• 締切済み

悩んでます

今年の3月に短大卒業した 二十歳なんですけど、 来年柔道整復師の資格が取れる 専門学校に行くか 就活して就職するか 悩んでるんですけど どちらがいいと思いますか?

みんなの回答

回答No.2

将来あなたが何をしたいのか、どんな職に就きたいのによります。 柔道整復師になりないなら資格は必須です、専門学校に行って勉強することをお勧めします。 資格を取得しても、まったく関係の無い別の仕事をしたいのであれば 高い学費を出して専門学校に行く必要は無いと思います。 柔道整復師と就職活動して就職 前者は職の名前もはっきりとして、後者は漠然とし過ぎてます。 もう答えは出てるのではないでしょうか?

aiaiunchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます(>_<) この先の人生で結婚して もし離婚したりした時に 子供を育てられるくらいの 余裕があって かつ一生手に職をつけることの 出来る職業を探してて 整骨院のお仕事には興味が あったんで行きたいと思ってるんですが 女で今年21の歳で 今から専門学校3年って いいのかわからないし。 正直もぉどーしたらいいか わかんないです。 将来のこと考えすぎなのかも しれないですが 周りを見てると 離婚してる人多すぎて 女ばかりの職場やったら 友達ボコボコにされた人 いてるし そんなん聞いてたら怖いし 歳とっても ずっと働ける安定した 職場ってあるんですかね? 万が一1人で 生きていくためには 資格があった方がいいですよね。 長々とすみません(・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.1

柔道

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整骨院開業について

    こんばんは。 私は現在22歳女性で、結婚を前提にお付き合いしている彼がいるのですが、彼が柔道整復師の専門学校に通っていて、3月に卒業出来ることが決まりました。あとは国家試験突破です。 彼は何年か整骨院で経験を積み、それから開業したい(まだ計画ですが)と言っているので、私は整骨院をお手伝いしたいと思いまして、彼と話し合い中なのですが、開業には柔道整復師一人とあとはどのような資格を持っていたら良いでしょうか。 私は専門学校に三年通うつもりで鍼灸両方か柔道整復師で迷っていて、ほかにはどんな資格があるのかを知りたいです。 詳しい方、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 柔道整復師になるための学校

    柔道整復師を考え、学校を探しているのですが 専門学校だとたいてい400万円します。。 短大とかで学んだほうが安いのでしょうか また、札幌に住んでいるのですが、大学、短大などで 柔道整復を学べる学校を見つけられませんでした ご存知の方、お教えいただけますようお願いいたします

  • 柔道整復師を取得したい

    現在、会社員です。柔道整復師の資格は、専門学校などを卒業しなければ、取得できないのでしょうか? 柔道整復師の資格は、国家試験で合格しないとなれませんか?会社勤めで、夜学の学校に行くには、どんな学校がありますか?学費は、どのくらいかかりますか?

  • 人生設計について・・私の考えは甘いですか?

    高3の女です。 この時期に進路で激しく迷っています。 将来は一般企業、または公務員(警察官)などで 一度でいいから働いてみたいと思っています。 ただ人間関係や結婚などのことを考えて、 やはり手に職をつけたほうがいいのではないかと思い 柔道整復師の資格(国家資格)が取れる専門学校へ通おうと思っています。 本当は大学へ行ったあとに就職してなんらかの都合で退職 そして専門学校へ行くのがベストかなとも思ったんですが経済的に苦しいです。 柔整専門学校へ行ったあと一般企業に就職することは可能ですか? それと専門学校を卒業後、一般企業に就職したとして それから何年かその企業に勤め続けて、いざ柔道整復師に転職! と言った時に、やはりブランクがあると思うんですが ただ資格を持っているだけで雇ってもらえるものなのでしょうか? やはり私の考えは甘いですか?

  • 整骨院の先生(資格)について

    ある整骨院に通院しているのですが、 そこにいる先生が先日の平成21年1月12日に成人式を迎えたとの話をしていました。 整骨院の先生であれば、柔道整復師の資格を取得した人であるはずなのですが、 柔道整復師を取得するには、その専門学校に3年間通学し、国家試験に合格する必要があるはずですよね。 その専門学校には、高校卒業以上でないと入学出来ないはずだし。 ですので、成人式を迎えた先生は、年齢的に見て、柔道整復師の専門学校に通学していてまだ資格がないと思うのですが・・・・。 そう言った正式に柔道整復師の資格のない人が、 患者に対して手技治療や電気治療を行っても法的に問題がないのでしょうか? また医療事務の資格を持つ受付の人が(柔道整復師の資格はない)、低周波治療器の電極を患者の体にくっつけて、電気の強さを調整したり等、軽度な治療器具の装着・調整を行っても問題がないのでしょうか?

  • 柔道整復と鍼灸師

     私は今年柔道整復師になるため専門学校を受験します。そして、1年ずらして鍼灸マッサージ科に入学を考えています。  柔道整復と鍼灸の資格を2つ取るといいと聞きました。どういった点で良いのでしょうか?  後もう一つ質問なのですが、これらの資格を取得して鍼灸整復院として開業するとします。一つの治療室で私が2つの治療をしても良いものなのでしょうか??  回答していただけると幸いです;

  • 通信制高校を卒業し、短大を卒業する予定です。高校3年の時に公立高校から通信制に入学しました。その場合は履歴書に公立高校卒と書いてはいけないですか?

    私は現在就職活動中の短大2年生です。  今年の就活を失敗していて、来年1年間専門学校に行く予定です。  私は公立高校を3年の時に通信制に編入しました。 そして通信制卒と書くと企業に突っ込まれたことがあります。  履歴書に公立高校卒短大卒専門学校卒業見込みと書いてもよろしいのでしょうか? それか短大卒専門学校卒業見込みと書いても大丈夫でしょうか? はやり入社した後に高校の卒業証明書など提出してばれてしまうのでしょうか??

  • 柔道整復師、また専門学校について。

    今年の三月に大学卒業予定ですが、僕は柔道整復師になろうか本当に悩んでいます。。今とりあえず専門学校は受かって返事待ち状態です。すごく急ですみませんが、社会への貢献度、給料、保険制度など含めてこれからの柔道整復師についてどう思いますか?本などではわからない利点、欠点などを教えて欲しいです。 また、専門学校は一日三時間しかないと過去の質問などにも載っていたのですが本当でしょうか??専門学校で学ぶ事について思うこと、しておいた方がいい事なども教えて頂けるとうれしいです。質問が多いですが、、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 初投稿です、よろしくお願いします

    初投稿です、よろしくお願いします 私は、将来メディカルスタッフになりたいと思っているのですが、メディカルスタッフの中には理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師などの資格を持つ人も多いと知りました また、栄養士の資格も取っておいたほうがいいと思っています 就職を有利にする為、出来るだけ多くの資格を取りたいと思っているのですが、私は4年制大学に通いたいと思っています しかし、調べたところ、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師等の資格は専門学校などに通わなければならないと書いてありました 4年制大学で理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、栄養士等の資格を取れる学校はないのでしょうか? 回答していただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 悩んでいます・・・

    将来のために、手に職をつけようと考え、カイロプラクティックドクターを目指すために専門学校に通おうと考えています。 しかし、友人に「どうせ学校に通うなら国家資格のある柔道整復師の学校に通って資格を取った後に、柔道整復師かカイロプラクティックドクターのどちらにするかを選べばいいんじゃない?」と言われました。 そこで、柔道整復師についていろいろと調べるうちに国家資格がそう簡単に受からないことや金銭的にも掛かる上、時間もたくさん掛かることを知りました。 私的には、一時も早く働きたいと考えており、カイロプラクティックドクターとして働きたいと考えています。しかし、国家資格を得られる柔道整復師のほうがこの先も役に立ち、強みになるのかなと悩んでいます。 そこで質問なんですが、この先も需要があるのはどちらになるのでしょうか?そして、時間や金銭をはたいてでも柔道整復師の資格を取得したほうがよいのでしょうか?また、カイロプラクティックドクター一本では将来的にやっていけないのでしょうか? 質問が長々となってしまい申し訳ありませんがどうか教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC LaVie S LS550/DS6B(2011春版)を使用しています。BIOSを最新にバージョンアップしたいです。どのようにしてら良いですか。
  • 現在は「NEC OTE BIOS Vesion /594A0400,2010/11/01」です。
  • お忙しいところ、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
回答を見る