• ベストアンサー

この画像は物理的に成立してますか?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.4

全く同じものが作れました。(やってみて下さい) 鳥やじろべえの原理を応用した物です。 画像を縦にした物じゃないです。

chitaniumu
質問者

お礼

 回答ありがとうございます!  原理的に出来るんだと分かっていても、見れば見るほど不思議です……。

関連するQ&A

  • トリックアートは物理学ですか?

    物理学のレポートで、トリックアートについて書こうと思っているのですが、 トリックアートは物理学ですか?

  • 天文学・・・&物理学・・・。

    星とか好きで調べたいなーなんて思ってますが、天文学を学ぶ事ができる大学ってどこですか??また天文学ってどんな事を学ぶのですか??あんまり大学の学部学科では聞かないので、数少ないとは思いますが・・・。 あと物理学ってやっぱ物理が得意な人が多いですよね・・。物理は好きなのですが理解しがたい・・・。どんな感じの学部でしょうか・・。 上記の2つについて特に関東近辺の私立大学があったら教えて下さい!!

  • 生物物理学を学ぶには?

    生物物理学に興味がある受験生です.東工大の7類と早大の物理学科に受かりました.調べたところ、どちらにも生物物理学の専門家がいらっしゃりますが、どちらにいくべきか悩んでいます.将来はこの分野で食べていきたいと思っています(もちろん、希望通りにいかないこともあるでしょうけど)が、そのためには物理に精通している方がいいのか、生命科学に精通している方がいいのか、分からないのです.回答者の方には、私立か国立かではなく、物理か生命科学かで答えて頂きたいと思っています.

  • 物理か生物・・・・・・・・

    タイトルのとおり物理か生物の選択についての質問です。 将来はPC系(ソフトの開発など)をやりたいと思っているのですが、将来のことを考えるとやはりこの場合は物理を選択するべきなのでしょうか? 大学について詳しい方教えてください

  • 物理学の最期

    題名の通り、物理学の最期(終わり?)の質問です。 物理学に対して、数学は人間の作り出した学問ですから、いつまでも拡張し続けることができます。 だから数学は、永遠に続く「終わりのない学問」だと思うのです 。 しかし、物理学は現実世界を対象にしている以上、いつか終わりが来てしまう(すべて解決してしまっ てやることがない)時が来てしまうような気がしてなりません。物理学も「終わりのない学問」なのでしょうか?あるいは、すべて解決した後、物理学者は何をするのでしょうか? 文章分かりづらくて申し訳ございません。

  • 理学部(もしくは薬学部)で学ぶ物理の分野

    質問タイトルの通りです。上記学部のどちらかに進学する予定ですが、私は物理が得意ではないので先に自分で勉強しておこうと思っています。(物理は高2の授業以来) いまから全範囲というのはさすがに無理なので主だったところを勉強しようと考えています。 なので理学部化学科(もしくは薬学部)で学ぶ物理の範囲を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 手軽に使える物理ライブラリを探しています

    手軽に使える物理ライブラリを探しています 初めまして、最近ゲーム開発を始めた者です。 内容は3DゲームでFPSのようなものを作っています。 物体に弾を当てて動く(転がったり)ようなものを作ろうとして、物理ライブラリ を探しているのですが、どれもこれも難しいものばかりで困っています。 試してみたのは、ODE・PhysX・bulletです。 上記以外で手軽に使えるライブラリはありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 化学科で使う物理

    今年大学に入学する事になり希望の進路に行く事ができ、タイトル通り応用化学科に進むのですが、やはり物理も必要だと思っているのですがこれまでに物理をあまり詳しくやった事がありません。 高校でも2年生の時に少しやった程度なのです。等速度直線運動などの物理Iの力学と熱のみです。 現在、独自に参考書を購入して勉強しているのですが、やはり高校物理は一通りやっておいた方がいいのでしょうか?

  • 一から始める物理学(微長文)

    こんにちわ。今回「一から始める物理学」について質問させていただきます。 まず文頭に質問を述べさせていただきますと 「物理学を学ぶために、何から始めたらいいか」ということで御座います。 まず「一から始める物理学」というのは、名の通り 物理学の勉強をこれから始める、ということで御座います。 現在、私は大学生なのですが 高校で物理を習うことなく現在に至るわけで御座いまして 講義の内容が分からないことだらけであり、非常に遅れをとっている状態です。 今期の冬休みを通じ、改めて物理学を学ぼうと企てているのですが 何から始めるべきか見当がつかない状態です。 こちらの学力の状態をご勝手ながら示させて頂くと 化学に例をあげ、化学式の立て方が分からない、との様なレベルです。 故にまったくの初心者です。 改めて、ここで質問いたしますと 「物理学を知らない者が、これから勉強するには まず、何から抑え始めるのが一番良いでしょうか」 参考程度ですが 現在大学では、加速度、重力加速度を過ぎ、 現在剛体について学んでおります。 長文になり、非常に読みにくい状態になってしまったことにお詫び申し上げると共に 質問のご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 働きながら物理学者になれますか?

    こんにちは。 自分は最近物理学にすごい興味が出てきました。 それで、物理学者になるのは働きながらでも大丈夫なんでしょうか? 理論物理なら実験はいらないと思うのですがどうでしょうか? 理論物理を働きながらやりたいです。 主に超ひも理論です。