• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳の息子の言葉が遅い・・)

2歳の子供の言葉の発達が遅い!どうすれば良い?

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.7

双子男の子で2歳半でやっとママと言えました しかも全員ママ。 後言えたのは でっこ(抱っこ) と  ちゃ 茶 くらいです。 発達相談に行きました。 もちろん言語は遅れていると言われ、図形等のテストは問題なし 本当に言葉だけで、勧められたのは毎日公園に行くことと言われました。 ほんとうは保育園に入れなさいとかそういう皆とかかわるものに行きなさいと言われましたが そんなお金もありませんし、家庭の事情によりなかなかそう簡単に言われても無理がありましたし 年少になるまで私は親から離すつもりもなかったので他の方法をと言うと 毎日公園にと言われました。 運動することで五感が発達します。 また言葉というのは舌の筋肉やほっぺの筋肉を使います。 わざわざ口を動かさなくても公園で体を動かすことによって口や舌も同時に筋肉がついているのです。 例えば重い荷物を持っても腕だけが筋肉つくのではなく首筋に至るまで背中も筋肉を使います 一枚の皮でつながっていますから 登ったり下りたり歯を食いしばったり必ずやりますからね。 それで私は朝3時間昼寝3時間夕方3時間と毎日取りつかれたように行きました。 それにつられて?マンションの同じような年齢の子もじゃぁ私も行こうかなって 5組くらいのママ友が(それをきっかけに友達になった)毎日毎日朝夕皆必死で行ってました。 みんなは言葉が遅いわけでもないのですが、ただ毎日公園行くことがすごい偉いことなんだと 思い込んでいた???(笑 そして1年後の発達相談がやってきました。 うちの子はやっぱり遅れはありました。 が、先生は発達の速さに涙を流して歓び私の毎日公園に行った成果だと散々褒めて泣いてくれました。 確かにまだまだ遅れがありますが、あれからこんなに成長したなんてと。 幼稚園年少に行かず私はもう一年公園で過ごしました。 幼稚園に行かない変わりに御家で集中する勉強を少ししたりあとは全部公園。 3歳3カ月でいきなり3文語でした。それまで本当に意味わからないことばでしたよ 嫌⇒まも でんしゃ⇒いんしゃい など、本当に聞き取れませんが3歳過ぎて パパお仕事行った と言いました。  今4歳3カ月 年中に入ったばかりです。 まだまだ他の子に比べたら幼稚臭いです。 私は動画を良く撮ります。 どんぐりころころも 今は普通に歌っています。 3歳のどんぐりころころを見ると ほっぺに肉がたくさんついていて舌の動かし方も長い?のかへたくそで すごく話しにくそう。 2歳なんて・・・・歌じゃない!!! 3歳最初に歌っていた歌は全く聞いたことのない音程で あだよーーーあばよーーーあよあよわーどー とか本当にこの子大丈夫?と思いましたよ。 言葉だけの遅れはありますが障がいありません。そして4歳やっと追いついてきたところです。 どちらにしろ頭がよく言葉を理解していても舌の筋肉やお口の筋肉が発達していなければ 話すことが難しいんです。 だからママが良くお話ししてあげるとか言葉を教えることも大事だと思いますが 運動を毎日させてあげることが私は早いと思います。 きっと頭では言葉通じているんじゃないでしょうか? 指先も器用になりますしこけるのも上手になります。 こける時に頭からこけてしまう子は体の発達がゆっくりと聞くことがありました。 テレビを見せること私それから一切なくなりました。 朝掃除して、9時には公園に行って12時に帰ってきて お昼食べて昼寝して3時から6時まで夏は遊んで帰ったらお風呂入って夕食して寝る のでテレビ見る暇もないし。 テレビなんてのは情緒を育てる妨げになります。 見せて良いおは30分程度です。教育番組 言葉を伝える手段が遅れてしまうんです。一方的に話しかけてくるわけですから ご飯美味しいよとか、そういう気持ちを伝えることが遅れてしまうとWHOでも発表されていました。 それを聞いてから私は見せるのやめました。 しかし4歳 今は見せています。 1歳から4歳まで見せませんでした。 今4歳 朝幼稚園に行くまでの 準備が出来てからの30分 教育番組見ています。 後はドラえもんとクレヨンしんちゃん それくらいでしょうか。 大人はてれびを見ません子供が見てしまうから、 私は寝ている間にこっそり録画で見ています。 後うちの子もこだわり強く癇癪すごいです。3時間泣き続けます。 でも発達相談に行った日から治りました。他人に褒められる喜びを知ったようです^^ もう一人の大人しかったは方は問題児だと言われました。 癇癪が見分ける方法かと思ったが違いました。 ただ心の成長が早い子で癇癪がひどかったのだと言われました。 大人しい子は逆に心の成長が遅くてわからないだけと言われました。 素人で見ても本当にわからないなぁと実感しましたよ。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 癇癪もちはすごく疲れますががんばってます。 おたがいがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達

    1歳半(2/15で1歳7ヶ月)の息子の言葉の発達を心配しています。 色々なサイトや育児書で、1歳半でワンワンやママ、パパなどの単語を5つ以上 言えなければならない、などというのをよく見かけます。 ウチの息子は、バイザイやいただきます、ごちそうさま、 はーい(お返事)、こんにちはやありがとう(挨拶のおじぎ)、ちょうだいなどを ジェスチャーや、 「ゴミ箱にポイして」や「このジュースお父さんにストローあけてもらいなさい」や 食べた食器を流しに持っていったりなどの用事はできるんですが。。。 言葉は、「まんま」(それも、意味が分かっているのかどうか。。。意味のナイタイミングでも発します)、「うまー」(おいしい)、「はい」(返事)だけです。 欲しいお菓子や玩具があれば、あーあーと言いながら指はさしますが・・・ 絵本などの犬を見て「この子がわんわんだよ~」と教えてはいるものの、、、 未だに「わんわんはどれ?」と聞いても、適当に指をさします。 あまり心配はしていなかったのですが、先日公園に行ったとき 同じ月齢くらいの女の子が、赤や黄色の遊具を指差して「あか~」「き~いろ~」と 言っていたのに驚き・・・!! 比べてもしょうがないことは分かってはいるものの、なんだか不安になってきました 来週には市の1歳半検診も控えていて、、、 この頃の発達は、こんなものでしょうか? 皆さんのご意見やご経験をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

     1歳11カ月の息子のことです。言葉が一歳ごろから出たのになかなか増えず、一歳半検診のときの犬など6つのイラストを指差しをするテストを昨日再テストしたんですができませんでした。保健士さんに気になるなら心理士にみてもらいましょうかと聞かれたので見てもらうとテスト事態に興味を持たない言葉の増え方が遅すぎるなどで療育を進められました。5歳の兄に発達障害があり療育に通ってるので弟にも覚悟はしていたんですが、兄は知的はなく情緒のみで弟は発達遅延なのではと心配になります。 ・単語はママ(兄、パパもすべてママ)ブーブー、アンパンなどであとは動作に合わせてよいしょ、いてて、あれ?、はい、ぐるぐるなどです。 ・真似はします。 ・走る歩く階段の上り下りもできます。 ・指差しはしません。ほしいものの前でママとかあーとか言って伝えてきます。 ・クラブやイベントでは常に一人で動き回っているかおもちゃで遊んでいます。ママのお膝で座ってみる手遊びをするがほとんどありません。  皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見よ

    1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見ようと思っていたのですが、ネットで言葉の遅れを検索していると、言葉の遅れを伴ったつま先歩きはすぐに診てもらった方が良い、という内容を見つけて、急に焦ってきました。。アドバイスがありましたら何卒よろしくお願いします。 息子の様子です。 言葉が出ません。オウム返しであれば、ママ、ガッコ(アヒルの玩具)、ねんね、ないない(片付け)の4つが出来ます。 ママを指さして『誰だ?』と聞くとママと答えることもありますが、ガッコと言ったりします。答えないことが多いです。自分から言葉を発することはありません。 最近つま先歩きがひどくなってきました。 今はないですが自傷行為が一時期ありました。私が叱ると自分で自分の頭をポンポン叩いていました。 癇癪もちですぐに怒ります。頻度は数えきれない程おおいですが、手がつけられない程おおきな癇癪ではありません。 車を一列に並べたり重ねたりすることが好きです。綺麗に出来ないと泣きます。 意味が分からない指さしが多いです。急に指をさし始め、向きもコロコロ変わる、等。 簡単な指示は通ります。例えばパパにこれを渡して、とハンカチ等を渡すと持っていきます。ポイして、ゴミ箱へ行きます。御飯だよ、お風呂に入ろう、等は分かっているようです。これより長くなると難しいようです。 表情は豊か、共感を求めます。名前を呼ぶと『ン?』というような返事をします。一人遊びは苦手です。 最近は食べる真似(ごっこ遊び?)が好きで、料理の本を開いてスプーンで食べる真似、食べさせる真似をして遊んでいます。

  • 2歳半の息子の言葉の発達について

    息子の成長のことで質問をさせてください。 2歳半の息子ですが、のんびり成長していましたが言葉はだいぶ出るようになりました。 最近では、ママと一緒にねんねする~。◯◯のオムツはしまちゃん!ママ、スリッパどうぞ。など文章もしゃべれます。 しかし、時折私の口癖や旦那の口癖、支援センターのおしらせのアナウンスの時に聞いた『えーっと』などを真似します。 場にそぐわない場面というわけではなく、それなりに合った状態で言います。 えーっと って誰が言ってたの?と聞くと、支援センターのおじさん と答えてくれます。 また、関係ない時にいきなり ◯◯歌って などと言われます。 こういったことは遅延エコラリアに分類されるものなのでしょうか? 自分で誰かの口癖を真似しているという感覚があるなら遅延エコラリアにはならないのでしょうか? また、たくさん喋れるようになったのに疑問文が喋れません。これなあに?は言えますが…。 例えばママは?パパは?これ買う?などです。 ある程度まで言葉が発達したら疑問文というのは出て来るものなのでしょうか?>< 以前から息子の発達の遅さを気にしていたのでまた気になってしまいました…。 お分かりになる方ご返答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 2歳の息子の言葉

    3歳の娘、2歳の息子がいる父親です。 先日、息子が2歳になりました。 しかしまだ言葉を発しません。音は発するのですが単語をまだ発することが出来ない状況です。 -簡単な単語もまだしゃべれません。(奇声は発しますが「パパ」、「ママ」すらまだです) -息子の名前を呼んでもほとんどこちらに反応しません。(たまに振り向いてくれたりします) -手を叩いて「おいで!」をすれば来ますが、「ママはどっち?」と聞いてもママの方に反応しません。 日常生活での判断ですが、おそらくパパ・ママが誰なのかは認識していると思いますが、2歳の一般的な発育レベルからして遅れてると思いますが、心配です。 歩く・走る・登る・食事面等の運動能力に関しては、上の娘の2歳時よりは、早いです。 笑顔で走ったり、こちらに抱き付いてきたりしますし、まわりの意見(親、友達)は、この頃は成長スピードに個人差があるから等の意見ですが… -こんなに遅くても、心配しなくても大丈夫なのでしょうか? -保健所や専門の機関に見てもらう方がいいのでしょうか?(妻は嫌がっています) 以上です。

  • 2歳1ヶ月の息子の発達について。

    初めまして。話を聞いて頂けたら幸いです。 私と旦那、8歳の姉、2歳1ヶ月の息子の 4人家族です。 姉も言葉が出ることが遅かったのですが、 2歳のときにはママ、パパは言えていました。 ですが息子はいまだにニャアニャアしか言い ません。 絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりは頻繁 にしています。 私が話していることは理解しているときもあり ます。 1歳6ヶ月検診では病院内を動き回ったりして 落ち着きのなさもあり、カウンセリングを進められましたが2歳まで様子を見ることにしました。 最近では、自分の欲求が通らないと癇癪をおこ し、暴れたり泣き叫ぶので周りの目が気になり 自宅で過ごすことが多くなりました。 姉のときはなかった行動ばかりで驚いています。 2歳なら仕方ないことでしょうか? 発達障害も視野に入れなくてはいけないのかと 心配しています。 今、出来ることがあれば知りたいので教えて ください。 宜しくお願い致します!

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • 2歳半の息子の言葉の遅れについて

    はじめまして。現在2歳半になる息子を持つ母親です。 先月、息子は「広汎性発達障害」の診断を受けました。 こだわりや多動は全くありません。発達テストの結果は、認知力(パズルなど)や運動能力は年齢相当かそれ以上の能力があります。が、言葉が遅いのと、他人とのコミュニケーションをとる能力が弱い、ということで、そう診断を受けました。 言葉についてですが、日常の単語はぼちぼち使うことができます。 ありがとう・おはよう・おいしい・ちょうだい・痛い・あった・たすけて・嫌・ごちそうさま・おやすみ・ばいばい・またね~  思いつくところはこれくらいですが、多分まだあると思います。 名詞はなかなか覚えないのですが、お父さん・ママなどを入れて15・16個くらいです。 当然、2文語は出ていません。 よく、言葉についていろいろな意見を読んでいると、「こちらの言っていることがわかっていれば、大丈夫です」というようなことが書いてありますが、その内容はどれくらいのものでしょうか? 息子は、日常の生活には困ることのない簡単な言葉の理解をしているとは思います。例えば ・ご飯たべるよ・お風呂はいるよ・お外いくよ・おしっこいってきなさい(おまるに座るだけですが)・寝るよ~・(手に持っているものを)ちょうだい・ごみ箱にポイしてきて・それはしちゃいけません・まだだよ・こっちにおいで といったレベルの言葉の理解はしています。が、少し複雑になるとわからないようです。たとえば (自分より少し遠くに離れている物の名前を言って)~をちょうだい や、 本を読んでいるときに私がわざと指を指さずに、「きりんさんはどれ?」と口頭だけで尋ねても、指を指しません。 自発的に「あ、きりんさん」などはしょっちゅう言っていますが… これくらいの言葉の理解度は「こちらの言っている事がわかっている」という範囲なのでしょうか?3歳になれば、突然喋りだすだろう、などの目安は「こちらが言っている事が理解できている場合」という事らしいので、心配しています。また、日常使う単語を覚えるのは早いのに、名詞を覚える速度も遅いのも心配です。

  • もうじき1歳半になる息子がまだ歩きません。言葉はでます。大丈夫でしょうか?

    もうじき1歳半になる、息子が歩きません。捕まりたちは良くします。たまに手を離してしまうと、数秒立ちますが、すぐ自分で捕まってしまいます。階段の登り降りもやり、自分でいすに座ったりします。  春から、保育園に通い、お友達とも遊んでいるようです。 初めての言葉は7ヶ月で、最近は言葉も増えてきて、電車、パパ、ワンワン、ヤダー、ママ、先生、等などいろいろお話してます。指差しもします。目も合わせてくれます。  発達が遅いだけでも、障害があるのでしょうか??  周りに心配され、こちらも心配になってきました。  小児科の先生には、捕まりたちすれば、大丈夫といわれています。  1歳半健診で、何か疑われたりするのでしょうか??    

  • 2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて相談します。 過去の履歴で何個か同じ相談の物も有りましたが、質問させて頂きます。うちの息子は、未だ話をしません。何個か単語を言いますが(ママ・バイバイ・ワンワン・おいしい)2単語続けては話せませんし、ほとんどママと言っています。 来年の4月から幼稚園に3年保育で入れようと思っていますが、話せないし、自分の名前も言えないのに今年の11月の面接にまでに言える様になるかも分かりません。 男の子は、遅いと言いますが、保健所とこに相談しに行った方がいいのでしょうか? こちらが話す事は理解しているみたいで、オムツ持って来てと言えば持ってこれるし・・。発達障害では?と心配してます。