• ベストアンサー

引越しの明渡しのついて

昨日引越ししました。 引越し当日に、大家から「鍵を返して下さい。」と 言われましたが、敷金の清算がまだだったので 「後日の敷金の清算時で良いですか?」と言い その場は、大家双方共に了承しました。 その1週間後に敷金清算の話をすると 「1週間経っているのでその分を敷金から引く。」と言い出しました。 大家の言い分は1週間の間、鍵を返してもらっていないので その分は使用中とみなす、ということでした。 私としては 1:鍵は私が入居時に大家からマスターキーを借りて自費でコピーを作りマスターはすぐに大家に返しているので鍵じたい返す必要があったのか?? 2:1週間の間に既に内装工事に入っていたので事実上、明渡したことになるのでは?? 以上2点疑問があります。 大家は、絶対に認めないと言い、これ以上は顧問弁護士に 言ってくださいと言い出しました。 どなたか、法律に詳しい方 判例などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.3

素人ですので確定したことは言えませんが・・・ 要は、あなたが退出してから、鍵を返すまでの期間、その部屋が、あなたの占有状態であったか,が争点ですよね。 大家さんは「鍵を持っていたのだから、tom2000さんが占有していた」という主張でしょうし、あなたは「引っ越しが完了しており、明け渡し済みで、占有ではない」という主張なわけです。 明け渡し時に、なぜ鍵を返さなかったのかは、不思議(個人的な見解です)ですが・・・ 鍵をtom2000さんが持っていた,ということは、保有している間、tom2000さんは自由に部屋に出入りできたわけですから、大家さんの主張ももっともな訳です。ちなみに、自分で複製した鍵であっても、鍵の本体は大家さんの資産であるわけですから、返却する必要があります。ただしtom2000さんが、大家さんに対して「マスターをもらえなかったから」という理由で、やむを得ず作成しているわけですから、複製を作成した費用を請求することはできます(支払ってもらえるかどうかは別^^;) tom2000さんの味方をするとすれば「既に内装工事に入っていた」とのことですので、まず、この日付と内装業者を確定すること。占有状態であれば、内装変更を借り主に無断で行うことはできませんからね。 それと、できれば不動産屋に対して、あなたが住んでいた部屋の募集状況を確認すること。大家さんが主張している期間内で「即入居可」という形で募集がでていたのであれば「占有していた」という、大家さんの主張は崩れていきます。 それと、明け渡し(引っ越し)時に、不動産屋さん(仲介業者)の立ち会いはなかったのですか? 私はトラブル回避のために、第三者(この場合不動産屋さん)の立ち会いを求めていますね。それと、明け渡しに関しても、書類(何月何日に明け渡す)を作成していると(良いんですが)思いますが、それの日付は? ともあれ、敷金を持っているのは大家側ですので、正直、交渉はコストパフォーマンス or 意地(笑)ですね。敷金(もしくは保証金)は、借り主の資産(ある意味大家に無利息で金を預けている状態)なので、借り主の同意なしでは、本来使用することもできないのですが、そういう意識のある大家は0.1%も日本にはいないでしょうねぇ。

noname#86737
質問者

お礼

ご挨拶遅れました。「部屋の募集状況の確認」と言うのは 思いつきませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 「敷金返還請求権は、賃貸借終了後家屋明渡完了の時においてそれまでに生じた被担保債権(賃貸借契約により賃貸人が賃借人に対して取得する一切の債権のことです)を控除しなお残額がある場合に、その残額につき具体的に発生する」とするのが,最高裁の判例です。  したがって,明渡が完了していないときには敷金返還請求権が発生しないということになります。  そこで,相談の場合に,カギを返還しないことで,家屋の明渡が完了していないということになれば,これは明渡をしていなかった賃借人が不利だということになります。大家は,そのような解釈に立っているものと思われます。  しかし,何をもって明渡の完了というかは,完全に一致した見解があるわけではありません。1週間分の賃料相当金を上乗せした敷金を支払うよう訴訟で請求して,勝訴することも不可能ではないように思います。やってみなければ分からないという,賭みたいなものでしょうけれども。  あなたに有利な事情としては,カギの受け渡しだけを先延ばしすることで大家と話がついたということがあります。この話が,明渡が済んでいることを前提として,敷金の返還額の算定に時間がかかるので,敷金支払いのいわば担保として預かったものにすぎないというような事情が証拠で立証できるのであれば,1週間分の差し引きが不当だという裁判所の判断をもらうことも可能のように思えます。  いってみれば,杓子定規の解釈か,実質に即した解釈か,という争いになるでしょう。  どういう手段に出るかは難しいところですが,1週間分も含めてあくまで返還を求めるのであれば,訴訟も辞さないという覚悟をした上で,調停の申立というくらいが穏当なところかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88566
noname#88566
回答No.2

 専門家ではないですが、10回ほど引越しした経験があります。前回は入居の際に詳細な契約書を作成しました。そこにスペアキーの作成について、許可する個数や返却についての記載もありました。明渡しについての定義(契約)もあるかもしれません。まずその契約書を隅々までご覧になってみては?

noname#86737
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 契約書は、簡単なものでその辺の記載は全くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236624
noname#236624
回答No.1

下記のHPは、専門の不動産の方からアドバイス頂けますので、一度覗いて投稿され、ご意見を参考にされたら如何でしょうか? 私もたまに利用してアドバイス受けましたし、法律的な分野に関しては、弁護士に有料にて(30分で¥5250円)相談して解決致しております。 相手も顧問弁護士が付いて見えるようですので、自分で得た知識を元に弁護士に相談されて、それから相手の方と対応された方が宜しいかと思います。

参考URL:
http://www.dai-chi.com/cgi-bin/bbs.cgi
noname#86737
質問者

お礼

早くにありがとうございます。早速書き込みました。 でもそのサイト不動産屋が運営しているのでびっくり。 世の中には誠実な不動産屋もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ越し時の家賃

    6月6日に引っ越しをしたのですが(賃貸→賃貸)、元住んでいたところの家賃のけんで、大家ともめてしまいました。 というのも敷金の事ではなく、通常の家賃の件なのです。 大家が言うには、7月分の家賃も払えと。 僕が不動産を経由して大家に引っ越しを伝えたのは5月31日で 「6月いっぱい、7月1日には出て行きます」と答えました。 この言い方が悪かったようで、7月分の家賃1ヶ月分まるまる請求 されている状態です。 僕としては既に出払っており(事情があり、引っ越しが早まりました) 敷金の清算は住んでいるのに、何故7月分のしかも一ヶ月丸々分の家賃を 払わないといけないのか理解出来ませんでした。 大家からは「とにかく決まりですので」の一言で話に鳴らない状態です。 契約書には日割りで家賃を払う、とあるのに1ヶ月丸丸はおかしいと 思うのですが、これは僕の認識がおかしいのでしょうか?

  • 引越しの鍵紛失について

    二日前に引越しをしました。 前の住居の鍵を紛失してたのですが、さっき見つかり、オーナーに連絡したところ、もう鍵は取り換えてしまったとのことでした。 鍵を戻しても鍵紛失分の敷金 は戻ってきませんか?

  • 敷金の精算についての契約書に印紙は必要ですか?

    敷金の精算についての契約書に印紙は必要ですか? 店舗の内装設備(営業権)を、売却するのですが、 建物は賃貸であるため、大家さんとの賃貸契約に係る敷金の清算についての条文が 契約書に書いてあります。 営業権部分の金額は、印紙の対象となるかと思いますが、 敷金分も金額の考慮に入れる必要はありますか?

  • 敷金返金の時期

    5月2日に引越しをし、2週間程で敷金の明細書等を郵送するとのことでしたが、連絡がないのでメールで管理会社に問い合わせし、24日にメールで明細書・清算書をもらいました。 近日中に、大家さんから振込まれるはずですとメールで書かれていたのですが、振込みがありません。 引越して1ヶ月なので、早くすっきりしたいところなのですが… 明細書を受け取って、大体どれくらいで振込まれるものなのでしょうか? また直接、大家さんに連絡をとっていいものなのでしょうか?

  • 同じ建物の引越し

     先月末引っ越しましたが、上の階が空いたので移りたいと考えています。    引越しの際仲介業者に「上の引越し予定は?」と確認し「予定は無い」と言われたのですが3週間で引っ越していきました。  いきさつを管理会社に話しましたが「一度契約を破棄する事になるので、敷金はもちろん清掃料・手数料・月末までの家賃重複分を払えば移動可能」と言われました。    言われる事は分かりますが、再度引っ越し業者を頼んだり電話の移設・転入届等費用も掛かりますし、最初に空き予定を確認した時に教えてもらえていれば引越しを1ヶ月伸ばし何の問題も無かった訳ですし、同じ大家さんであれば敷金辺りを何とか考慮して欲しいのですが、無理な要求でしょうか。

  • 前のアパートの大家からの不当な請求、不動産屋の対応について

    先月引っ越したアパートの大家から、敷金清算より数日経ってから「引越しの際ドアを傷つけられたから弁償しろ」と言われました。引越しは個人で行いましたが、ドアにぶつけた記憶はなく、荷物を運んでいる間、大家は監視をしていました。「毎日ドアを拭いているから、貴方がつけた傷というのはわかっている」とのこと。大家からは、住んでいる時から「親戚以外は泊めてはいけない」と契約外のことを言われたり、いろいろ過干渉がひどく、それを理由に引っ越したため、もうこれ以上関わりたくなく、補修ですむなら、と不動産屋にドアを見てもらうよう依頼しました。 しかし10日以上動いてもらえず、しまいには大家からドア交換代86100円の請求と「洗濯機の排水部分の部品が足りない」と新たな請求の電話がありました。 不動産屋に「ドアの傷についてはこっちがやった証拠がない限り払えない」「敷金清算、退去時の立会いが終わってからの請求はおかしい」と訴えて、敷金の見積もりの書類・立会いの証明になる書類を要求しましたが、こちらが依頼したにも関わらず退去時の立会い自体不動産屋はしていないとのこと。敷金の内訳の書類ももらえず「大家は絶対に払ってもらうと意思表示している。もうこれ以上うちでは関われない。直接大家と話してくれ」と不動産屋からは言われてしまう始末。主観ばかりで話を進めようとする大家と、冷静に話はできません。また、すぐ近所に引越してしまったために、これ以上大家とこじれて嫌がらせを受けるのも怖いです。 皆さんは客観的に聞いてこの問題をどう思いますか?不動産屋の仲介とはこんなものなんでしょうか?私の今の気持ちとしては、弁護士に相談しようかと考えています。何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 引越しのあと・・

    来月の5日に引っ越します。今は一戸建て借家に住んでいます。私は今28才です。生まれときから住んでいたので、最低でも築28年です。契約書を見てみると、 ●礼金23万 ●保証金2万7千円 となっておりました。先程大家に引越しのことを電話で伝えたところ、7月分の家賃は5日しかすまないので結構ですとのこと、また最後に部屋の鍵を大家の家に持ってきてください(その時に保証金の2万7千円を返します)と言いました。七月分の家賃免除のけんなど、(芝居ぶって)申し訳ななそうにお礼をいました! 保証金の返金も別に必要ないですよ(あくまで芝居)と言ったのですがどうやらもうこの家は取り壊すため、返金するそうです。ということで最後は大家の家に行き鍵の返却、保証金の返金を頂くだけです。立会いはないようです。 大家にはもちろんどこに引っ越すかどうかは言っていません。鍵を返したらそれまで・・となると思います。案外あっさりしているな思うのですが、後で修理費の請求は来ないですよね? でも、この家は壊す予定だから保証金は返すと言っていたし、私達がこれからどこに引っ越すか知らないし新しい連絡先は知らないから大丈夫か・・・ちょっと心配です。

  • 賃貸契約の解約届について

    転勤のため住んでいた賃貸アパートから引っ越しました。7月12日に文書で解約届を大家に持参しました。ただ、引越日と新住所が決定するのが19日だったため、引越日は「26から30日の間」、新住所は「○○市」までしか記入できませんでした。19日に改めて引越日と新住所は伝えました。 そして先日、敷金と日割り家賃清算の通知が大家から届きました。解約届を出してから一ヶ月は家賃が発生すると契約書に書いてあるので12日から一か月分だと思っていたら、19日から一か月分とられています。私が思っていたより一週間分余計に日割り家賃が発生しているのです。 契約書には「解約届をだしてから一か月分」としか書かれていません(引越日の記入がなければ駄目とか細かいことは書いてありません)。法律的、常識的にいかがなものなのでしょうか?どうかご教授願います。

  • 大家さんが

    以前相談しました、大家さんがベランダのプランターが気に入らないみたいで即退去を命じられました。これには不服でしたがとりあえず引越しをすることにしました。(1)11月9日大家さんに引越しをする旨連絡(2)11月10日大家さんから手紙→12月9日を退去予定日としその3週間まえに退去し鍵を返すこと、その間に原状回復の工事をする。次の貸し出し状態になって初めて完了とする。更に11月19日以降に部屋や駐車場を使用した場合は日割り計算の1.5倍の使用損害を請求する。(3)大家さん更に手紙→鍵を返却するさに内装業者を連れて行くので考える頭があるなら急いで引越しをしろと。12月分の部屋代と現状回復の請求代金を払わない場合は保証人と職場に請求する。(4)11月17日に引っ越しますが12月分は部屋代を払わない旨配達記録郵便で出す。(5)11月19日引越しAM9:00引越し業者が作業中大家さん乱入→引越し日を連絡しないのは非常識だと鍵を返せと怒鳴るが返さない→夕方、合鍵を使い部屋へ~まだすこし荷物があるのに…これって犯罪じゃないですか?おしえてください。

  • 賃貸契約内容の解釈について

    賃貸マンションの賃貸借契約書について。 「敷金もしくは保証金」という項目に 「本契約が終了し、乙(賃借人)が本物件を完全に明渡し、かつ甲(賃貸人)に対する一切の債務を完済した日(乙の原状回復に要する日数を含む)より特別な場合を除き1ヶ月以内に甲の定める方法で敷金もしくは保証金を乙に返却する」 とあります。 これに従って、仲介である不動産が敷金清算をして、賃貸人である大家が、賃借人である私に敷金を返金してきました。 しかし、敷金返金後に、大家がこの清算に納得できないから、賃借人が負担すべき修繕費を負担しろと言っています。 でも、すでに敷金を返却してきたと言う事は、大家は納得の上でと解釈され、大家の言い分は無効となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SH-4dでのプリセットの音を自分で再現する方法について知りたいです。
  • プリセットの音「011 DigitizerTab100」の仕組みについて詳しく調査しましたが、時間差で音が鳴る理由が分からず困っています。
  • プリセットの音は内部的に特定のパラメータを持っており、自分では再現できない可能性があります。
回答を見る