• ベストアンサー

資格外活動で請負契約

資格外活動で請負契約した場合の就労時間はどうなるのでしょうか? 資格外活動は28時間以内で、決まってるかと思います。 ただ請負契約の場合、仕事を完成させることで報酬を受け取る契約の場合 時間に関しては、アバウト又は就労時間の算出が困難なのではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/zairyuu/shikakugai.html >事業を運営する活動 も含まれていますから、請負もそれに該当すると思います。 家族滞在と留学に時間以外の特段の違いは無い様です。 法を軽視した雇用活動と大雑把にくくられても、もうちょっと具体的に書いていただかないと分かりません。 http://www.jil.go.jp/

kanda09
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。雇用活動の件はまた次回質問させてください。

その他の回答 (3)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

留学生等の在留資格外活動、ですよね? 単純に在留資格外活動なら、許可を受ければフルタイムできますし。 条件を明確にしてもらえないと、、、(場合によっては週14時間までとなっています) で、認定される労働時間ですが、請負であってもその業務内容によって判断されます。 明らかにおかしい時間は否認され、極端であれば故意、悪意があるとして、ビザ取消、国外退去、ないし3年以下の懲役もしくは禁固、30万円以下の罰金です。

kanda09
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族滞在での資格外活動で、週28時間です。 請負だから時間を通常より短くする等、やはり問題ありそうですね・・。 現在雇用主が、あまりに法を軽視した雇用活動を行っているのでなにか資料等 ありましたら教えてください。

kanda09
質問者

補足

在留資格で気になったのですが、家族滞在での資格外活動の場合 請負契約はできないのでしょうか? 投資経営のみなのかなとふと思いました。

noname#155904
noname#155904
回答No.2

実質の時間給が下がってしまいますが、労働者側から訴えられなければ可能かもしれませんね 通常の請負の場合は時間給ではないので何時間かかろうと最初の契約で支払いがされます。 逆に言えば10時間かかると見積もっていたのに2時間しかかからなくても10時間相当のお金を支払わなくては行けません。

kanda09
質問者

お礼

返信ありがとうございます。契約したら履行しないと駄目なんですね。 すっきりしました。

noname#155904
noname#155904
回答No.1

請負契約でも時間換算してください。 請求のときに自分の時間給*時間数で大丈夫です。

kanda09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 疑問があるので、もう少し質問させて下さい 外国人が判断して時間を決める、自己申告みたいなことでいいのでしょうか? 週28時間、5時間かかるような仕事を1時間と申告して、給与自体は以前と変わらず 請求という行為が、請負契約ではできてしまうのではないでしょうか。。 時間は有限ですが、限りなく無限な使い方ができてしまうと、現時点はそう思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 請負について

    請負の、目的物滅失の場合についてですが… 仕事完成前に目的物が滅失した場合で、かつ期日までに仕事完成ができなく、履行不能になった場合について、請負人に帰責性がある場合、請負人は債務不履行責任を負うのは、わかるのですが、基本書に、その後、請負人は報酬請求権を失わないが、損害賠償債権と相殺される と書いてあります。 注文者の請負人に対する仕事完成債権が債務不履行により、損害賠償債権に転化するというのは、理解できるのですが… 【請負人は報酬請求権を失わない】というのが理解できません。請負人に帰責性があるのだったら、報酬請求権も、消滅すると思うのですが…なぜ、請負人に帰責性があっても、【請負人は報酬請求権を失わない】のか教えていただけないでしょうか? これと似たようなので、(民法634II後段)の規定で、請負人に対する損害賠償請求権と、請負人の報酬請求権とは同時履行の関係にある というのもありますが、これも瑕疵ある目的物を作った請負人に、報酬請求権が認められる理由がわかりません。併せて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします

  • 請負契約

    請負契約で、仕事完成前に、請負人の責任がなく、履行不能 になった時は、請負人の仕事完成義務も、注文者の代金支払 義務も消滅するとのことですが、後処理としての未完成の建物 の処分はどのような形でなされるのでしょうか?

  • 請負契約について

    私の知り合いからこのような質問がきました。 ------------------------------------------ 現在、6人を使って仕事をしています。 6人とも社員ではなく外注という形で費用計上しています。 そのうち、1人は常時使っているので雇用しているのと同じように 扱われるのではないかと思い質問しました。 作業報酬を支払う際に領収書は発行していますが、 請負契約書のようなものは作ってはいません。 このような場合、偽装請負といわれるのでしょうか? 請負として外注費で計上してもよいのか? ------------------------------------------ 少し調べると、請負の契約を交わし、作業に対しての指示を出さなければ 請負となるようなことを書いているサイトがあった気がします。 もし外注と認められなかった場合(民法上?)どのようなことになりますか? 雇用保険を払わないといけない?? 経理上は、雑給としてしょりする?? まったくの素人で質問の仕方もあっているかわかりませんが、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 請負契約と準委任契約ってどこで見分けるの?

    請負契約と準委任契約って、どこで見分けるんですか? 契約書で、「仕事の完成に対して○○円を支払う」という内容になっていれば請負だとはっきりわかるかもしれないけど、そうじゃないときってどうやって判断するの? 特に、口約束の場合には、そんなに細かく決めていないんじゃないかな・・・・ <ケース1> 「100円やるから、アンパンを買ってきて」と、言ってパン代込みの200円を渡してアンパンを買いに行かせた場合。 <ケース2> 老朽化した水道の工事を依頼して、「これはだめかもしれないけど、頑張ってみる」と言って引き受けてもらった場合。 裁判をやるとすれば、仕事を引き受けた方は準委任契約だと主張して、依頼した人は請負契約だと主張することになると思うのですが・・・・ <ケース1><ケース2>のそれぞれは、請負と準委任のどちらだと判断されるのでしょうか?

  • 委託契約と請負契約の違い

    委託契約と請負契約の違いがよく分かりません。 あるサイトで、委託契約の目的は「特定の業務の処理」であるのに対し、請負契約は「仕事の完成」である点。という説明がありましたが「特定の業務の処理」=「仕事の完成」じゃないんですか?違いがよく分かりません。

  • 請負契約の売上

    請負契約を追った場合の契約金は、 契約締結時に売上であげてしまってもいいのでしょうか? それとも、完成→検品を待ってからでしょうか? (ソフトウェア業で、完成時には、別途お金が もらえます。) よろしくお願いします。

  • 請負(民法632)について

     民法632条「請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。」とありますが、この「仕事を完成する」の定義についての質問です。  「仕事の完成とは、依頼側が仕事の完成をきちんと確認できなければ成立しない」との指摘を受けました。  例えば、建設請負であれば、依頼者が寸法から材質等々事細かに決めるので、建設が完了した後でも、それが依頼どおりなされているか確認できるので、請負契約を結ぶことが可能。  一方、調査票の集計業務や翻訳作業は、依頼者は成果物がこちらの依頼どおりに作られたか確認できない。(集計した数値が正しいかどうか、訳された内容が正確かどうかは、依頼側が確認できないことが多い)よって、仕事の完成を確認できないので、請負契約ではなく、委任・準委任の契約を結ぶべきだ。  この理屈は正しいのでしょうか?  また、このようなことを勉強するためには、どのような書籍を読めばよろしいでしょうか?

  • 請負契約解除での疑問

    建物請負契約で、完成した建物が到底使い物ならない場合、建物である以上 契約解除は認められないが、注文者は請負人に建物立替に要する費用相当額を 損害賠償請求できるとの判例があります。 この場合、契約自体は解除できないとすると、注文者の請負代金支払い義務は存続する ように思えるのですが、仕事の目的が達成されていないので請負代金の支払い義務はないと 考えてよいのでしょうか? 第三者に取り壊し・再築依頼し、総額4000万かかったとすれば、請負人には1円も払わずに 4000万を損害賠償として請求できるということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 建築請負の疑問

    請負とは完成を約束して、その完成品に対して報酬を払うことですが 建築請負の場合は通常着手金を先に払います。 金額が大きいのでその資金的な意味合いは理解できますが 請負の定義からはずれてしまっているのではないのでしょうか?

  • 請負 口頭での契約

    はじめまして、私は関西で車輌回送業を請負で最近始めたのですが、この何ヶ月かの給料明細?的な物をみて疑問に思い投稿しました。 元請での面接のとき、報酬の話なんですが、各得意先から受ける仕事1件の単価×65%が私の報酬で、35%が元請の物。 と言う話でしたが、実際の明細?を見ると元請の料金は記載無く、35%引かれた料金だけが記載され、オマケに全く同じ仕事内容でも料金にバラツキがあります。 ほかの請負人に聞いても同じ内容らしいですが、私は腑に落ちません。 元請に対し、各得意先に請求している単価を開示してください、その上で35%を引いてくださいと要求することは出来るでしょうか?どなたか請負契約等に詳しい方がいればお教え下さい。よろしくお願いします。