• 締切済み

バイクのちょっとした修理アシストの作業代金

千代田区在住で愛車はリード100最終版です。バイク屋さんの作業工賃に関して伺います。 先日ブレーキディスクが異常に薄くなっているのに気づきました。 DIYで修理しようと思い部品と工具をそろえました。 当然パッドが無くなっていると思いブレーキディスクとパッドをヤフオクで入手して昨日交換にトライしました。 ところがキャリパー固定の12ミリボルトが異常に堅く、メガネレンチでもラチェットでも外れずプラハンマでたたいていたのですがそこでボルトの山をなめてしまいました。 全く山が無くなったわけではないのですが、ボルトの堅さと自分の技量からこれ以上やると完全になめてしまうと思ってプロに助けを求めることに致しました。<恥ずかしい! 行きつけのバイク屋が無くなってしまったので桜上水の大きなホンダドリームまで行って、恥を忍んで事情を説明して、”とりあえずボルトを緩めて欲しいこと、新品のボルトを注文したいこと。”を伝えました。 作業の人はT字のついたソケットを使って、”異常に堅い”と一回休んだり結構苦労しましたが、作業時間はトータル1-2分位で緩みました。 それで後は自分でやると言って軽く締め直してもらい、さらに新品のボルトを注文してもらいました。 自分が苦労したボルトを簡単に緩めてしまい、さすがにプロは違うと思ったのですが・・・。 請求書を見てちょっとがっかりしました。 作業工賃 キャリパーサポートボルト取り外し 工賃 ¥1890 部品注文 ボルト フランジ 8*35 2本 単価 ¥115 請求金額 ¥241 合計 ¥2131 金欠でパッドやディスクもオークションで調達しさらにDIYで工賃もちまちまと節約しているにもかかわらず・・・。 プロとはいえT字を握ったのは1分位、力を入れたのはトータルで10秒くらいでした。 なめるという馬鹿をやった当方の未熟さの勉強代なのかと思っていますが、今後のことを考えるとちょっと心配になってきました。 この工賃はどこの修理業者でも当たり前の相場なのでしょうか? こちらのホンダは以前も同じ車で始動直後の息ツキ(今も解決していません、その際はこちらでも質問しました。)で来たことがあるのですが。 その際も3回も来て、結局1万以上かけてオートバイスタータを交換しただけで問題解決にならず、これ以上やりたければキャブのオーバーホールなど2-3万かかるがそれでも解決は保証できないと言われました。 最後の頼みはここと思っているのですが、これではちょっと心配です。 良いバイク屋さんってどこかで紹介してくれませんか?

みんなの回答

回答No.9

全くもって、適切な価格じゃないですか(^_^;) つぅか、自分でブッ壊してボルト交換だけで済まなくなってたら、そんな値段どころじゃないですよ。 『1万円位取られた』って書いてるのかと思いましたよ(>_<) 1万円なら、さすがにボラれたなぁ~って思いましたけど。 私が部品のみを買いに行くバイク屋だと、自分の店でバイクを買った客の工賃(\8000/時間)と、他店でバイクを買った客の工賃(\10000/時間)を分けて表示してます。 他店で買ったバイクで、しかも部品持ち込み…店によっては断られても不思議じゃないです。 不調に関しても、一発で解決出来ない事なんていくらでもありますし、前もってその可能性を言われてるので、そこはきちんとしてると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.8

>自分が苦労したボルトを簡単に緩めてしまい、さすがにプロは違うと思ったのですが・・・。 世の中とプロの仕事を、ボルトと同じく「なめて」います。 その他に損傷なく作業してもらえて感謝しているのに 妥当な対価を惜しむ、不審に思い事後質問する人が 今の世の中に存在すること自体驚きで、まさに 「がっかりしました。」 >良いバイク屋さんってどこかで紹介してくれませんか ここや他でも無理でしょう。 ご都合主義の尻拭いを喜んで、しかも格安で 引き受けてくれるバイク屋なんか、ありません。 普通の店なら「嫌な客=冷やかし」扱いで 修理にも応じてくれないでしょうから そんなホンダドリーム杉並に、星3つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.7

プロの仕事をバカにした質問のように見受けられます 日本には古来より「安物買いの銭失い」という諺がございます 私は関東在住ではありませんが、このような質問をなさる方に自分の行きつけのお店を教える人はいないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.6

工賃についてですが、あなたが時給800円でレジ打ちバイトしているなら、そこで15分掛かる近所のコンビニの偵察を頼まれたとします。でも雇い主が「君はレジ打ちで雇ってるから、これはバイトじゃないからタダでいいね、バイト代から15分ぶん引いとくね」といわれたら、どう思いますか? いやいやオレの時間15分使ったならその分金くれよ、と思いませんか? あなたは大人の仕事時間をどのくらい自分に使わせました? その人がフルに働けば、店にとっては1時間あたり6000円から1万円の売り上げを生みます、その人の時間をいくら使いましたか? 時間1万円は取らないと、そこの立地では合わないでしょう。 とすれば1800円の手間賃は普通と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

その考え方、プロ野球投手への「1球、ン百万円」っていう算出と同じですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分もブレーキパッドの交換などするライダーです。 サービス料金というのは、掛かった時間だけでなく、 その場所の賃料・工具購入費・人件費・管理者の人件費・光熱費・税金・利益など 個人とは違うもろもろの経費がかかります。 重要な保安部品の交換ができなくて「ネジを緩める・数百円のネジの注文(手間がかかる)」 だけの依頼に二千円程度で応じたそのバイク屋さんはたいへん良心的だと思います。 普通なら修理に応じないか、もっと高額な費用を請求されるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11477)
回答No.3

こんにちは。 途中まで読んでいて「3000円くらい請求されたかな?」と思いましたが実際工賃は1890円とのことですね。 最低工賃としてはそんなもんじゃないでしょうか? 1分間の作業代ではなくて、 ・10分くらいまでの最低工賃 ・もしナメてしまった場合の次の手 ・壊してしまった場合の保障 その辺りを考えると妥当かなという気がします。 よいバイク屋さんを見つけるコツは、1か所に何年も通うことです。 どうしても合わなければ他のバイク屋さんに頼みましょう。 また、万人に向いているバイク屋さんなどありません。 あまり期待をされるといつまでも嫌な気分でいることになるでしょう。

koujimachi-yk
質問者

お礼

お忙しい中わざわざコメントをいただきありがとう御座います。 色々と参考になる内容でとても嬉しく思いました。 都心部では昔のバイク屋の親父のような存在は望むのが無理なんでしょうね・・。 ちょっと寂しいような気もしますが、今の時代仕方がないのかもしれません。 当方はバイク歴はもう少しで50年になりますが、昔はバイクは反社会の象徴みたいでした。 だからか関わっているだけで販売側、ユーザー側の区別無く仲間意識があってとても暖かかったものです。 だからこそ痛い思いをいくらしてもやめられず、好きなだけじゃなく信念を持って今でも乗ってます。 工学部の機械科ですし、昔は工作機械ですがSSやIWの町工場の社長さんを相手に販売やサポートもやっていましたので基本的な知識や技術は持っております。 ただ今回ショックだったのは、右手でプラハンマを振りながらしっかりメガネレンチを押さえていたはずの左手の力が無く・・・動いてしまい・・・結果ボルトの山をなめてしまいました。 ”年だ”というしかないのでしょうね。 以前なら考えられないことです。力だけは若い人にはかないません。 今では経営者に意見をする立場になりましたが、コスト最優先一辺倒の考え方は50歳以下位までの経営者の方に多いように思います。みんなが貧しかった頃を経験している方は、突き詰めればその場の利益より長い信頼関係の方が大切にするべきなのを分かっていらっしゃると思います。 乗っていてこんなに楽しく、時代の状況的にも狭い日本ですしエコにもかなっている二輪車が減り続けているのはこの辺にも原因があるのでしょう・・・。乗り物関係というのは特に底辺を(仲間の数を)広げることが一番大切だし、直接ユーザーにふれる修理屋さんが心から信頼できる先輩にならなければ将来は損得で乗るユーザーばかりしか残りません。 私が日々思っていた法律や環境的な制約ばかりが原因では無いのでしょうね。 愚痴っぽくなってしまいましたが、二輪文化がイマイチ定着しないことに日々疑問を感じていたものですからつい支離滅裂で長くなってしまいました。 仲間を増やそうというスタンスではなく、気に入らないものを排除しようという寂しい心根が感じられる回答が多い中質問者の立場に思いをいたしてお答えになっていらっしゃる回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.2

>1分位、力を入れたのはトータルで10秒 時間じゃないでしょう、高いと思うなら自分ですればいい事です、技術がないのならキチンとした工具と技術を身に付ければ良いのです、そうすれば投資分を考えなければタダで作業できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

重要保安部品の組み替え工程で、 自力修理にするとの無理押しを容認してくれ、 損傷が他にないかも見た技術料金だから安いです。 誰も配置しない貸しピット代金じゃないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクのエア抜きについて

    バイクのエア抜きについて ホンダREAD100 オイルボルトをはずしてブレーキキャリパを 交換した その後何度かエア抜きを試みたが まったくブレーキレバーに重みがかからない ブリードバルブも最後には全開としたが ブレーキフールドが出てこない  パッドは新品 リザーバタンクにフールドあり どなたか判る方ご教授ください

  • スズキ、ボルティー、クラッチ交換及び修理代金

    スズキ、ボルティー形式NJ47Aですが坂道を走るとエンジン音が高くなります。クラッチが滑っているような感じです。クラッチの交換はどのくらいかかりますか?近所のバイク屋では1万5千円位だと言われましたが、この料金が妥当なのでしょうか?又下記の整備をしました。エアーフィルター交換、Fスプロケット交換、Rスプロケット交換、ドライブチエーン交換、ハブダンパー交換、ブレーキピストンセット?交換、スライドボルト1、2交換、ナット、パッドピン交換、ブレーキパッド交換、キャリパー分解清掃組み付け、タイヤ交換(タイヤ持込)、オイルフィルター交換、オイル交換。以上ですが全部で5万円位しました。 この料金は妥当でしょうか?またフロントフォークのオーバーホールはどれくらいの工賃でしょうか? 古いバイクですので他に考えられる交換箇所はありますか?

  • ライブディオ コンビブレーキ(AF35・'97~'99年式)のFブレー

    ライブディオ コンビブレーキ(AF35・'97~'99年式)のFブレーキパッド交換とブレーキフルードの交換の方法を教えて下さい。  こんにちは ホンダ ライブディオ コンビブレーキ(AF35-1500000~・'97~'99年式)のFブレーキパッド交換とブレーキフルードの交換を自分でやろうとしたのですが、ブレーキキャリパーの取り外し方が分かりません。Fフォークと一体になっているステーのボルトは簡単に外れましたが、そこから先どの様にキャリパーを外せば良いのでしょうか?(取り外せそうなボルトが見当たりませんでした。)また、コンビブレーキの場合、他のバイクとは特別ブレーキフルードの交換やエア抜きの方法で違う点は有りますでしょうか? それとキャリパーを外した後のパッドの交換の方法も教えて頂けたらと思います。 お忙しい中恐縮ですが、こちらで説明頂くか詳しく説明がされているサイトを教えて頂ければと思います。作業は全て私の自己責任で行います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ホンダDIO、ディスクブレーキキャリパの互換性

    ホンダの原付、スーパーディオSR(AF28-103****)に乗っています。 フロントディスクブレーキキャリパを交換したいのですが、AF25/AF34/AF35対応のキャリパがAF28のディオに装着可能かどうか教えてください。(無加工、微調整で可能かどうか。) 交換理由:ディスクパッドを交換しようとしたのですが、パッドをとめている6角ボルトが固着し、ネジの頭をなめてしまったたため、外れなくなってしまいました。 ご教授よろしくお願いします。

  • ブレーキパッドの交換が途中で出来なかったとき。

    ブレーキパッドの交換が途中で出来なかったとき。 ブレーキパッドを交換しようとパッドを抜いたのですが「キャリパピストン押え」を持っていなかったので新しいパッドが入れれず、先述のツールを注文しました。 この場合ツールが手に入るまで作業はできないのですが、そのままバイクは放置してても良いでしょうか? パッドを入れていないことでそこから空気が入りブレーキフルード等が乾燥・劣化してしまう・・・など不安です。

  • 社外品パーツの取り付けの工賃

    国産4気筒のバイクのオーナーのブログ等を見ていると 社外品のキャリパーやHIDの取り付けをあまり大きくないような バイクやで取り付けてもらってるのを見かけるのですが それぞれ違うとは思いますがあれって通販やヤフオクで安く買ってきたものを 工賃割り増しか何かで取り付けてもらってるのでしょうか? 知り合いの方が待ちの小さなバイクや出190サイズの特別スポーツタイプで無いタイヤを 取り寄せて付けてもらったらリアタイヤだけで工賃入れて5万近くかかったというのをきいて あまりに高くてビックリしたので工賃だけ払って付けてもらえたらと思ったのですが 一般的に付けてもらえるものなんでしょうか? ダブルディスクのバイクでニッシンの4ポッドキャリパーやHIDの取り付けの工賃とかは 大体いくらぐらいなのでしょうか?

  • ディスクブレーキのピストンについて

    先日中古で購入した原付(リード90)のフロントディスクパッドが偏磨耗を起こし限界に達していたので、初めてキャリパーをはずしてオーバーホールをしようとしましたが、パッドを押し出すピストンがどうやっても抜けません。(ブレーキフルードは抜いてあり、バイクからキャリパーを取り外している状態です。)押しても引いてもまったくびくともしません。どうやってはずしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • キャリパーがはずれません

    ホンダディグリーのフロントタイヤを交換するために、ブレーキキャリパーをはずそうとしたのですが、パッドとディスクの間が狭いためか、どうしてもはずれません。この状態でパッドの間隔を広げる方法があれば教えてください。以前、パッドも自分で交換したのでそのときは簡単に外れたような記憶があります。

  • ネジが硬すぎてブレーキパッドの交換ができません。

    ネジが硬すぎてブレーキパッドの交換ができません。 ネジ(ボルト?)が硬すぎてキャリパーが外れず、ブレーキパッドの交換ができません。 どうすればよいでしょうか? カナヅチでたたくと回りやすくなると聞いたのですが・・・本当でしょうか? また簡単には外れないように手ぐらいでは回せないようになっていて、外す為にはインパクトドライバー等を使用しないといけないのでしょうか? 締付けトルク等があるようにバイク屋さんに見てもらうのが一番だとは思うのですが・・・ できれば自分でやってみたいです!!(><)

  • 【火急!F6A・DOHCエンジンの部品代・作業工賃について】

    【火急!F6A・DOHCエンジンの部品代・作業工賃について】 部品代・作業工賃について知りたいのですが、 (1)ピストンリング・新品交換(1気筒分) (2)ピストンリング・新品交換(他2気筒分) (3)メタル    ・新品交換(3気筒分) (4)スタッドボルト(インマニ・エキマニ)・新品交換・(全11本) (5)キャリパーシール交換(前輪左右) (6)ピストン脱着・清掃(3気筒分)※1気筒分はディーラー負担 上記の部品代・作業工賃を教えて下さい。 【備考】 ・作業は正規ディーラーにて行う予定。 ・(1)については部品代・作業工賃はディーラー負担。 ・エンジンはすでに降ろして分解されており、エンジン脱着・取り付け工賃は掛からない。 他、不明な点につきましては補足いたします。 宜しくお願いいたします。

大好きな同性先輩と音信不通
このQ&Aのポイント
  • 大好きな同性先輩と音信不通。なぜ大学生になってから先輩は冷たくなったのか?自分から話しかけるべきか悩んでいる。
  • 大好きな同性先輩と音信不通になってしまった。先輩は試験が忙しいと言い訳して冷たい態度をとる。自分から話しかけるか迷っている。
  • 大好きな同性先輩と音信不通になり、先輩からは冷たい態度を受ける。自分から連絡を取るべきかどうか悩んでいる。
回答を見る