い業界で使える知識が多いのはどの組み合わせでしょうか? また、大学の専攻はどこまで就職に影響を与えるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 卒論が選択制です…

     こんにちは。今、外国語学部の三回生なんですが、卒論について悩んでいます。  うちの大学は卒論は選択制です。そしてもし卒論を書くと選択した場合は、たとえ卒業単位を卒論以外に十分確保していたとしても、教授会で認められなければ留年となってしまいます…  私が入っているゼミは科学系で、専攻である外国語系とはまったく異なります…ですからもし論文を書くとしたら科学系になってしまうのですが、それでは外国語学部の意味がないような気がしてしまい、困っています。  大学院進学の希望は今はないのですが、憧れはあります。いつか「大学院に入りたい!」と思ってしまう可能性もあるかもと思い、卒論について書くべきかどうかとても悩んでいるのですが、卒論を書いておいて得なこと、役立つ利点などありますでしょうか?是非教えて下さい。また、専攻と違う分野のゼミで卒論を書いても、それなりのものをしっかりと書けば評価されるのでしょうか?(今のところ卒論を書くとすれば外国語系と科学系を絡めた卒論を書こうと思っています)

  • 阪大外国語学部について

    今年から大阪外国語大学との統合により新設される大阪大学外国語学部についての質問です。 1、統合前の大阪外国語大学は、入試のときに北米地域文化専攻、中・北欧地域文化専攻などというように、専攻言語別(地域別)に分けて募集していましたが、阪大外国語学部は、外国語学科1つだけの募集となっています。専攻言語は、入ってから好きな言語を選ぶということなのでしょうか? 2、大阪大学外国語学部外国語学科の試験科目は発表されていますが、それの配点は発表されているのでしょうか?(探してみましたが、見つかりませんでした) 3、他に統合前と統合後で変わると予想されることはありますか?(偏差値が統合前の大阪外大より上がるだろう等) 以上の3点が質問です。回答していただけるとありがたいです。

  • 大学院での日本語専攻について

    こんにちは。 私は、いまイギリスに語学留学しています。 そこで、外国人に対しての日本語教室に参加しました。 それから外国語としての日本語教育に興味を持ち始めました。 いろいろと自分なりに調べたところ、いくつかの大学院では 外国語としての日本語の教育を主専攻としているようです。 しかし、私自身、大学4年間では英語を専攻していたので、日本語教育の知識は まったくの皆無です。 そんな私が、上記のような内容を持った大学院に入学することは可能でしょうか。 余談ではありますが、大学在学中には大学院にいこうと考えたこともなかったので、成績も正直よくありません。 大学院に行くとなるとやはり、成績は重視されるのでしょうか。 同じような境遇の方、日本語を専攻した方、どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • どちらの大学に合格する方が・・・

    難しいと言えますか? ・大阪大学外国語学部英語専攻 ・上智大学外国語学部英語学科

このQ&Aのポイント
  • A4用紙の印刷で児童印刷ができない場合、用紙が自動的にセットされず手差し込み印刷になってしまう問題が発生します。
  • 原因は、差し込み口に用紙をセットする前に、用紙がセットされていると認識しているためです。
  • 解決方法は、用紙をセットする前に差し込み口を空けて、明示的に用紙をセットすることです。
回答を見る