• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本国債が格下げされました)

日本国債が格下げされた理由とは?円の信用度との関係について考える

AVENGERの回答

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

コピペ バブル崩壊後の不景気の終わりの見えなかった頃、格付け会社が日本の国債の評価を どんどん下げていった事があります。 国債の評価はその国の信用度の評価指標でもありますので、日本企業の格付けもそれに 伴い、下がっていきました。 通常の国では、格付けが下がり続けると狼狽売りにより、株価や国債価格が暴落します。 そうして暴落した株式や国債を買い取れば、簡単にその国を経済的に支配できます。 格付け会社が何を狙っていたかは、今後も明かされる事はないのですが、日本では格付けが 下がっても、狼狽売りも起こらず、国債の暴落も起きませんでした。そして、格付け会社は これでもかとばかり格付けを下げ続け、とうとう日本国債の格付けは、アフリカの誰も知らない ような国家と同じ水準まで下がりました。それでも株式も国債も暴落しませんでした。 最初は、「日本がいつまでも不景気から脱出しないから、格付けが下がり続けるのだ」との 主張に耳を傾ける人もいましたが、何時までも下がり続ける格付けを見ているうちに「実は 格付け会社の格付けって、とても恣意的なものでないの?」との疑惑が広がりました。 一度浮かんだ疑惑は正当な理由を示す事ができない限り、消える事はありません。そして、 格付け会社はその説明ができないまま、日本の格付けをまた上げ始めました。 このようにして格付け会社は日本では信頼を失いました。 今では、格付け会社の格付け変更はベタ記事程度の扱い以下でしか扱われていません。 以上、格付け会社に関する日本でのちょっとしたエピソードでした。

nishikasai
質問者

お礼

そうですね。格付け会社というのはなんだか捕鯨問題と根は同じではないかと思います。白人にとって鯨は愛玩動物で、日本人にとっては牛や豚と同じ食料である。この文化の違いは大きいです。異文化の日本はスケープゴートにされてしまったのでしょう。 日本がバブルで急成長を遂げアメリカの富のシンボルなどを買収し反感を買いましたが、その反動があったのだと思います。気が付いたら(確かにボツワナと日本経済が同じじゃおかしいな。ちょっとやりすぎたな)と後悔したのでしょう。いい加減なもんですね。バブルのころ日本経済は世界で突出していました。断トツでした。しかし、断トツの数値が存在しなかったため、ランキングは他の先進国と同じランクでした。これがそもそもの間違いでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人向け国債の格下げについて

    国債の格付けは、国内の格付け会社はトリプルAですが、 ムーディーズはAa2からA2に格下げになりました。 どちらを支持しますか?  ・国内格付け会社を支持(日本なら大丈夫)  ・海外格付け会社を支持(日本といえど大丈夫とはいえない) それを踏まえて、夏の個人国債に投資されますか?  ・いつもより増額した  ・いつもより減額した  ・今回は見送った etc

  • 日本の格下げ

    格付け会社とかいう胡散臭い会社アメリカのムーディーズが日本は消費税増税しないと日本は格付けを格下げすると勝手に言っていましたが、何か意図があるのでしょうか?

  • 日本円が強くなっているが

    どうも理解が出来ない。 説明によるとアメリカやヨーロッパより日本経済はマシだからという理由らしい。 しかし・・・ ムーディーズ社によると日本の国債の信用度はアフリカのボツワナ以下だそうです。 ボツワナより経済の信用度が低い国が大震災の被害を受け、おまけに放射能で未だに日本製品が排除されているという危機的状況のなかで、なぜ日本円が買われるのか。 もしこれに納得がいく説明があるとすれば今度は逆にムーディーズ社の評価は一体何だ! と文句を言いたくなります。 そこで質問です。 日本経済は強いの、それとも弱いの?

  • ムーディーズの日本国債の格付けについて

    米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスが2000年9月に日本国債の格付けをAa1→Aa2に格下げしたと聞いたのですが、米国格付け会社ムーディーズ(日本サイト)http://www.moodys.co.jp/のソブリン(2001年3月1日現在)を見るとAa1なんですがこれは何故でしょうか?

  • 国債格付けについて

    日本の国債格付けは「返済能力が高い」という評価ながら 先進国中では最低ラインの格付けを付けられています。 これについて、いくつか疑問に思った点がありましたので質問させていただきます。 (1)なぜ格付けが上がったのか ここ数年になって、相次いで大手格付け機関が日本国債を格上げし イタリアを抜いて「主要先進国中最低」の汚名を返上しましたが 借金は減少しているどころかむしろ増えています。 (2)なぜそこそこ高い評価をもらってるのか 日本は世界に類を見ない借金大国で、近い将来破綻するという人も少なくありません。 しかし、与えられている評価は全体から見れば決して低くありません。 中国やロシア、インドなど成長著しい新興国よりも高い格付けをもらっていますが それらの国は別に借金が極端に多いわけでもないし、破綻すると言ってる人なんて見たことがありません。 「日本の国債格下げ!ボツワナと同じだ!」と叫ばれていましたが そのボツワナは資源大国で財政は健全、アフリカの数少ない中所得国です。 日本よりも格付けの低い国の中には、ギリシャやイタリア、韓国、イスラエルのような 先進国、準先進国もあります。特にイタリアは日本と同じく世界を代表する先進国であり GDP比債務は均衡されており、さらにGDP比債務は日本よりも少ないです。

  • ムーディーズによる日本国債の引き下げについて

    今回のムーディーズによる日本国債の格付け引き下げの妥当性について、 どなたか、教えてください。。。

  • 国債、円を刷る、日銀 がキーワードの設問です。

    金を刷って借金返済するれば良い。 という考え方がありますが、実際の金の流れはどうなるのでしょうか? 又、政府が国債を発行し日銀が引き受ければよい。 という考え方がありますが、今一意味が解りません。正直乱暴な意見だと思います。 この点において、詳しい方に教えていただきたいです。 背景には、次のような考え方があります。 ネットの政治討論系コミュニティでは、日本の財政、国債について楽観論者があふれているように見える。 だが、もし安全なら、信頼に足る投資先であるならば、なぜ郵貯やかんぽ、年金、日銀等に押し付けているのか? 実際、一般の投資家たちはどんどん買わなくなってきている。たとえば10年債などは、最近では、ほぼ誰も買わなくなっていると言っていいくらいの状況が続いていた。償還・買換え期を迎えた7月には金利引き上げもあり、販売額の急増はあったものの、基本的には国債離れが進んできているのは事実だ。 また、国際的な格付け会社による日本の国債格付けにも表れている。 昨日も、フィッチが「格下げの可能性は50パーセント以上」と声明を出している。日本政府は「国債の格下げの可能性についてはノーコメント」と言って逃げている。 楽観論者たちは、「格付けなんか信用できないから気にしなくていい」というが、当の日本政府も、まったく自信を示さない。自信があれば「たとえ格下げがあろうと、日本国債の状況は極めて健全だ」とでも声明を出すはずだ。 だがなにしろ販売額、購入者がいなくなっているのだから、「安心だ」なんて言えるはずがない。 日本国債が厳しい状況にあることは一目瞭然であるのに、彼らはいったいどういう気持ちで安全だ、信頼できる、大丈夫、と言っているんだろう? 最後にニュースを一つ紹介する。 昨日、日本国債のさらなる格下げの可能性を発表したフィッチに関するものです。 ちなみに、ここで言っている「国民が無理やり買わされている」、と言うのは、つまり年金やゆうちょ・簡保、そして銀行も、国民から預かっているお金で国債を買っていることを指しているのだろうから、実際には、国民は「無理やり」と言うより、「知らないうちに買わされている」と言った方が正確かもしれません。

  • 国債が初期設定??

    なれない経済誌を読んだら 判らない言葉が出てきました。 ムーディーズ社の日本国債への低格付けに関するコラムの中で出てきた言葉です。 ●「国債がデフォルトにいたる」というのは どういうことでしょうか。 PCでは初期設定、とかいう意味で出てきますよね…でも、 「到る(至る?)」というと…?? どなたかもう少し多い字数で解説いただけると嬉しいです。

  • 外国の国債を買うには??

    最近、お金を何処に投資したらいいのでしょうか?と考えていた所やっぱり国債なんかがいいかなっと思っているのですが、ムーディーズなんかの評価では日本の国債ってスゴイ評価低いですよね。そこで、もっと安定度の高い外国の国債を買おうかなっと思っているんですが、どうやったら買えるのでしょうか??

  • アメリカ国債

    なぜ、(格付けの低い)日本国債よりアメリカ国債のほうが利率が高いのですか? 信用が低い=金利が高い のであるのなら、矛盾しているとおもうのでが・・。 教えてください。