• 締切済み

新幹線に乗るには…

fullmetaldogの回答

回答No.1

京都から広島までの新幹線でしたら、新幹線「のぞみ」になるかと。 料金は普通車自由席で片道10,280円(運賃+自由席特急料金)位になります。 混雑することが予想される時期とかは、ちょい高くなります。 運賃とは、電車に乗る料金 自由席特急料金というのは、新幹線のような特急列車に乗る料金で、 新幹線の場合、運賃と特急料金をどちらも払います。 指定席に座りたい場合には運賃+指定席特急料金ですね。この場合自由席よりちょっと高いです。 一番解りやすい方法は 1 最寄の駅の「みどりの窓口」って所へいく 2 京都から広島まで新幹線に乗りたいと伝える 3 片道か往復か、行きは何日で帰りは何日か聞かれる 4 一番最初に使う駅は何処か聞かれる 5 最寄の駅で普通電車に乗り、京都駅で新幹線に乗り換え、広島まで行き新幹線を降りて○○駅まで普通電車に乗って降りると伝える 6 料金を言われる 7 払う これで終りです。 インターネット予約や色々なパック等で安い場合もありますが、まあ「みどりの窓口」なら説明もわかりやすくしてくれるので安心じゃないでしょうか。 ちなみに A駅(最寄の駅)から新幹線が出ている大きなB駅までは普通電車に乗るのなら、その切符も買います。 +新幹線代 と 着いた広島の駅からB駅(実家に一番近い駅)まで普通電車で行くのであればその分の切符も買いますので新幹線代プラスアルファになるかと。 新幹線自由席を選ぶ場合のメリットデメリットは 安い 指定した日の何時の新幹線でもOK 混んでると座れない 新幹線指定席を選ぶ場合のメリットデメリットは ちょっと高い 確実に混んでても座れる 指定した日の指定した時間の新幹線しか乗れない などです。 あとは切符を買うときに「みどりの窓口」にて、時刻表をもらいましょう。

24803594
質問者

お礼

乗り方からデメリットまで、詳しい説明ありがとうございました。 普通の電車とはだいぶ違うので緊張しますが、 分かりやすかったので 何とか乗れそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新幹線エクスプレス(EX-IC)での乗り越し

    下記の事例についてご教授願いたいと思います。 (似たような質問は見つかったのですが、事例が少しずつ違うので) 新幹線のエクスプレス(EX-IC)で、東京⇒京都 に乗ります。 12,470円 です。 ここで、新大阪まで乗り越して下車した場合、乗り越しの精算が必要だと思います。 その際の精算の考え方ですが、下記のどれが正しいでしょうか?。(あるいは全て間違い) 【1】京都⇒新大阪の運賃  東京⇒京都、東京⇒新大阪、ともに特急料金は同じなので、京都⇒新大阪の運賃540円 を支払う。  (EX-ICの東京⇒京都(12,470円)と、東京⇒新大阪(13,000円)の差額も540円だし) 【2】京都⇒新大阪の通常の新幹線料金(その1)  京都⇒新大阪の通常の新幹線料金として、特急料金2,390円+運賃540円=2,930円 を支払う。 【3】京都⇒新大阪の通常の新幹線料金(その2)  京都⇒新大阪間は指定席に座るわけにはいかないので、自由席に移動する。  京都⇒新大阪の自由席新幹線料金として、特急料金840円+運賃540円=1,380円 を支払う。 ちなみに、京都⇒新大阪間の定期券や回数券を持ってたら、運賃部分は利用できるのでしょうか。 ややこしくて申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 新幹線の料金・座席について

    新幹線の料金・座席について教えてください。 大人2人、子供(6歳)1人で京都⇔東京の新幹線往復料金を知りたいのですが。 普通指定席往復料金とグリーン車往復料金の両方知りたいのですが。新幹線の運賃は子供でも大人と同額の料金になるのでしょうか?乗車券料金のみ子供運賃で行けるのでしょうか? また、グリーン車にも3人掛けシートはあるのでしょうか?(普通指定席は2人掛けと3人掛けになっているのは知っているのですが) 以上、新幹線は滅多に使用せず無知なもので、教えていただけると幸いです。

  • 高速バスか新幹線か

    5歳児1人と大人1人で京都から東京(朝到着したい)まで行きたいのですが、高速バス(夜間)と新幹線で迷っています。バスなら子供分の料金が発生しますが席が確保される、新幹線なら大人1人分のみの運賃で済むのですが膝に抱っこ状態はきつい・・ 新幹線は何度か子供ずれで利用したことがあるので状況は分かるのですが、高速バスは利用した事がなくどんな感じなのか分かりません。

  • 新幹線で、通算料金で同一列車の指定券分割はできるのですか?

    新幹線特急券は利用全区間で料金計算するので、途中で乗り継いでも通算料金でよいわけですが、これは同一列車の指定席でも適用されるのでしょうか?(つまり途中で席を移動。)例えば、或る直通ひかりの東京-広島間の指定がとれなくて、その列車の東京-京都間と京都-広島間で別の席なら確保できる場合などです。

  • 名古屋→広島 新幹線を安くする方法

    大人3人で9月12日名古屋→広島、9月13日広島→名古屋の往復で利用します。 旅行会社のパンフレットのプランが利用できれば新幹線も宿もレンタカーもそれぞれに格安で利用できて一番良かったのですが、シングル1室+ツイン1室をとる都合で、利用するお得感がなくなってしまうので、宿は国民宿舎にし、新幹線とレンタカーを手配することにしました。 それで何とかパンフレット並のお得感を味わえないかと考えています。 JR料金は運賃8,190円+指定席特急料金5,640円=13,830円、往復で27,660円となります。 往復割引とかで検索してみたのですが、よくわかりません。 ちなみに広島にてレンタカーも利用するので、「こだま」と駅レンタカー代金が割引される【レール&レンタカー】というのを旅行雑誌で見つけましたが、 私が借りたいヴィッツクラスの小型車の割引は除外で2泊で15,000円前後だそうで、トヨタやジャパレンで借りるのと大差ありませんでした。 新幹線も運賃は2割引となりますが、「のぞみ」は除外だそうで、 運賃往復13,110円+指定席特急料金往復11,280円=24,390円となり、一人当たり3,270円安くなります。 なにか他に方法はないでしょうか?

  • 新幹線の料金について、お願いします!

    新幹線で、名古屋から東京まで行こうと思っています。 ですが料金についてがよく分からなくて…。 「新幹線 料金」で調べると料金一覧を見ることはできました。 名古屋→東京の「運賃」が6,090円。 名古屋→東京の「指定特急料金(通常期)」が4,690円。 名古屋→東京の「自由席利用時の特定特急料金」が3,980円。 指定特急料金とは、あらかじめ席を指定しておいて、そこに座る時の料金ですよね? では、自由席利用時の特定特急料金とは、自由に座った時の料金でしょうか。 私は、座れればどこでもいいんです。 ということは、「自由席利用時の特定特急料金」を払うということでしょうか? それとも、払わなくてもいいんでしょうか? 座れればどこでもいいのですが、自由席でも料金を払わなくてはいけないとすれば、名古屋→東京の場合、「運賃」と「自由席」の料金を合わせて、10,070円かかるということでしょうか? それから、新幹線の種類。 のぞみ、ひかり、こだまとありますが、料金が高いということは、やはりそれだけ速いということですか? 無知で申し訳ありません。 自分でも調べましたが、どうも分かり辛くて。 分かりやすく説明して頂けたら、非常に助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 新幹線の料金について

    JR東海のHPで名古屋―東京間の新幹線の料金を調べたのですが、「運賃」と「料金」という別々の代金が出てきました。これは、新幹線に乗るには「運賃+料金」のお金が掛かるということですか? 自由席でも変わらないのでしょうか?

  • 新幹線料金の内訳を教えてください

    今年の10月6日(月)に 新大阪→広島で新幹線自由席を2名で利用しました。 2人分の合計料金が20,580円なので 1人分は10,290円になると思います。 1人分の乗車料金と、特急料金が幾らになるのかが 知りたいのですが、ヤフーの路線情報で調べると 乗車券5,620円+特急料金4,090円の合計9,710円で 差額580円が出てきてしまって、合いません。 この日は出発したのが京都なので、 京都からの乗車料金ももしかして含まれているのかな? (京都→新大阪までは在来線利用で、新幹線には新大阪から乗ったとか) とも思ったのですが、 京都→新大阪の乗車料金は560円で、これも微妙に合いません。 京都→広島の乗車料金は6,480円+新大阪→広島の特急券4,090円だと 合計10,570円で、これもちょっと違うみたいです。 この微妙な差額?は何なのでしょうか…。 とりあえず、この日(10月6日)利用した料金の 内訳が知りたいのです(>_<) 私の検索が何か、間違っているでしょうか? ※自分が実際に利用したわけではないので、  正確な乗車経路は不明ですが、そんなに複雑な乗り方は  していないと思います…。 どなたか、お分かりになる方いましたらお願いします。

  • 新幹線で幼児の指定席をとると?

    こんにちは。質問が3つあります。 質問1 大人1人、幼児(3歳と5歳)2人で、新幹線を利用しようとしています。 指定席を3つとって座っていきたいのですが、そうなると、幼児分の運賃もかかるのでしょうか? 指定席をとらない場合、「大人1人分の運賃」だけだと思うのですが、これに「指定席料金3人分」を足して、座っていけたらなぁ、と思っているのですが。 質問2 指定席は当日券しか買う事が出来ませんか? 事前予約する事は可能でしょうか? 質問3 のぞみは別料金ではないですよね? こだま、ひかり、のぞみ、どれに乗っても同じ料金ですよね? よろしくお願いします。

  • 新幹線の利用料金について

    新幹線の料金について、navitimeなどで調べると、運賃、という項目と、自由席、指定席、グリーンの各料金が出てきますが、この運賃というのは、在来線の運賃と同じものでしょうか? JR西日本の、大阪~西明石の間は、定期券を持っていて、新大阪~東京の、新幹線の回数券があるときに、西明石~新大阪の、のぞみの指定席を窓口で購入したら、3080円になりました。 これには、運賃が含まれているように思えます。 定期券では、新幹線利用時の、運賃とはみなされないのでしょうか? 会社ヘの交通費の申請が必要なため、購入金額が正しいか、知りたいです。

専門家に質問してみよう