• ベストアンサー

会計年度(fiscal year)の決め方

日本の官庁と多くの企業は、4月~翌年3月を会計年度(財政年度)と定めています。一国内では同じほうが、いろいろ都合が良いと思いますが、例えばアメリカでは、10月から翌年9月です。 そもそも、日本の場合は、何時頃から、どういう理由でこうなったのでしょうか。また、海外では、なぜ、その時期と決められたのでしょう。教えてください。

noname#38767
noname#38767
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

とりあえず日本の年度の由来について。 南日本新聞がコラムでさまざまな年度についてとりあげていました。各種の年度についても紹介されていますので,こちらをご覧ください。(2003年3月31日付け) http://373news.com/2000syasetu/2003/sya030331.htm どうやら,明治19年度(1886)から政府が,会計年度を4月始まりにしたのがきっかけのようです。 西洋にならって年度制を導入した当初は,アメリカと同じく10月始まりでした。 その後,1月始まり,7月始まりなどと試行錯誤を重ね,1886年度から4月始まりになりました。 その理由としては,コラムに「収穫や生産開始、需要の切れ目が年度の変わり目になっている」とあるように,米の生産開始を前にしたこの時期が,都合が良かったものと考えられます(いまより遥かに農業国でしたから)。 ちなみに,官公庁が4月始まりになっても,学校の多くは9月始まり(イギリス・ドイツ式)だったそうですが,軍隊が4月始まりになったので(軍も国の機関ですから),同じ時期に募集しないと優秀な生徒を軍隊にとられてしまう,という競争意識から,4月に揃えるようになっていった,という話をしばしば聞きます。

参考URL:
http://373news.com/2000syasetu/2003/sya030331.htm

その他の回答 (2)

回答No.2

臨時軍事費特別会計は、 シナ事変から太平洋戦争終結まで 1会計年度でしたが。 また、米穀年度は、秋からですし。

回答No.1

企業では、昭和40年代までは、 4から9月・10から3月の半年決算でした。 中間配当制度の導入により、ほとんど一年決算 になりました。 無尽会社・信託会社は、 法令で、現在も上記半年決算を義務付けられて いますので、そのままです、 無尽業法・信託業法 参照 他にも、特殊な業種にあります。 また、現在も任意に採用している会社もあります。  あなたの会社も採用できますよ。

noname#38767
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 わたしの質問の趣旨は、なぜ、政府系の財政は、4月が年度始めとなったのか。(1月とか10月じゃなくて)。 ということでして、これは、歴史や文化にかかわることなのでしょうか。財政法は昭和22年なのですが、もっと以前からのことなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 政府の会計年度と小学校の入学時期との関係性

    こちらにあった「何故、四月一日なの?」http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=526176という、学校の入学時期がなぜ四月一日なのかという質問回答を大変おもしろく読ませていただきました。そこで出てきた疑問なのですが、理由として回答された 「政府の会計年度が四月~翌年三月に変わったのを受けて、小学校では四月入学を奨励する傾向がでてきた。会計年度に合わせると事務的に都合がよいから」http://www.excellence.ne.jp/kisetsuno/v13_kisetsuno.html の意味がいまいちわかりません; どうして政府の会計年度にあわせると、小学校では事務的に都合がよいのでしょうか?政府の会計から学校に補助金が出されていることは知っているのですが、時期を合わせることで具体的にどのような利便があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本の会計年度はなぜ4月から?

    過去のQ&Aを見てもハッキリとした回答がなかったので、改めて質問します。 日本の公共機関における会計年度は4月から始まりますよね。 学校の1学期が4月から始まるのは、会計年度に合わせたからというのが正解のようです。 ところで明治の日本では会計年度の始まりをいつにするか結構スッタモンダがあったようで、明治17年の太政官達89号でようやく4月開始が法律で定められたようです。 ところが誰が考えても変ですよね? 何で平成19年度の開始が4月で、終わりが翌20年の3月という2年にまたがるのか? 歴史を見ると田中角栄首相が1月~12月という 「暦年制」 を主張したようですが、当時の大蔵省がボツにしたとありました。 なぜですか? なぜ4月に開始して翌年の3月に決算するのがいいのでしょうか? 暦年制はなぜボツになったのでしょうか? アメリカはと言えばこれも10月スタート。 何か中途半端な時に開始しますよね? なぜ10月にスタートするような制度にしたの? 暦年制はなぜダメ? たしかに、もう普及してしまっているから今さら変更は難しいというのは理解できるのですが、それ以外、暦年制自体に何かデメリットがあるのかなと感じています。 それと歴史上、一番最初に1月以外の月をスタートと定めた国はどこなのか? そしてその理由は? 質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 法人の会計年度はなぜ3月31日決算が多いのか?

     つまらぬ質問をお許しください。  法人の会計年度は法人の任意で決められますが、ほとんどの法人は3月31日を決算日としており、12月31日決算の法人は圧倒的に少ないですね。これはなぜでしょうか?学校の年度などに合わせているからでしょうか。でも、なぜこういった「年度」というものは暦年(1月1日~12月31日)で区切るのではなく、4月1日~翌年の3月31日という区切りになったのでしょうか?いつごろから3月31日を決算とすることが定着になったのか、その辺も教えてください。

  • 日本や外国の会計年度はいつ始まるの?

    日本や外国の会計年度はいつ始まるのでしょうか? (米国)10月1日

  • 特別会計の埋蔵金

    「特別会計の積立金」を財政再建のために使うという報道がありましたが これはいったいどういう意味なのでしょうか。 そもそも積立金って?こんな簡単に使い込んでいいものなのでしょうか。 財政再建は進み、国債発行額も大きく減り、来年度の国債発行額は また減少、なんて報道もありましたが、なぜ積立金をいまさら使わなければならないんでしょうか。

  • オフィス製品の会計年度

    最近、オフィス製品を使用して思ったのですが 第一四半期が1~3月になっています。 私の会社では 第一四半期は4~6月なのでとても使いづらいです。 以前 こちらで http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4870488.html 質問したのですが 一般的に「第一四半期は4~6月」だと思っていますが 製造元のマイクロソフト(アメリカ)ではどのような会計年度なのでしょう? 学校や会社が4月から始まり3月で終わるのは日本くらいですか? よろしくお願いします。

  • 単に年度と言ったら

    日本では学校年度と会計年度は4月~3月だけど 年度の始まりは4月からって決まってるわけではないんですよね? でも、4月~3月の意味の年度は、学校とか企業に全然関係なくても 普通に外でいっぱい使われてます。 電車とか美術館の料金だって、子供料金は○歳を迎える年度までってよく書いてあるし 4月に年度初めの福袋とか売ってたし、 ニュースでも4月1日に新年度スタートって言ってるし テレビでも3月末に○年度検定っていう特別番組が過去にありました そこに年度は4月~3月とするなんて注釈はどこにもありません。 だから、単に年度と言ったら、4月~3月と考えてしまってもいいんですか?

  • 会計期間が4月から翌年3月は日本だけ?

    日本は学校や会社は 4月から始まり、会計期間も 4月から翌年3月の会社が多々ありますが、 それは日本だけでしょうか? 海外も4月から始まるところもありますか?

  • 年度末の忙しさ

    これぐらいの時期(2月末)になってくると、年度末に向けて忙しくなる企業は多いですか?

  • 会計年度独立の原則の解釈について

    4月から全く未知の世界の予算関係事務に当たることになり,基本書を読み始めましたが,早速,会計年度独立の原則でつまづいています。 財政法12条には,「各会計年度における経費は,その年度の歳入をもってこれを支弁しなければならない」とあります。この場合の「経費の支弁」というのは,イコール「支出」と解してよいのでしょうか? そうであるなら,12条は,「各会計年度における支出(すなわち歳出)は,その財源として当該年度における歳入を充てなければならない」と言い換えてもいいのでしょうか? 仮に上記の理解が正しいとして,ある基本書に,会計年度独立の原則に基づき認められない事例として,以下のものが掲載されていました。 (1)当該年度の使用に供すべき物品を掛け買いし,その代金決済を翌年度歳入を財源として行うこと。 (2)年度末予算の余裕があるのに乗じて普及の物品を多量に購入して,これを翌年度以降の使用に供すること。 (3)年度末に工事が竣工しないにもかかわらず,予算の繰越手続をとらずに,あたかも年度内に竣工したかのように作為して代金を支出すること。 これらを見ると,(1)及び(2)には,「使用に供する」という言葉が出てきて,要は当該年度の使用に供するものに対する支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度の使用に供する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係がよくわかりません。また,仮に12条を上記のように言い換えることができるとした場合,たとえば22年度に掛け買いしても,現金の支払い(すなわち支出)が23年度であれば,それは23年度の歳出ということになり,23年度の歳入を財源としても問題ないのでは?と思います。 (3)についても,工事が竣工するということがポイントになっていて,当該年度に竣工する工事の支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度に工事が竣工する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係が,やはりよくわかりません。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが,会計年度独立の原則の意味するところがつかめず,混乱しています。実は,財政法の42条もよくわからないのですが,とりあえず12条の趣旨について教えていただければ幸甚です。