• 締切済み

液体の圧力上昇ってある?

TomStantonの回答

回答No.1

>密閉容器の中で液体のみ存在する場合、温度上昇によって液体が膨張し、内圧が上昇するのでしょうか? 膨張します。 >液体の場合、熱膨張して体積が少しでも増加した場合、あまり圧縮しない液体では相当な圧力となるようなイメージなのですが…。 そうです。とてつもないパワーです。 缶ジュース、ペットボトル飲料、タンクローリーなども、中を液体で完全には満たさずに必ず空間を残しておきます。もしも空間を残さないと、液膨張に耐えられずに破裂する可能性があります。

yosipy
質問者

補足

早速回答頂きましてありがとうございました。 イメージは間違っていなかったのですね。 具体的に数値化できる法則はご存知ありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • ボイルシャルルと比例が苦手です・・・・

    ボイルの法則・・気体を半分に圧縮すると圧力が2倍に上がる。ただし、これは気体の温度が一定の場合に限る。 シャルルの法則・・温度が2倍に上がれば、気体の体積Vは2倍に膨張しますね。ただし、これは圧力が一定の場合です。 教えてほしいところ ・なぜ、それぞれ温度が一定または圧力が一定の場合に限るんですか?? ・また、体積が1/2になるとシャルルの法則より温度は体積に比例するので温度変化しませんか?? ・y=axでyが2倍になったらxも2倍になりますよね?? 熱の分野、初学者です。教えて下さい

  • ボイルシャルルの法則の実験、高校物理(初学者)

    (1)ボイルの法則の実験 シリンダーに気体をいれ、ピストンを引くと、温度は下がるので、少し放っておく、すると、温度は一定になる。体積は上昇し、内部の気体の圧力は減少する。 (2)シャルルの法則の実験 シリンダーに気体を入れ、加熱すると、気体はピストンを動かすが、外圧と、内圧は釣り合ったままなので、気体の圧力は変化しない。 (疑問) (1)では気体の圧力は変化し、(減少した)(2)では変化しなかった(外圧=内圧のまま)のはなぜでしょうか?

  • 大気圧0の密封容器の計算方法を教えてください(ボ…

    大気圧0の密封容器の計算方法を教えてください(ボイル・シャルルの法則) ボイル・シャルルの法則でPV=NRT(一定)とありますが、 初期圧無し(=大気圧、つまりゲージ圧 0MPa)の場合、温度等一定の場合P1*V1=P2*P2の関係になります。 P=0MPaの場合、一方の体積を圧縮してもP(=0)*V=0を入力すると計算が成り立ちません。 実際には一方の体積を圧縮することでPは上昇すると思います。 初期圧力を掛けない密閉容器の場合、どう考えればよいのでしょうか?教えてください。もしやMPaで計算しちゃだめですか?

  • 4ストロークエンジンの行程をボイルシャルルの法則で

    4ストロークエンジンの圧縮行程で熱が発生するのは圧力が上がり、体積が小さくなり、 圧力に比例して温度も上昇するのだと説明できると思っていますが、 4ストロークエンジンの燃焼膨張行程もボイルシャルルの法則で説明できませんか?

  • 熱力学で

    定積変化の説明に、「気体の体積を一定に保ち、状態を変化させる過程を定積変化という。」と書いてあったのですが、この状態を変化させる過程というのは固定から液体にまたは液体から気体というのも状態変化と言うし、でもこれは定積変化というのは気体だけの話だから固定から液体にまたは液体から気体という状態変化とは関係ないのでしょうか? 後、定圧変化の説明で「気体の圧力を一定に保ち、状態を変化させる過程を定圧変化という。」と書いてあったのですが、「気体の圧力を一定に保ち」というのは「気体の圧力を変えない」ってことでしょうか?って事は気体の圧力が変わらなければ、気体の体積も変わらないってことでしょうか?なぜかと言いますと、ピストンの中の気体で考えますと、ピストンって押していくと、気体の体積が小さくなって気体のいる部屋が狭くなって気体の中の分子が押される前よりも容器中の壁にぶつかる回数が多くなるじゃないですか?それって気体の圧力が増しているって事ですよね? って事は体積が小さくなれば気体の圧力が増える、なら体積が変わらなければ、気体の圧力も変わらないってことにはならないでしょうか? そもそも気体の圧力と気体の体積、気体の温度などシャルルの法則やボイルの法則とかもあってごっちゃになっていて困っています。 シャルルの法則で質量一定で、気体の圧力一定と書いてあったのですが、それって定圧変化の事を言っているのでしょうか?

  • 密閉容器中の匂いはどうなりますか

    匂いは何らかの気体だと思っています。密閉容器の中に匂いのある物を入れると、その中の圧力や温度はどうなるのでしょうか。つまり、ボイル・シャルルの法則の関係に何らかの影響を与えるのでしょうか。

  • 科学の問題です

    27℃、1,2atmで300mlの体積を占める気体がある。500mlの容器に入れて77℃に保つと圧力は何atmになるか? ボイル・シャルルの法則を使うのはわかるのですが、どうして1,2×300/27+273という計算式になるのかがわかりません。273という数字がどこからでてきたのか教えていただけたらありがたいです。

  • 密閉容器での空気の圧力・膨張

    20℃の密閉容器を60℃にした際、密閉容器内の圧力はボイルシャルルの法則により比例します。 しかし、密閉容器内に水蒸気量というか、水分があれば、水上気圧の影響はどの程度、あるのでしょうか?無視できるくらいなのでしょうか? また、式などあればご教授お願いします。

  • 軸受のオイル膨張と圧力

    現在密閉軸受を設計中です。そこで質問です。 下の条件で軸受温度が上昇した場合、内部圧力が自分の計算だと近似値で1.75kg/cm^2になると思いますが合っているでしょうか? 昔聞いたボイルシャルルの法則が出てきて良く分かりません。 軸受温度が、0℃から100℃まで上昇 軸受内部の体積 400cc(cm^3) オイルの量   300cc(cm^3) オイルの膨張率 0.0007/℃         (300ccで100℃上昇すると21cc増える計算です) 軸受温度0℃時の圧力は大気圧とします。

  • 圧力の求め方

    体積一定の密閉容器の中で反応によって二酸化炭素などの気体が発生したときの容器内の圧力はどのように計算すればいいのでしょうか? 例えば1molの物質(液体)から10molの二酸化炭素が発生した場合、圧力は10倍になった(1atm→10atm)でいいのでしょうか? 気体って1molが22.4Lだからそれ以上に大きくなる気がするのですが・・・ どなたか宜しくお願いします。