• ベストアンサー

会社法599条の社員とは

kuroneko3の回答

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 お尋ねの「社員」は,文字通り社員という意味であり,業務執行社員には限定されません。599条3項で言っているのは,代表社員は業務執行社員でなければならないという意味であって,代表社員を選ぶのに業務を執行しない社員が関与することを禁止する趣旨ではありません。  もちろん,社員の全員が業務執行社員である場合や,定款で「代表社員は業務執行社員の互選で選任する」と定めた場合には,業務執行社員の互選で代表者を選ぶことになりますが,株式会社でも代表取締役は取締役の互選で選ばれますし,特におかしなことではありません。

baskethlaw
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 支配人を選ぶ時は、社員の過半数なのに、 わざわざ、定款で社員を定めて、そこから、 互選で選ぶということが、二度手間な 気がしたものですから。そんなことなら、 最初の段階で、総社員で、定款に定める だろうと思い、定款で定める社員の互選の 社員は、業務執行社員に限定されているのかと 考えていました。

関連するQ&A

  • 会社法と商業登記法 合同会社について

    持分会社の定款には社員の氏名または名称及び住所を記載しなければなりません。 会社法上、定款で別段の定めをしなければその各社員が全員業務執行権を有する業務執行社員となります。 また会社の代表については、定款の定めがなく、社員の互選によるという定款の定めもなければ、業務執行社員全員が会社を代表することになります。 つまり定款に社員としてA、B、Cの氏名が記載され、その他業務執行社員と会社の代表についてのの定めがなければ、そのA、B、C全員が業務執行社員であり、かつ会社の代表ということになります。 そこで商業登記法の合同会社の登記事項について質問です。 合同会社では業務執行社員の氏名が登記事項となっています。上記の場合には、A、B、Cは3名とも業務執行社員で、かつ会社の代表となりますが、このA、B、Cについての登記はどのようになるのですか? この合同会社の登記簿には、「社員に関する事項」はなにも記載されないということですか? それとも全く逆で、『業務執行社員 A、B、C』『代表社員 A、B、C』と記載することになるのですか? また、次の具体例についても登記簿の記載はどうなるのかお答えくださいませ。 [例 1]  ・社員 A、B、C  ・定款でA、Bを業務執行社員と定めている  ・定款又は社員の互選では代表を決めていない [例 2]  ・社員 A、B、C  ・定款でAを業務執行社員と定めている  ・定款又は社員の互選では代表を決めていない ご回答・ご教授お願いいたします。

  • 会社法595条2項について

    法律初学者です。 会社法595条2項の内容がよく理解できません。 これついて、できれば、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 (利益相反取引の制限) 595条 業務を執行する社員は、次に掲げる場合には、当該取引について当該社員以外の社員の過半数の承認を受けなければならない。ただし、定款に別段の定めがある場合は、この限りでない。 一  業務を執行する社員が自己又は第三者のために持分会社と取引をしようとするとき。 二  持分会社が業務を執行する社員の債務を保証することその他社員でない者との間において持分会社と当該社員との利益が相反する取引をしようとするとき。 2  民法第百八条 の規定は、前項の承認を受けた同項第一号の取引については、適用しない。

  • 合同会社の社員

    合同会社を出資者1名で設立した場合、代表社員の考え方について質問します 一人しか社員がいないので、当然その者が会社を代表することになると思うのですが、その場合でも「代表社員」という呼称を用いるのでしょうか?定款にも代表社員になる者の氏名を記載するのでしょうか? また、同じように業務執行社員もその者がなるのですが、定款に記載すべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 合同会社の「使用人兼務役員」になれる条件をご教示下さい。

    合同会社の「使用人兼務役員」になれる条件をご教示下さい。 国税庁の「役員のうち使用人兼務役員になれない人」の条件に、「3.合名会社、合資会社及び合同会社の業務執行社員」があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/phone/5205.htm  法人税法施行令第71条 法人税法第三十四条第五項(使用人としての職務を有する役員の意義)の条文は、 「(3) 合名会社、合資会社及び合同会社の業務を執行する社員」です。 従って、この条文の解釈は、特に定款で業務執行社員を定めない合同会社の場合、社員全員が業務執行権と代表権を保持しているので、「業務を執行する社員」に該当すると思います。 定款で業務執行社員を限定し、業務執行社員以外の社員を定義することは可能ですが、合同会社の業務執行社員以外の社員が、「使用人としての職務」を有することは可能でしょうか? 論点は、合同会社の場合、定款で定義した業務執行社員以外の社員が、業務を行い報酬を得ることが許されるか否かです。 ご教示をお願いします。

  • 合同会社の代表社員、業務執行社員について

    合同会社を設立し対外的に肩書きがそれぞれ必要とのことで代表社員を4人定め、偶数だと意見が対立したとき分裂するため その4人のうち3人を業務執行社員に2年毎に輪番していくことを定款で定めることは可能ですか?

  • 会社法341条について

    法律初学者です。 会社法341条については、以下のとらえ方でよいでしょうか。 取締役の選任・解任についての決議は、会社法309条1項(普通決議)での「定足数について、定款に別段の定めがある場合」にあたるものである。

  • 会社法608条の1項と2項について

    法律初学者です。 会社法608条の1項と2項の内容がよく理解できません。 下記をふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 (相続及び合併の場合の特則) 会社法608条: 持分会社は、その社員が死亡した場合又は合併により消滅した場合における当該社員の相続人その他の一般承継人が当該社員の持分を承継する旨を定款で定めることができる。 2 第六百四条第二項の規定にかかわらず、前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の一般承継人(社員以外のものに限る。)は、同項の持分を承継した時に、当該持分を有する社員となる。 1. 会社法608条の1項と2項の内容 2. 608条の2項においては、「合併により消滅した場合…」についても

  • 会社法191条について

    初学者レベルの者です。 下記につき、ご教示お願いいたします。 (定款変更手続の特則) 第百九十一条  株式会社は、次のいずれにも該当する場合には、第四百六十六条の規定にかかわらず、株主総会の決議によらないで、単元株式数(種類株式発行会社にあっては、各種類の株式の単元株式数。以下この条において同じ。)を増加し、又は単元株式数についての定款の定めを設ける定款の変更をすることができる。 一  株式の分割と同時に単元株式数を増加し、又は単元株式数についての定款の定めを設けるものであること。 二  イに掲げる数がロに掲げる数を下回るものでないこと。 イ 当該定款の変更後において各株主がそれぞれ有する株式の数を単元株式数で除して得た数 ロ 当該定款の変更前において各株主がそれぞれ有する株式の数(単元株式数を定めている場合にあっては、当該株式の数を単元株式数で除して得た数) 記 (1)会社法191条の趣旨は、つぎのとおりでの解釈でよいでしょうか。 株式会社は、「単元株式数(種類株式発行会社にあっては、各種類の株式の単元株式数。以下同じ。)を増加するには、株主総会の決議を必要とする。」「単元株式数を設定するには、定款を変更して、これ(定款)にそのこと(単元株式数を設定すること)を定めなければならず、定款の変更は、株主総会の決議を必要とする。」ので、「単元株式数を増加すること」「単元株式数を設定するために定款を変更すること」を行うためには、原則として、株主総会の決議を必要とするが、議決権比率に変化がなければ、株主に不利益が生じないので、そのような場合(議決権比率に変化がない場合)には、株主総会の決議を経ることなく、それら(「単元株式数を増加すること」「単元株式数を設定するために定款を変更すること」)をすることができる。 (2)「(1)」であるとすれば、「会社法191条の各号を満たせば、議決権比率に変化が生じない」ということでしょうか。 (3)「会社法191条2号」について、やさしい具体例(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)をあげてもらえませんでしょうか。 (4)「(2)」であるとすれば、「『(3)』と『会社法191条1号』のいずれにも該当する場合には、議決権比率に変化が生じないこと」について、具体的に示してもらえませんでしょうか。

  • 会社法109条について

    会社法109条について 第109条 1. 株式会社は、株主を、その有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。 2. 前項の規定にかかわらず、公開会社でない株式会社は、第105条第1項各号に掲げる権利に関する事項について、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができる。 3. 前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の株主が有する株式を同項の権利に関する事項について内容の異なる種類の株式とみなして、この編及び第五編の規定を適用する。 第105条 1. 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利その他この法律の規定により認められた権利を有する。   一 剰余金の配当を受ける権利   二 残余財産の分配を受ける権利   三 株主総会における議決権 2. 株主に前項第一号及び第二号に掲げる権利の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を有しない。 ■質問1■(いちばんお訊ねしたいこと) 公開会社でも、剰余金の配当を受ける権利等が異なる種類株式を発行できると思うのですが、 109条2項でわざわざ「公開会社でない株式会社は」と記しているのは、なぜですか? ■質問2■(あまり重要ではないけれど、気になるので、できれば教えて頂きたいこと) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%AC%BE Wikipedia「定款・1.1.4.2 相対的記載事項(主なもの)」の記述についてなのですが、 2項目に、 「公開会社でない会社の、株主の権利に、株主ごとに異なる取扱いを行うことの規定(105条)」 4項目に、 「非公開会社で、株主の権利を異なる取扱いを行う旨(109条)」 とあります。 結局、同じ内容のようなので、編集の誤りなのかなとも思うのですが、 単に私の思慮が浅いだけで、別項目を立てて記述するに足る理由があるのではないか、 という思いも捨て切れません。 これら二つの項目は、別の事柄を記述しているのでしょうか?

  • 会社法202条と204条の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 会社法202条と204条の違いがしっくりこないのですが、 202条は、募集事項の内容(内容、割当てる数、申込期日)を定める機関を記載していると思いますが(公開会社は取締役会、非公開会社は定款に別段の定めがない限り株主総会)、 204条の割当てとは、何を言ってるのでしょうか?募集事項の内容が決まった後、具体的に誰に割当てるかを決める機関を記載しているだけでしょうか? その場合、募集株式が譲渡制限株式でない公開株式の場合、割当てを決定する機関は、公開会社であったとしても、株主総会でしょうか?