• ベストアンサー

有給休暇届と許休暇届の違いについて

sitamachikkoの回答

回答No.1

労働基準法上は有給休暇は許可をもらって休むものではなく、自由に取れるものです。 会社には時季変更権はありますが、代替要因がどうしても確保できないなど特殊な場合のみその権利は発生するもので、祝日が多いとか繁茂期だから取れないなどというのは違法です。 ただ、現実問題として、有給休暇をきちんと法律どおり取れる会社は少ないでしょう。 日本っておかしな国ですね。

hanakikumaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 違法ですよね。 でも、なかなか休めません。 サービス残業といい、有給休暇といい、日本の会社員はよく耐えてるなと思います。 最初の質問ですぐ答えていただき、ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 契約終了時の有給休暇の消化について

    現在に妊娠中の派遣社員です。 契約は3ヶ月更新で次回契約更新をすると、出産日ギリギリになってしまうので、今回の契約で終了となります。 それで、有給休暇の消化について質問したいのですが、、、 例えば、月末に契約終了で、その月の20日に新しく有給休暇が11日付与された場合、有給休暇を消化する為に、有休が付与されたその日(20日)に実質質派遣先を退職する、という事は出来るものなのでしょうか?派遣先が了承してくれたら、可能な事でしょうか?(勿論、職場の繁忙を見極めてからが前提だと思うのですが…。) もし可能な場合、消化し切れなかった残り1日間の有休を消化する事は出来ないのでしょうか? また、派遣先が20日退職を了承してくれなかった場合は、有休消化は諦めて契約を終了させるしかないのでしょうか? ご意見頂けたら有難いです。宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇使いまくり?

    会社の有給休暇を全部使って休みまくりの人って普通いるのでしょうか?普段から全然休まない人は有休が貯まるので(使わないと来年の分貰えない)やむを得ず有休を使いまとめて休む人はいますけど。企業によっては、よほど暇や不景気のせいで有給休暇で休む場合はあると思いますが、普通の経営状況の会社で土日祝日の他に有休使って毎月10日や2週間休む人っていますか?

  • 単なる法律違反なんじゃないの?有給休暇について。

    会社の有給休暇について。 会社によっては、 「有給休暇を取るなんて夢のまた夢、入社以来1日も(数日しか)取ったことが無い。」 という人もいれば、 「全日、フツーに取れる。消化しないと逆に注意される。」 なんて人もいます。 経営や管理側の人の中には、 「ウチは忙しいし、人少ないし、余裕ないし、小さいし、  有給休暇取ろうなんて贅沢、あつかましい、甘い!労働意欲あるのか!」 なんて人いませんか? 有給休暇って法律で認められた、労働者の権利ではないのですか? 繁忙期でや計画性の無い有休の消化はいけないと思いますが、時期の考慮や計画を立てているのであれば全日消化するのが当然だと思います。 有休を消化できない・させない職場は、例えるなら、 給料をピンはねしているとか、研修留学生と称して格安賃金でアジア地域の人達を搾取している不良企業と同等だと思うのですが。 単なる法令違反企業だと思います。 会社の規模に関係なく、企業であることに変わりはないのですから。 あなたがお勤めしている会社は普通に有給休暇を消化できてますか? 消化できてない人は、それについて不満はありませんか?

  • 有給休暇について・・

    どうしても、わからないので教えて下さい。 夏期休暇は、有給休暇を利用しなければいけないにでしょうか? 昨年もそういわれて、申請したのですが、今年もそのように言われました。 そもそも有給休暇とは、会社が休まなければいけない「休日」以外のときに休むものではないのでしょうか? それに、有休で申請と言われる理由も変なんです。 総務の女性から言われたのですが、「社会保険事務所で、有給休暇が多く残るので、夏期休暇を有給休暇で消化して欲しいといわれた」というのが、理由なのです。 ちなみに年末年始の休みについては、有給休暇の申請はしておりません・・。 みなさん、夏期休暇は有休となるのでしょうか?教えて下さい。

  • 有給休暇の消化

    有給休暇の消化についての質問です。 この1ヶ月で会社を退職するのですが、有給休暇を消化できないといわれました。 繁忙期なので取らせることができないということですが、辞める以上時期をずらすことができません。 この場合、有給は消化できずにフルに働いて辞めるしかないのでしょうか? 代案として辞める日を延ばして、退職日翌日から20日の有給をとることもできるといわれましたが、自分は時期を延期する意思はありません。 この場合、有給は取れないのでしょうか?教えてください。

  • 調整休と有給休暇

    初めての質問投稿です。よろしくお願いします。 私の働いている会社で、「今は不景気なので有給休暇は調整休消化後のみ 使用を許可する」みたいなルールが決められました。 年に2,3度しか有休をとらないので、結局のところ有休は一切消費せずに 調整休のみが消費される事になってしまいます。 労働基準法の中で権利として有休休暇申請ができると思うのですが、 先に調整休を使わせる会社は法律違反にならないのでしょうか? お手数ですが、ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の引継ぎは出来ますか?

    皆様、お世話になっております。 さて、今回は、有給休暇の引継ぎのことで質問します。 会社規模拡大のために、会社の合併(新設合併)がありました。合併前の会社では、有給休暇はほとんど消化していませんでした。20日は残っています。もちろん有休休暇の買取もありませんでした。 しかし、今回の合併にて、新規雇用扱いとして、有給休暇は6ヶ月経過後に10日付与ということになってしまいました。過去の残有給休暇日数は無くなってしまいました。 基本は会社の就業規則なのでしょうが、有給休暇の引継ぎは、従業員として主張しても良いのでしょうか。このご時世なので、辞めろと言われればそれまででしょうが・・・・。 法的なことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職届と有給休暇

    本日、トラブルが発生した為、会社を辞めてきました。 その際に退職届を郵送しろと言われました。 有給休暇が10日ほど残っているので退職届けには 有給休暇を含めた日数付けで書こうと思っています。 しかし、辞めるときに有給休暇の話をせずに一方的に辞めて きたので今日で辞めた事になってしまうんですかね? 退職届けに有給休暇をいれた日数で書きました。と書いてもダメですかね? 同じ状況だった同僚は有給休暇の話をその場で話し、有給消化して頂ける事になっていました。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇(賃金)について

    カテゴリが合っているのかどうかあまり自信がないのですが… 最近退社したのですが、有給が残っていたため、それを消化して退職というかたちになりました。(会社側も了承済み) 出勤は1/31までで、その後2/1より11日間の有給休暇を取りました。 退職日は2/15です。(←退職届に記載した日付…2/1から稼働日で計算して11日分でこの日です) この場合の有休11日分の賃金はどうなるのでしょうか? 会社の締め日が月末の翌月払いなので、有休消化として過ごした2月分は3月に支払われると思っていたのですが… 有休の買取などは法的に定められているというわけではないと思うのですが、 「社員として属していた」という意味で2月分の賃金はもらえるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 合併による有給休暇の引継ぎ

    皆様、お世話になっております。 さて、今回は、有給休暇の引継ぎのことで質問します。 会社規模拡大のために、会社の合併(新設合併)がありました。合併前の会社では、有給休暇はほとんど消化していませんでした。20日は残っています。もちろん有休休暇の買取もありませんでした。 しかし、今回の合併にて、新規雇用扱いとして、有給休暇は6ヶ月経過後に10日付与ということになってしまいました。過去の残有給休暇日数は無くなってしまいました。 基本は会社の就業規則なのでしょうが、有給休暇の引継ぎは、従業員として主張しても良いのでしょうか。このご時世なので、辞めろと言われればそれまででしょうが・・・・。 法的なことを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう