• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚に向けて、親権の取り方、決め方。)

離婚に向けての親権取り方とは?

noriko0824の回答

回答No.4

子供の親権についてですが、夫婦にて話し合いし奥様を説得し、協議離婚届けの欄に、お子様の名前を、夫側に記入出来れば、親権問題はクリアだと思いますが、 親権を奥様が譲らないと、協議離婚をせず、調停や、裁判に持ち込まれた場合には、親権は、奥様と言う決断が下される可能性が高いです。 どうしても、親権を取りたいなら、協議離婚しか方法はないと考えた方が良いと思われます。

negibouzu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よくわかりました。じっくり話し合います。

関連するQ&A

  • 離婚と親権について

    質問させていただきます。結婚して3ヶ月しかたってない僕ですが…既に離婚問題になっています。原因なんですが…妻が家事を嫌がりしないと言うのが事の発端で… 元々結婚する時の妻の両親の条件が僕の実家に住むのが条件と言ってきて僕と妻は納得しました。妻は元々家事はあまり出来ないので最初は僕の親が作ったご飯を僕が仕事から帰ってくるタイミングで温めてくれとそれだけお願いしてました。それでも妻は何回注意しても嫌と言い家事をせず毎日寝てばっかの友達といついつ遊びに行きたいから行かせてって感じだったので僕は妻を追い出したところ…妻の親から何でこんな事したんだ!理由はともあれこんな事したら許さんと言われ、現在妻方は弁護士をたてて離婚と慰謝料を要求してきてます。 僕は妻の携帯代など、結婚してるからこその支払いとかはちゃんと面倒みてます。 後…5月に子供が産まれるんですが…名前も決まっていません。何度となく名前決めないといけないから連絡してと言っても連絡が無く、最近になって直接はなしたく無いから弁護士と話してと言ってきたっきりです。 離婚は同意したとしても親権だけは絶対に妻にはあげたくないので欲しいのですが…今の状態からすると勝手に名前決められそうで不安でたまりません。 僕は正社員で仕事し経済力はあります。子供の面倒は僕の母にお願いしたところみてくれると言う事なので面倒の面についても問題無いと思います。 妻は無職、両親の収入有り、母親がずっと一緒にいてくれるみたいですけど、妻の母親はうつ病。 僕は僕のご飯もしてくれない人が子供の面倒みれるのかが不安でたまらないし、子供に親のわがままで我慢させたくありません。なので僕は親権が欲しいんですけどもとれると思いますか?慰謝料も僕が請求したいくらいなのですが…どう思いますか?経験者、詳しい方、お助けお願いします。

  • 離婚後の親権の移動について

    昨年の10月に夫と離婚しました。離婚の際なかなか別れてくれなく浮気をしたと嘘をついて、離婚を承諾させました。 その際3歳の長男の親権を元夫の方しました。 離婚後も元夫と住んでいた近所にマンションを借りて住んで、子供は行ったり来たりの生活をしています。  離婚後も元夫に何かと干渉され、子供と一緒に家に来てはお金も一切払わずご飯を食べたり、私の家の戸棚の引き出しを勝手に開けるなどのプライバシーのない生活を強いられてます。 子供がいる前で元夫にだけご飯を出さないとか、意地悪なことをしたくないという気持ちもあり、一緒に食べさせてりしている訳なのですが、本当に嫌なのでそういったことを話すと、「親子三人でご飯を食べるのは普通のことやろ。おかしいんはあんたの感覚のほうや」と一切取り合ってもらえず、挙句の果てには子供の親権を持っているということで「俺は親権者やから、子供とあんたとを会わせないようにもできる」というようなことを言ってきて、復縁をしつこく迫られて精神的にも追いつめられています。 家事法律相談所というところに相談にいって親権移動の調停を申し立てても、半年くらいは時間が掛かると言われてしまい。 警察のDV相談窓口に相談しても、親権者が父親で子供に会いに行きために私の方も行っているわけだからストーカーにはならないとか言われ警察も司法にも門前払いをされた気持ちです。 元夫は絵描きで、仕事は非常勤の絵の講師をしており、週に3日位しか仕事がありません。しかし収入は安定していませんが、現在はおそらく20万くらいの月額の収入はあると思います。 私の方は、昼にうどん屋でバイトをしていて収入は月に10万円くらいです。それでも生活はカツカツではあるけれど生活は出来ています。 元旦那とは金銭のやり取りは一切ありません。 こうした状況なので、元旦那は暴力を振るうというわけでは無いのですが、結婚当時からお前は頭がおかしいといわれ続けてきたため、そう言われると怖くなりなにも言えなくなって萎縮してしまうのです。 子供の親権を私の方に取戻し、何とか息子と引き離される心配なしに生活をしたいです。元旦那にかかわられるのも、限界に近づいています。 いっそ元旦那の言うなりになって復縁し、子供の共同親権者になってから逃げようかとさえ思っています。 調べると離婚後の親権の移動はよっぽどのことがないかぎり難しいとのことで、なんとか親権を私に取り戻せないか、良い方法があったらおしえて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 離婚、親権について。

    離婚、親権について。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 今離婚をかんがえています。約1週間まえに出ていけと言われて荷物をそとになげだすのでこども2人(2歳、1歳)をつれてでてきました。 私も前々から旦那のたいどや一緒にいるだけでいつ殴られるのがこわかったのですぐでていく決心はきめました。 原因は私が家事をしないと言うことです。 正直わたしも仕事を復帰して家事はおろそかになっていました。家も相当きたなかったです。 しかし子育てはちゃんとやってきたつもりです。 保育所も私が勤めている会社に保育所があるのでそこにわたしがつれていっていました。 1年半~2年ぐらいまえになぐられて実家にかえってきたこともありました。 最近は殴られたことはなかったですが旦那は私からみたらすごく自己中心なことでけっこう頻繁にどなってキレたりしてきました。 私はいつなぐられるかわからないので毎日怖かったです。 旦那は家事や子育てはほとんどしません。 自分が機嫌がよいときはこどもとあそんだりはしますがオムツ交換やお風呂にいれたりしたことは数回しかありません。 でもこどもがかわいいようでこどもはこっちでみるといって長男を無理やり旦那の実家につれていってしまいました。 長男は2歳ながらイヤといってます。 私は夫婦で話し合いするのは怖いので家庭裁判所なので裁判などするつもりです。 私もいままで子育てしてきて本当に親権がほしいです。 私が家事をおこたったのがだめだったのですが親権は私がとることができますか? そして親権をとるために有利になるようにこれから私はどういうことをすればいいですか? 長男がつれていから本当に心配です。

  • 離婚後の親権

    離婚後に元旦那に3歳の子供の親権を欲しいと言われました。 私は絶対渡したくありません。 私は離婚後からちょくちょく実家に行っており子供も実家の私の家族に懐いています。離婚してから 実家に入りました。 子供も実家で可愛がられています。 元旦那は今1人で住んでいます。なんとなくもし親権取ったら聞いてみたら「ベビーシッター雇う」と言っています。そんな今まで私と私の家族に可愛がられてるのにベビーシッター?もう懐くわけありません。1人で生活するのに大変な収入なのに、子供の生活環境も悪い…そんな元旦那に親権を譲る訳にはいきません。 この場合調停をしても母親に親権が持てますか?

  • 離婚と子供を育てる親権・義務について

    妻との離婚を協議しています。 子供が3人おり(小学4年、2年、1年)、妻の離婚条件は、子供の親権含め全て放棄し一人出ていくというものです。 - その放棄する理由とは、「自分一人では、育てられないから」。子供だけの生活は、できない。 - 子供がもっと小さい時に、育児ノイローゼに近い状態になったことがある。それ以来、子供との距離を自分で作って保ちながら、接している。 - 現実は、毎日妻の母親が子供の面倒・家事の手伝いにきてくれている。 - 妻の母親の支援で、妻は、午前中パートに出ている。 - 私の仕事は、毎日遅いが土日・祝祭日は、殆ど休日となり、子供世話・家事の殆どを行っている。(妻は、ゴルフや飲み会などほぼ毎週末外出している) - 家は、一戸建て持ち家であり、また私の年収は、1000万ほどで、贅沢をしなければ経済的な負担をかけことはありません。 離婚に至った原因他、諸所の事情は、割愛し単純お聞きします。 Q1:子供の年齢から見て、通例であれば妻側が、親権を得ると思いますが、調停・裁判となった場合、単純に面倒を見たくない、見れらないという理由(実家の手伝いがあり、住居や経済的な問題はありません)から、放棄することができるものでしょうか? Q2:放棄できない場合、何らかの法的な強制力のようなものがあってのことでしょうか? Q3:私が親権を得て、妻だけが出ることになった場合、養育費の請求は、可能と考えて良いでしょうか?

  • 離婚後、親権の変更は簡単にできてしまう?

    離婚後、親権の変更は簡単にできてしまう? 元主人が 親権の変更をするといってきました。 2010年1月離婚、親権、監護権は私(元妻)、子供は10歳男。 元主人は離婚原因となった女性と既に結婚済 元主人より 養育費は支払ってもらってません 持ち家ローンも私が引継ぎ、私(元妻)は先週より派遣での仕事に就きました 母子家庭手当てを含め、18万位の収入となります。 元旦那が子供にあわせないなら親権を争うといってきました。 (メールで以前に、子供が会いたいといってくるまで逢わないといってましたが) 私が会わせないのではなく、子供&元旦那の父を置いて(捨ててと言った方がいいかもしれません) 出て行った元主人には会いたくないといっています。 子供は元旦那の前では萎縮してしまい、 話をしたら怒られる。。、また叩かれるという気持ちがあっての、【会いたくない】です どちらが経済的に有利で教育環境に適しているかわかるはず と。 元旦那は すでに結婚しており、私(元妻)と一緒に建てた借家の家賃収入もあり、 奥様との収入もあり。。で収入はかなりあります。 その点私は 派遣で18万足らず。 贅沢はできませんが、二人で質素ながら楽しい生活を送っていますし、子供に愛情も注いでいます。 金銭的な面では元主人に負けてしまいますが、愛情では負けません。 ですが、この私の経済状態で 親権をあらそわれたら 私は親権をうしなってしまいますか?

  • 親権について

    親権についてなのですが、友人(女性)が子供2人を引き取って離婚したいんです。 ただ、その女性は幼稚園の保育士でパート。 子供は3歳と小学2年生。 離婚したい理由は、同居の親との関係や、旦那との不一致、家での孤独。 そのような理由で離婚を真剣に悩んでるのですが、 親権を取るにはどうしたらいいでしょうか? 兄弟(子供)を引き裂くことは考えたくないとのことなのですが・・・。 もしよかったら、経験談、家裁とかでの知識等、教えてください。

  • ペーパー離婚について。子の親権や日数について。

    妻の氏に家族全員で変更する為、ペーパー離婚をし、すぐに再婚を考えております。 その際、妻の話では‥子供達の親権を父にし、離婚(妻が旧姓に戻り、新しい戸籍を作る)。 そして、妻の氏で婚姻届を提出すれば、よくある妻が子供達の親権を持ち離再婚するよりも、家裁等の許可が要らないから早い(家裁の手続きが省かれる)のではないか?という事で、確かではない為、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。 妻の話では、妻が子供達の親権を持って離婚しても、子供達は父の戸籍に残る事になると。。 それならば、最初から再婚するのなら父を親権にし、離婚後そのまま再婚すれば自動的に妻の戸籍にみんな(子供達)が入る事になるのでは?と。 子供達も全員、妻の氏になる事は望んでおり、なるべく早くして欲しい(離婚期間は短く)との事だったのですが、父が親権を持ってもやはり離婚や再婚時(妻の戸籍に入る)には、家裁の許可等が必要なのでしょうか? また、上の子は私が父として養子縁組しているのですが、それも解除せずに養父が親権を持ち離婚し、妻と再婚すれば戸籍上の親子関係も家族関係も今と変わらないでしょうか? こういった場合の離婚~再婚の手続き日数(戸籍上、今の家族と同じ状況)はどれくらいかかるでしょうか? 予定では、離婚して翌日再婚届をと考えておりますが、役所での手続き日数的に1週間位かかるものでしょうか?

  • 離婚後の親権(監護権)について

    離婚後の親権(監護権)について 妻と近々離婚予定の30代男性です。 収入は手取り25万円ほど、うち20万円を家計に入れております。 妻は専業主婦です。 離婚原因は妻の不貞行為ですが、 ネットで調べると有責配偶者であるかどうかは 親権(監護権)の決定へ影響しないとのことですので、 今回は詳細については割愛し、親権(監護権)の獲得に焦点を絞ります。 私どもには2歳2ヶ月の長男がおりますが、 どうしても親権(監護権)が欲しいと思ってます。 協議離婚でムリであれば調停、家裁で争うつもりです。 まだ幼児なので、争ったところで9割方母親に負ける勝負なのも承知の上で、 そこを何とか勝てるよう頑張りたいと思ってます。 なので、どのような材料があれば有利な武器になるのか、 皆様のお知恵を拝借したいのでよろしくお願いいたします。

  • 小さい子供がいて離婚 親権

    小さい子供がいて離婚する場合 なぜ母親が親権有利なんですか? 家事育児しない 収入はない 嫁実家生活保護 それでも母親が有利ですか?