• ベストアンサー

BRICsの正しい語源は?

私がゼミの課題として読んでいる『マネーの進化史(ニーアル・ファーガソン 訳:仙名記)』に、BRICsについて書かれていました。 少し疑問に感じた部分があるので引用します。 『BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国、あるいは「急速に工業化が進む大国」の頭文字)』 (「急速に工業化が進む大国」にはビッグ・ラピッドリー・インダストリアライジング・カントリーズのルビがふってあります) このように書かれていますが、「あるいは~」以降はいくら調べても語源として見つかりません。 役者のミスでしょうか? それとも単に私の調査不足でしょうか? ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.3

BRIC(s)という略語が最初に使われたのは2001年のことで、ゴールドマン・サックスによる論文(調査報告書)の中で使われたそうです。 [以下、下のウェブサイトより抜粋] http://www.bricsindia.in/about.html 【Origin and Evolution of BRICS [Brazil, Russia, India, China and South Africa]】 The BRIC [Brazil, Russia, India and China] idea was first conceived in 2001 by Goldman Sachs as part of an economic modeling exercise to forecast global economic trends over the next half century; the acronym BRIC was first used in 2001 by Goldman Sachs in their Global Economics Paper No. 66, "The World Needs Better Economic BRICs". 最近では、BRICの4国に、南アフリカを加えてBRICS、或いはBRIC(S)と呼ぶこともあるようです。 本の中で、「急速に工業化が進む大国(Big Rapidly Industrializing Countries)」としてあるのは、原著にそのような ”当て字” を著者が ”遊びで” ふったからだと想像します。 原作を見ればそれが判明すると思います。 http://www.amazon.co.jp/The-Ascent-Money-Financial-History/dp/014103548X/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1337848224&sr=1-1

tsubudaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにこの本では、度々言葉遊びなのだろうと推察される部分が見られます。 BRICsに関してもご想像の通りのことが言えるかもしれません。 余裕があれば原作も拝見したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

初期のBRICsの意味は、ご指摘の4カ国と、のちに追随してくるであろう急速に拡大が進む新興国たちを「総称する意味」を含んでいたと思います。ですので、カントリーズがカントリーの複数形ですから、sで終わらしていると理解してます。 ただ最近は、当初のBRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)に南アフリカ(South Africa)をいれて、BRICS(と呼んでいますが、このSは一般に大文字です)と、して、具体的な国が明示されてますよね。 著作された時がいつかわかりませんが、当時の意味合いと、最近の意味合いが、少々進化してしまっている側面があるのが混乱している原因ではないかと。しいてあげれば、「あるいは」ってことばもなんですね。 追加調査する時間が持っていないので、さらっと流して他の行間を読み解いた方がいいですよ。 勉強がんばって。

tsubudaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応援のお言葉までいただき嬉しく思います。 確かに調べていたところ、意味が当初から少しずつ変化していることがわかりました。 正しいことはわかりませんが、本の内容に大きく関わることではないのでおっしゃる通り他の部分について調べたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問の意図を十分把握しきれていないため,見当違いの解答かもしれませんが・・・ “「あるいは~」以降”というのは『BRICs』の『s』のことですか? それならば『複数形のs』ではないかと. 最近では南ア共和国(South Africa)の『s』でもあるみたいです. http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn20.html

tsubudaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お聞きしたかったのは 『BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国、あるいは「急速に工業化が進む大国」の頭文字)』 の「あるいは~」以降について、つまりBRICsの語源が 『「急速に工業化が進む大国(ビッグ・ラピッドリー・インダストリアライジング・カントリーズ)」の頭文字』 として紹介されていますが、正しいのでしょうか?という事でした。 不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BRICsに続く新興工業国、NEXT.11の中に韓

    現在、世界経済の牽引役として注目を集めるBRICs(中国、インド、ブラジル、ロシア)ですが、 BRICsに続く新興工業国として期待されているのが、NEXT.11です。 NEXT.11(イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ)はこれらの国々で構成されていますが、このメンバーの中に韓国の名前があります。 韓国は'80年代、台湾、香港、シンガポールと並び、新興工業国(地域)NIEsと呼ばれ、アジア4小龍とも呼ばれていました。 この中で、台湾、香港、シンガポールは立派に発展し、現在では、アジアの先進国、経済大国としての地位を確立し、その上、発展途上国に援助をするまでになっています。 その一方で、韓国だけが経済破綻からIMF管理国へとなってしまい、いつまで経っても援助してもらう側の立場です。 韓国は、ここで再び、新興工業国NEXT.11として名前が挙がってきたのですが、 「この国は一体、いつまで新興工業国に地位にいるのでしょうか?そして、いつ頃、新興工業国から卒業できるのでしょうか?」 ここ最近の日本メディアによる"韓国よいしょ報道"と実際の韓国とにかなりの開きがあるように感じます。 一体、どうなってるんでしょうか?

  • BRICSについて

    今後はBRICS、つまり、ブラジル、ロシア、インド、中国への投資が有望だということを聞きました。 中国株への投資は一般的ですが、その他の国への株式投資は可能なのでしょうか? また、その実情はどうなのでしょうか? 簡単なコメントでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • そう言えば、BRICs ってどうなっているの?

    BRICsという言葉を最近、あまり聞かなくなったなぁと 思ったのですが、どうなったのでしょうか? BRICsとは、ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字を合わせた造語のことですが 下記の記事によると ブラジルは「BRICS」の一角として輝きを取り戻せるか 西濵 徹:第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 2019.6.21 17:00 https://diamond.jp/articles/-/206501 ブラジルはまだ低迷している感じです。 ボルソナロ大統領が経済を立て直すか?といった感じのようです ロシアも2000年から2008年は年平均7%の経済成長を していたけど、クリミアを併合した後にアメリカなどから制裁を 課されて2014年から2020年の成長率は 年0.38%になってしまった。 他のインドと中国については詳しくしらないのですが、 インドと中国の経済はウハウハなのでしょうか? 現状、BRICsはどのような状態にあるのでしょうか? また、将来の展望もしりたいです。 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • BRICs株

    数年前のこと、銀行員から「定期預金をするなら投資信託を・・・」との勧めから、BRICs(ブリックス)それぞれ4カ国の株式投信を別々に購入しました。 そして現在、世界経済がこんな具合ですから、BRICs(ブリックス)の投信も調子よくありません。 基準価格が購入した当時の半分になった商品もあります。 リスクは当然考えて購入した投資信託ですが、このまま続けて行くべきか、損切りして辞めるかを悩んでいます。 今後のBRICs(ブリックス)各国の株式は、どう予想されますか? 誰も今後の景気なんて分からないのは承知しております。参考までにご回答をお願い致します。

  • BRICsにロシアが加わっているのはなぜか

    ロシアは経済的に著しい国なのでしょうか

  • BRICs投資について

    全くの初心者ですがアドバイスいただけたら幸いです。 現在、日経225、国債を購入しています。それに定期預金があり、まとめて1千万強です。 最近になってちょっとステップアップ?ということで、BRICs諸国の投資信託を始めてみようかと思っています。 一定のリスクは承知の上ですが、なにせ初心者でして用語から始まってわからないことだらけです。そこで基本的なことを教えていただきたくて質問させていただきましたが教えてください。 なお、よく分からないでお尋ねしていますので要領を得ない質問があったり、的外れの質問があるかもしれませんがよろしくお願いします。 1 購入は、経費以外に何を基準に考えて購入したらよいでしょうか。 2 購入する際は、銀行、証券会社等ありますが、どういうところで購入するのがベターでしょうか。 3 為替との関わりをどう考えたらよいのでしょうか。 4 商品の形態というか、いつでも買えていつでも売れるもの。募集期  間や満期が決まっているもの、あるいは、一カ国だけを対象にし   た商品、何カ国かをまとめて一つの商品としたものなどなど。   あると仮定すると、これらのメリットやデメリット、つまりそれぞれの商品の特徴を教えてください。 5 将来の4ヶ国を投資対象国としてある程度公平に評価し分析してくれている分かりやすいホームページでもありましたら紹介してくだ   さい。 6 好きな時に購入し、売ることのできる商品の場合の買い時・売り時というのは、どのように判断したらよいでしょうか。 7 今、思いつくことはこのくらいですが、始めるに当たっては、まだ大切なことがあるのではないかと思います。   そんなことについてもアドバイスいただけたらありがたいです。   

  • BRICSなどへの株式投資

    これらの国への投資は、 野村や大和などの対面取引でしか出来ないのでしょうか? ネット証券でも出来ますか? 他の国(BRICSその他)の株式の投資に関して知識が全くありません。 1から知りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • BRICs、VISTAのなかで・・・

    日本の市場と相関性の低い市場の国を探しています! いいサイトがあったら教えてください! できればグラフがのっているやつがいいです。。。

  • HSBC新BRICsファンドについて

    HSBC新BRICsファンドというのが発売されていますがHSBCBRICsファンドという従来の商品とどのような違いがあるのか販売用ホームページをみてもわからないので詳しく教えてください。

  • ネクストBRICsは 買いだと思いますか?

    ネクストBRICsは 買いだと思いますか? 自己資金の何パーセントくらいなら購入してもよいと思いますか?