• ベストアンサー

プログラム作成

LOHAの回答

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q7496443.html この手の宿題そのまんまっぽい質問は好ましいものではないですよ、ということだけは伝えておきます。 せめて努力の証は示さないと(分かったとこまでのソースコードを載せるとか) 冷たい反応をされることが多いでしょう。 #説明もしづらいですし。 最近はその手も行為も結構バレますし。

関連するQ&A

  • このプログラムはどのように作成するのでしょうか?

    プログラム作成について勉強しているのですが、分からないのでぜひ教えていただきたいです。 整数Mと初期値X(0)の値を入力し、 X(n+1)=16807X(n) をN=Mまで計算しファイルX.dataに書き出すプログラムを作成 (X(n)は倍数度実数) 分かる方、ぜひご教授ください。

  • プログラミングなんですが。。

    次のようなプログラムはどのようにして作成したらいいのでしょうか。 [1]2つの整数aとbを作成します [2]2数が一致すれば”a=b=(入力した数値)” と表示させます [3]2数がともに10より小さければ”2数とも10未満です”と表示させます [4]2数のうちどちらかが5で割り切れれば”どちらかが5で割り切れます”と表示させます [5]bが0でまければa/bを表示させます   また、1文字を入力してその文字が小文字なら大文字に、大文字なら小文字に変換するプログラムを作成するためにはどのようにすればいいのでしょうか。 そして最後に0以上の整数をキーボードから入力し、その数が以下のどれにあたるかを判定し適当なメッセージをさせたいのですが [1]0ではない [2]4の倍数で、かつ7の倍数である [3]4の倍数であるか、もしくは7の倍数である [4]上の[2][3]のいずれにもあてはまらない   長くなってすみません。if文の使い方もよくわからないので教えていただけると嬉しいのですが (^^;)

  • java 9の倍数 プログラム

    数字による長い文字列を入力し、それが9の倍数であるかないかを出力するプログラム。但し、9の倍 数であることの判定は、次のように行うこととする。すなわち、%(あまり)は使わないこととする。 423711は、9の倍数である。 4+2+3+7+1+1=18 1+8=9 ⇒ 9となれば、9の倍数 385772は、9の倍数でない。 3+8+5+7+7+2=32 3+2=5 ⇒ 9未満となれば、9の倍数ではない。 “d=Integer.parseInt(s);”を用いると、大きな桁数の入力につ いてエラーとなってしまう。そうならないようなプログラム 。 通報する

  • 3つほどプログラムをおしえてください。

    (1)100までの整数をいくつか入力し、10刻みでの個数を表示し、負の数が入力されると整数の入力を終わるプログラムです。各範囲の個数は配列に格納する。 実行結果 65 30 21 95 5 -1 0--- 9 : 1 10--- 19 : 0 20--- 29 : 1 30--- 39 : 1 40--- 49 : 0 50--- 59 : 0 60--- 69 : 1 70--- 79 : 0 80--- 89 : 0 90---100 : 1 (2)数字の文字列を入力し、その文字列に含まれる各数字(文字)'0','1',~'9'の個数を表示するプログラムの作成。 実行結果 1231234567 0: 0 1: 2 2: 2 3: 2 4: 1 5: 1 6: 1 7: 1 8: 0 9: 0 (3) 変数xは、0~1までの0.01刻みの値(101個)を取るとする。このとき、2次関数 f(x)=3x^2+2x+1の値が2.0<f(x)<3.0となるxの値をの個数を求めるプログラムの作成。ただし、xを引数としf(x)の値を返す関数を作成して、それを使用する。 実行結果 number=21 やってるうちにわけがわからなくなってしまいます。どなたかよろしくおねがいします。

  • プログラム?の問題なのですが・・・

    サービス料と消費税をとる飲食店がある。サービス料は飲食品価格の10%、消費税はサービス料と飲食品価格の和の5%とする。飲食総額は、飲食品価格とサービス料と消費税である。 問題 1.飲食品価格がscanf文により整数値(単位は円)で入力されるとして、飲食総額(浮動少数点数、単位は円で円未満は切り捨て)を計算するフローチャートとそのプログラムを作成せよ。出力桁数は6桁(以下同じ)とする。 2.さらに、支払い額がscanf文で整数値(単位は円)で入力されるとして、その釣り銭を計算するプログラムを作成せよ。 3.飲食品価格が7000円を超えるときには、地方特別消費税として、さらにサービス料と飲食品価格の和の5%がが加算されるときのプログラムを作成せよ。ただし、入力方法は先のものと同じとする。 画像にして貼ります。 どなたか解る方いらっしゃれば解答をお願い致します

  • 二次元配列2

    キーボードから0 以上100 以下の整数を入力し,(1)0 以上10 未満,(2)10 以上20 未満,(3)20 以上30 未満,・・・(10)90 以上100 未満,(11)100 の11 段階に分類して頻度を調べるプログラムを作成します。負の値が入力された場合にはプログラムを終了して,101 以上の数が入力された場合には入力値が無効であることを画面表示して頻度には数えない。 日本語が難しくて少し理解しずらいのですが・・・・・ #include <stdio.h> int main(void){ int i,n,count; int a[11] = { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 }; do{ printf("1以上100以下の整数を入力"); scanf("%d",&n); /*ここに頻度の処理を書く??*/ }while(n < 0); printf("終了"); for( i = 0; i < 11; i++){ /*画面表示*/ } getchar(); getchar(); return(0); } という具合でいいのでしょうか・・・・・・・ それと頻度の処理はどうすればいいのでしょうか

  • プログラム 教えてください

    1.INPUT文で入力された整数kに対し,3以上7以下の整数をランダムに(等確率で)k個生成し,同じ行に表示させるプログラム 2.INPUT文で入力された整数m, n, kに対し,m以上n以下の整数をランダムに(等確率で)k個生成し,同じ行に表示させるプログラム を教えてください。

  • 偶数、奇数、倍数、約数について

    いろいろ調べたんですが、人によって違っていたりして分からず困っています・・・。 高校までの範囲では [1]偶数と奇数は負の範囲も含めて良いのでしょうか?。自分が調べた教科書や参考書によると、算数では、0以上の整数において偶数・奇数を定義しているのですが、中学・高校の数学では偶数・奇数についての定義は触れられていません。 [2]倍数に0は含めても良いのでしょうか?。算数の参考書などには、「ある整数に整数をかけてできる数のことを倍数、0の倍数やある数の0倍は考えないことにする」と書いてあります。人によっては、含めるだったり、含めないだったり・・・一体どうすれば・・・?。 [3]倍数・約数は負の範囲まで考えていいのでしょうか?。 [4]0の約数というのは考えても良いのでしょうか?。 以上4点です。どなたか詳しい方、教えてください。お願いしますm(__)m。

  • プログラミングの課題が出たのですが、全く分からなくて手のつけようがあり

    プログラミングの課題が出たのですが、全く分からなくて手のつけようがありません。 どなたか教えて頂けませんか? 以下問題のその課題です。 以下の問題に対応するJavascriptのプログラムを作成して、システムにアップロードしてください。 標準問題 1.円の面積 (1) prompt を用いて数値を入力し、alert を用いてその数値を半径とする 円の面積を表示するプログラムを作成せよ。 なお、円周率は Math.PI で得られる。(例えば、2πは 2 * Math.PI;) 2.繰り返し promptを用いて100以下の数値を入力し、1から順に整数をdocument.writelnなどで表示せよ。ただし、3の倍数と3のつく整数の場合に、文字が大きく表示(サイズ7など)されるように工夫せよ。 3.乱数 1 から 100 までの値(整数)を乱数で決定し、その値を document.write を用いて表示するプログラムを作成せよ。 なお、0以上、1未満の乱数は Math.random()、ある数 n の小数点を切り上げた整数は Math.ceil(n) で得られる。 4.数当てゲーム 1 から 100 までの値(整数)を乱数で決定し、その値を正解するまで prompt による数値の入力を繰り返すゲームを作成せよ。 入力した値が正解より大きい場合は「もっと小さい」、 正解より小さい場合は「もっと大きい」、 正解した場合は「正解です」と、それぞれ alert を用いて表示せよ。 当然、正解は表示してはいけない。

  • 二進数にするプログラム

    C言語の問題なんですが、なかなかできません。 途中までやったんですがこれからどうすればいいか分かりません。 1、まず、整数をどんどん入力し、最後に負の数を入力する。負の数が入力されると、これまで入力された数を逆順で表示するプログラムを作成する。 2、1でできたものを利用して、何か数字が入力されたら、それを二進数に直すプログラムを作成する。ただし、二進数の桁数は1000桁以内とする。 ここまでやったんですがこれからどうすればいいか分かりません。 どなたか知恵を貸してくれませんか? #include<stdio.h> int main() { int z[1000],Z,i; printf("正の整数を入力してください:\n"); for(i=0;1<1000;i++); { scanf("%d",&z[i]); if(z[i]<0) break; } Z=i; for(i=0;i<Z/2;i++) { int temp=z[i]; z[i]=z[Z-1-i]; z[Z-1-i]=temp; } printf("入力した要素を逆順に並べると:\n"); for(i=0;i<Z;i++) printf("%d\n",z[i]); return(0); }