• 締切済み

長文になるかと思いますがご意見をお願いします。

数年前までひとり暮らしをしてまいりましたが、体調壊すなど 家賃の支払いができないと判断し、父親に頭下げ戻らせていただきました。 その時の父の回答は”離婚の出戻りじゃないし充分戻ってくる権利があるのだから”と 言ってくれました。その時点で兄夫婦も同居してましたので、一応戻ることの報告と申し訳ないけど・・・と伝えました。実家は5LDKでひとつは両親のベットルーム、そして残りの3部屋は兄夫婦がすべて 使っております。正直、そのひとつの部屋を譲ってもらえたらとは思いましたが 私も急に自分都合で戻ってきたというのもあるので 部屋をくれとは言えずにいませんでした、が 半年または1年経ってから兄が母に私が戻ってきたことが面白くなかったらしく とても皮肉いっぱいのメールを送ってきたそうです。そのメールの内容が 「あいつ(私)いつまで家にいやがるんだ?家のもの食い散らし将来が心配」という内容でした、 簡潔にすると。私は仕事もしてますし食費として4万毎月入れてます。兄夫婦はなぜか 11万5千円・・・これは父が決めた“食費”なんですが、私はどうも腑に落ちません。 第一に金銭的な面。ほぼ一人当たり同じ金額を食費として入れてますが 私には自分の部屋すらなく唯一みんなが寝静まった後のリビングルームが ひとりでホットできる空間です。 一方兄夫婦は共働きというのもありますが東京の品川区で2人で11万でなんて とてもやってけないですよね?しかも車も所有(実家にガレージがあるので)してますし。 ですので土・日・祭日はしょっちゅう出かけてばかり。嫁も家のことは 私の母に任せっきり。何を買ってるか知りませんが 通販でほとんど毎日のように宅急便が届きます。 戻って数年ずっとガマンしてきましたが、そろそろ限界になってきました。 うまく説明できてませんが、部屋のひとつくらい要求する権利が 私にはあるのでしょうか? それとも自分の勝手な都合で戻ってきたのだから このままガマンすべきなのか? 皆様のご意見お聞かせください、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.12

これは考え方の問題です。 考え方の問題ですから、資金などからスタートしないように。 誰がどれだけ使ってるとか、家に入れてるとか、そういうところからスタートしてはいけませんよ?。 スタートする地点は「あなたの現在の状態」です。 体調を壊し、家賃の支払いもままならないという状況は、一人暮らしを許さない状況と言って良いでしょう。 すなわち、一人でいれば生命の危険がある。 そういった状況があって、家族が「ではどうするか?」と考える。 そういうプロセスがすべてであって、お金の問題というのはあくまでも「付随する問題」に過ぎません。 それにあなたまで乗ってしまう必要なんかないのですよ?。 家族は、他の家族が危機の時には、受け入れるものです。 当たり前の道理です。 そうじゃないような関係性を、私は家族とは呼びたくありません。 うざったかろうがなんであろうが、危機的状態にある血縁者を受け入れられないなど、なんと了見が狭いことでしょうか?。 権利とか義務とか、そういうのは考えないようにしてください。 損得を考えれば、家族関係は壊れます。 そういう物差しで計ってしまってはいけないのです。 それが「大前提」ですから。 然るに、あなたも我慢すべきは我慢するべきだし、お兄さん夫婦も(特に嫁さんは)我慢が必要です。 互いが許容しあっていく中で、相手の立場を尊重できるようにならなければいけない。 それが出来ない、というなら、それは「人としての未熟」である、と私は言い切れます。 許容ないところに愛情は無く、愛無いところに家族というものも存在しない。 …それは覚えておいて下さい。 これからのあなたのためにも、必要な言葉だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.11

そうですね、 体調不良で親を頼りたい気持ちはよくよくわかりますが、、 実家のこの状況では、ちょっと厚かましいお願いでしたね。 お父様は不憫に思い、あなたが実家に一時戻ってくることを許したのだと思いますが、、 もう、そろそろ出ていかれることを考えたほうがいいのではないでしょうか? 現に部屋もないというのであればなおさらです。 お兄様ご夫婦も部屋を明け渡したら、長居されそうで困る?から、わざと「一部屋使ってね」 とも言わないのでは、、、 あなた様にしてみたら、、、実子の兄、あなたにも同じように実家に居座っていい、、という考え なのでしょうね。 まずは一度、ご両親さまに相談してみてはいかがでしょうか? 昔は跡取りのものが全財産を相続する、、、という風習でしたので、、 すでに、、ご両親はお兄様を跡取りで全部相続させると決めているのかもしれませんね。 財産はともかく、、、 成人した娘が、、兄夫婦と同居の親の家に転がり込んでいいことは一つもありません。 東京では5LDの家は広くて大きいのかもしれませんが、、、、 そこに夫婦2組にあなた様、、、、 ちょっと手狭いと思いますが、、、 部屋を要求する権利はあなたにはないです! (親がお兄様にひとつ空けてくれ!と言えば話が違いますが、、お父さんの持家?ですから) このまま我慢すべきか? え?まだ居座るつもりの話なのですか? いやいや、我慢せずに、、 早く、、自活するほうにその我慢の力を使うべきですよ。 とても勘違いされておられるかな?と思いましたので少し、きつい言い方でごめんなさい。 しつこいですが、、 お兄様夫婦と親ごさんの良好な関係が崩れないうちにおいとましてくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuka-n
  • ベストアンサー率14% (111/783)
回答No.10

厳しい事書きますけどご理解下さい。 質問者さんにしたら「実家」ですがお兄さん夫婦が同居と言う事は そこはもう単なる「実家」ではないんです。 「お兄さん夫婦の家」でもあるんです。 いくらお父さんが「離婚の出戻りじゃないし充分戻ってくる権利があるのだから」と言ってもです。 もっと言えばこういう事をお父さんの一存で決め、こういう言葉を言うのも間違いなんです。 一言お兄さん夫婦に話をするべきだったんです。 「○○(貴女)が体調崩して家賃の支払も出来ないかもしれないから暫く家に置いてやりたいんだが」と。 この一言さえあればお兄さんだってグチグチ言わなかったはずです。 今はご両親も健在で家もあるから頼って戻る事が出来たけど、もしご両親も居なく お兄さん夫婦だけが実家に住んでいたら質問者さんはどうしましたか? 同じ様に帰りこうして不満を言うのですか? 言えるのですか? 部屋がいくつ空いてようが家にいくら入れて様が質問者さんには関係ない事なんです。 先にも書きましたがそこは「お兄さん夫婦の家でもある」んです。 義姉が何を買おうと、どこに出掛けようと質問者さんに関係ありますか? 買った商品の代金を払わされる訳でもない。 出掛けたからって質問者さんが出掛けちゃいけない。って訳でもない。 普段仕事をしてお金も家に入れている。 休みの日位自由にゆっくりしたいのがそんなにいけない事ですか? 家の事任せてる分、日中は働きに出てお金入れてるんです。 ただ羨ましいだけなんじゃないの? >戻って数年ずっとガマンしてきましたが、そろそろ限界になってきました。 我慢して限界なのは「お兄さん夫婦」ですよ。質問者さんが言う言葉ではありません。 >部屋のひとつくらい要求する権利が 私にはあるのでしょうか? それとも自分の勝手な都合で戻ってきたのだから このままガマンすべきなのか? そんな権利はありません。 家に4万入れて様が質問者さんは「お世話になってる身分」です。 我慢なんて質問者さんが言えた言葉ではありません。 勘違いされないように。 そこに居るのは「帰って来た」ではなく「暫くお世話になる」気持ちで居ないと ずっと迷惑掛けますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

あなたが兄夫婦のことをどうこう言う筋合いはありません。 >一方兄夫婦は共働きというのもありますが東京の品川区で2人で11万でなんて とてもやってけないですよね? 大きなお世話。もっと入れろって言うならあなただって4万って…その程度じゃ東京で暮らせる所なんてないでしょ。 そんな大口はあなたがお兄様よりたくさん入れてから言いなさい。 お兄様夫婦の給料なんて知らないでしょう? 車を所有してるからってなんだっていうの?通販で頼んで何が悪いの?負け犬のヒガミ?みっともないね。 共働きなんだから休みの日だって出かけたっていいじゃないの。 家のことだって、同じ家に女は二人要らないって同居の条件かもしれないじゃん。 共働きなら尚更、家のことはお母様がやることってなってるんじゃないの? もう兄夫婦が同居という形で家を継いでいる以上、モノ申す権限があるのはお兄様です。 お兄様が同居を許してくれただけでも感謝しなさいよ。あなたが女か男か知らないけど、お嫁さんだって嫌だよ~。 女だったらこんな僻み根性丸出しの負け犬の小姑が出戻ってきた、 男だったら性的な意味で気持ち悪い事この上ないでしょう。 あなたはもう「居候」でしかないんですよ。そこの所勘違いしないようにね。 まあ、兄夫婦がいるのにあなたの出戻りを許したお父様もおかしいと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.8

こんにちは。 率直な感想ですが、甘い親に甘えた子供達という印象ですね。 恐らく、お兄さん夫婦には、未だ子供さんが生まれてないのだと思いますが、家計や家事を親任せにしてることが信じられないです。 結婚したら、親夫婦とは独立した世帯になるのですから、家計や家事も独立するべきなのですが、親夫婦が子供(兄)夫婦の分も管理してるようでは子供夫婦は甘えて成長しなくなりますね。 ちなみに、私達夫婦は新婚当初から父親が既に亡くなってたこともありますが、私達夫婦が母親を養う形で同居しましたので、始めから妻が家計の遣り繰りをしてました。 なお、私達夫婦の新婚当時は弟が独身社会人でしたから弟の部屋は子供時代からの子供部屋を使ってましたが、私達夫婦に第2子が誕生したことで、弟のほうから気を利かせて出て行きました。 これに対し、母親は弟を不憫だと思ったようで、私達夫婦と少しばかり諍いがありましたが、弟本人から「兄夫婦達親子の邪魔になりたくないし俺も独り暮らしを経験して嫁さん探しをしたい」と母親を説得してくれたことで、母親も納得してくれました。 これは、後から分かったことですが、私達夫婦は弟からは1円も預かってませんでしたから、弟は私の妻が作った食事を遠慮して食べないのだと思ってました。 しかし、母親には数万円の小遣い銭を渡してたそうですから、母親も弟を多少は金銭的に頼りにしてたのだと思いますから、弟が出て行った後は、私達夫婦が母親に小遣い銭を渡すようになりましたが、もし親夫婦が健在だったなら私達長男夫婦は親夫婦とは同居してなかったと思います。 ただ、母親が私達長男夫婦と同居を望んだことで、長男夫婦と同居するならと姉弟全員が「相続放棄」の意思を示したことで、私達夫婦は親の土地に二世帯住宅を新築出来たことは助かりましたが、建築費用総額(5千万円)を考えると地方では土地付き一戸建て住宅が楽に手に入りますから、私の妻としては内心では不満を持ってるのかも知れません。 ですから、ご質問者様のお兄さん夫婦が建てた家でないなら、親夫婦を頼ってると思うのですが、ご質問者様本人も独身とはいえ社会人として巣立った以上は親夫婦の実家を頼ることを当然の権利とは考えずに、情けない気持ちを持って欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coolremon
  • ベストアンサー率7% (40/535)
回答No.7

質問者様のお気持ちは、わかりますよ。 せめて、一部屋分けて欲しいという気持ちは、ある意味は、もっともだと思います。 でも、この先も… 辛いでしょうが、寝静まった後のリビングが唯一のプライベート空間である事は、変わらないと思いますよ。 だから、それが嫌なら、早く自立する事です。 4万円を食費として入れているとの事。 自由な時間を、取り戻すべく準備される事をお勧めいたします。 それから、ご両親様は、質問者様のお気持ちは、わかっていらっしゃると思います。 しかし、お兄様ご夫婦に遠慮がありますので、質問者様の希望は、言えないと思います。 そこの所は、理解して差し上げてくださいね。 辛い気持ち、やりきれない気持ちは、質問者様を、成長させる為にあると思って、明るくがんばってくださいね。

noname#172751
質問者

お礼

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。今更なんですが両親は私が戻って来るのを望んでいます、特に母親が、、、おそらく結婚もしないだろうと、金銭的ではありませんが、全ての面で頼ってきています。私の言葉もかなり足らずでしたが、お金の面だけではなくやりたい放題な兄夫婦。ですからその分、全部ではありませんが家の事は殆どしてます。兄貴達が通販だろうが何を買おうが気にしません、彼らが稼いだお金ですから。しかしその分月々の食費をきちんと払わなかったり、兄嫁も母親をお手伝い扱い。そんな過ごし方を細かく知ってる母親は毎日のように兄貴達が出で行ってくれるのを願っています。たくさんの方々がおっしゃる通り、私が自立するのが一番なんでしょうが、特に母親が心配なんです。少し身体も不自由ですし。 本当にたくさんのご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.6

すでに兄夫婦が入っていて代変わりになっている状態ですから 一時的に帰ってきた、と思われていたんでしょうね 今後の遺産相続も含めてどうするかを家族会議を開いて 話し合ってみたらどうでしょうか。 父親の財産、母親の財産、あなたと兄に同等に権利があります。 現在の実家の権利状態も合わせて知っておいたほうがいいです。 土地、建物、だれの権利なのかです。 両方とも親のものなのか、兄の権利物件もあるのか、 それによってあなたの立場も変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanae-ko
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.5

年齢を書かれていませんが、お兄さんが結婚されているのであれば当然あなたも良いお年と判断します。   いつまでも子供気分では成長できません。 あなたの間違いは親子という枠組みのもと、今でも親御さんの完全庇護下に入れるという思い込みが招いています。 実家だから親子だからと言って、別世帯がすでに家計を担っている家に無理やり体をねじり込んでみても、誰ひとり居心地がいいわけが無いんですよ。 親に完全に甘えられるのは未成年の学生の間だけと認識しましょう。 体調を崩した以上、回復期間実家を頼るのはいいとしてもあくまでも居候にすぎない。 そう言われても、おそらくあなたは同じ親子という意識から不平不満でしょうね。 でもあなたがそんな考えでいると、お兄さん夫婦が破綻します。 夫婦と言うのは所詮他人同士なんです。 同居している義姉からしたら家族全員他人です。 他人の中で暮らすというストレスは相当なもので、ちょっとしたことで簡単に崩れてしまう危うい関係なんですよ。 あなた自身義姉という他人の動向に荒さがしをして目くじらを立てているじゃないですか。 お兄さんがあなたの存在を疎ましく思うのは、家庭を守ろうという一家の主として当然の事です。 私は親の立場ですから、苦労している子供がいたら手を差し伸べたい気持ちはよくわかります。 でも夫婦としての立場で考えると、成人して仕事もある子供を家庭の不和の種と判っていつまでも抱えることは無理だと判断します。 あなたに部屋を要求する権利はありません。 身の丈に合った家賃の部屋を探し、1日も早く独り立ちし、親御さんを要らぬ気苦労から解放して差し上げてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>>それとも自分の勝手な都合で戻ってきたのだから このままガマンすべきなのか? 自分で分かっているなら、一日も早く家を出るべきです。 あなたの言い分も分かります・・分かりますが。 争いを避けるためには、あるいはあなたの精神衛生を考えると、つまらぬ事を考えるよりも家を出るのがあなたのためには一番です。 不平不満のトリコになっていては、体調も良くなるはずもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.3

なんか都合のいいように書いていない? 兄夫婦に子供はいるんですか? いないんですか? いるんだったら、3部屋使いたいのは仕方ないことだと思います。(一般的なこと) 逆にいないんだったら、単純計算で食費として11万5千円は、あなたと比較して随分と多く払っているではないですか! しかも共働きなんだから、月の半分は外食していると思いますが・・・。 いやいや、11万5千円は家賃・光熱費込みというのであれば、アナタだって家賃・食費・電気・ガス・水道付で、月4万円で住んでいるではないですか。 冒頭に体調を壊してとありますが、そんなにモンモンとしてしまうなら、また具合が悪くなると思いますので、さっさと出て行った方がよろしいかと思います。 >部屋のひとつくらい要求する権利が私にはあるのでしょうか? >それとも自分の勝手な都合で戻ってきたのだからこのままガマンすべきなのか? そりゃ、元々の生活空間を乱されたのだから、兄夫婦が気持ちいい訳ないですよ。 お金の問題ではなく、あなたが「居る」というだけで、気に入らないのです。 オチオチ、子作りだってできません! そう思いませんか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんばんは。長文になりますが意見を聞かせてください

    こんばんは。長文になりますが意見を聞かせてください。 私は幼い頃から兄から性的嫌がらせを受けていました(軽い挿入や、寝込みに触ってきたり等) 私自身訳が分かっていない癖に、人に言っちゃいけない気がしてずっと黙っていました。 しかし、高校生になり皆が彼氏を作り性に奔放になっていく中で、初めて自分がやられてきた事の恐ろしさを知りました。そこから私は兄と暮らせなくなり、祖母の家に引き取られました。兄が就職と同時に実家を出た為、そのタイミングで私も実家に戻りました。 実家に戻ってしばらく経ったある日、母親から「土曜日○○(兄)が来るから」と告げられました。私は嫌だとだけ伝えましたが、金曜日に「明日予定通り来るよ」と言われました。 私は泣きながら訴えました。連れてこないで欲しいと。私はまだ記憶がフラッシュバックする事があり、精神科にも通っている。私の中では終わっていないのでやめてほしい、と。なのに翌日、出先から帰ってくると兄はいました。何事もないように母と談笑していました。 私はやるせないし情けなくなって家を飛び出し、その日は野宿しました。兄は泊まる予定だったみたいですが、母親から「もう帰ったから、帰ってきて。ごめんね」と連絡が来ました。 この事をキッカケに、私は母を母とは思わなくなりました。 そして最近。私は持病の関係で手術をする事になり、今は実家に身を寄せています。年末年始、また来るんじゃないかという恐怖と、両親の祖母の家に行った時にいるんじゃないかという不安があり、あまり出掛けませんでしたが、両親が取り計らったのか会うことはありませんでした。 しかし、私が出先にいると「何時に帰ってくる?!」と嵐のように母から連絡が来たので怪しいと思い母のLINEを見ると、兄はやはり実家に立ち寄っていたみたいです。 立ち寄る事は仕方ないと思いました。兄の実家でもあるし、もしかしたら荷物を取りに来ただけなのかもしれないし。 しかし、母親が兄に向かって「せっかく遠くから来てもらったのに、実家に泊まらせてあげられなくてごめんね。○○(私)があんなんだからねぇ…」と、まるで私が悪者のような言い方をしていました。 このLINEを見て始めて、この家に居場所はないと悟りました。 私は母親に、「兄がこのまま何事も無かったかのように暮らしていくのが許せない。結局お母さんは何も対処してくれなかったね。」と言うと 「兄が私にした行動は社会性の問題であって、社会性を教えるのは本来父親の役目だから…お母さんはどちらの味方もできないよ…」と、まるで自分は悪くないみたいな言い方を始めました。 以下、それ以降の会話 母「あなたが祖母の家に住んでいる間に、お父さんと兄で話し合ったよ」 私「何を話し合ったの?」 母「…お父さんは、教えてくれなかった」 私「教えてくれなかった?じゃあもしかしたら兄は認めていないかもしれないって事?あいつは勝手に許されてるの?教えてくれないって何?なぜ把握しようとしないの?」 母「戸籍を抜けば満足する?お母さんとお父さんが離婚してどちらかに兄を引き取れば、家族ではなくなるから」(元々両親の仲はそこまで良くなく、離婚話は時折出ていました。) 母親は、無かったことにしたいのだなと思いました。私が高校生の時に、「2人とも私の子どもだからどちらかの肩を持つなんてできない」と言い切ってましたから。 しかし、私はこのまま水に流すなんて許せなくて、両親が無かったことにしようとするなら、私から動こうと思いました。 両親がより良い解決に導いてくれないのなら、泣き寝入りなんてしたくありません。近々、親族で集まる機会があります。その時に、私は祖母、親戚の方たちを集めて、事実を話そうと思います。 祖母も、何故急にこちらに身を寄せてきたのか気になっていましたし、親戚の人も、最近お兄ちゃんと仲悪いの?と、何かあったんだろうな位には察しがついていると思います。 私は皆に事実を言う時、多分泣きます。泣いて泣いてどうしようもないと思います。しかし泣き寝入りしたくないから。このまま兄が何も償わないまま親族の家を出入りするなんて考えたくないです。両親がダメなら、親族の力を借りて、やったことを認めさせ、白い目で見られてほしいです。 母親に、「今度親戚の集まりで事実を言うから、それは事実だと認めるためにいてほしい、そして兄もその場に連れてきて、父親から社会性を学べなかったと言うなら、その場で説いてもらえばいい。」と言いました。 母は黙っていました。 私だって言うのは勇気がいるけれど、もう我慢の限界です。法は殺人が起きない限り家庭の問題に入ってくれないみたいですね。 言葉は悪いですが○してやりたいです。 私、間違ってないですよね。もっといい復讐法ないですかね。乱文失礼しました。

  • 両親が嫌い。色々な意見を下さい。長文

    どうしても親が人として好きになれず考え方が合いません。 私がおかしいのでしょうか? 父・・・社長です。自分の思い通りにならなければキレる。 自分が原因なのに悪い結果になったら、人のせいにする。     毎日、気分によって同じ出来事でもその日によって答えが変わります。 金がすべてで、「家族も友達関係も金だろ」と、私に言いました。 さすがに親でも人間として疑いました。 母・・・最近、大喧嘩をして「あんたにはもう、物も金も残さないから」と言われました。     私は???です。母親の財産は母のものではないのでしょうか?私の物ではありません。     結局、父親と同じで金が全てなんだと私は感じました。     そして母は姉(既婚)が最近引越しをして、部屋が狭くなり姉の家族のものを当たり前の様に     実家で預かる。私としては、姉の家族の物は義兄の実家に持っていくのがスジだと思います。 姉・・・既婚者で実家の近くに住み結婚後、7年間、毎週1回実家に旦那(私の義理の兄)と帰ってき    てご飯を食べ、さらに当たり前のように夫婦喧嘩を私の前でします。 私が「嫁に行ったんだからここで(私の実家、私の前で)けんかをするな」と姉に言うと、 「考え方が古い」 言われました。ケジメについて言っただけなのに。(笑) 義理の兄(姉の旦那)・・・私の実家で私が見ているテレビを私に断りなく勝手に変える。                足を机に上げてテレビを見る。常識がないとしか思えません。                義兄以外は私の実家で契約している有料チャンネルを見ないので私が母                に解約する、と言うと義兄は「なんで?」と言い、母も解約しない。私の実家               で見るのは義兄だけ。                決定的なのは私に対して「いつか君は実家に住むの?」と言われました。                私の実家ですよ。私が住もうと住ままいと少なくとも義兄には何の権利も関               係もないと思うのですが(笑)自分のものと思っているなと感じました。 質問1  このような事が7年間続いています。両親に上記のことが非常識ではないのかと言いました。 そうしたら、母に「あんたは人の悪いところしか見ていないと言われました。」でも、私は始めは義兄ともテニスをして買い物も行き、普通に接していました。 私は世間一般の最低限のケジメ(特に姉と姉の旦那に対する)と両親の常識のなさに腹が立っています。おかしいですか? 質問2  両親の家は両親の持ち物なので好きにすればいいと思います。ただ、私はもう自分が生まれ育った家とは思えなくなりました。(特に嫁に出て行った姉と義兄のせい) だから、もう二度と両親の実家に行きたくないと言うと「あんたはおかしいと」言われました。(でも、口ではあんた(私です)の家と言います。)  私が実家に対してどう思おうが、私の気持ちはと価値観は自由ではないですか?   質問3  私は非常識で幼いのでしょうか?一人暮らしで自分の金で飯を食っています。(私は親がうれしいかなと思い私も週一帰っていました。)私は独身33歳です。 色々な意見お願いします。批判的な考えもありがたいです。

  • ご意見お聞かせください

    今私は大学生で、一昨年の入学と同時に父が単身赴任になり、父の職場と大学が実家から遠いので、父と二人暮らしをしてましたが、父の仕事の都合上、来年度から実家に戻ることになりました。 私が家を出たあと、私の部屋は高校生の弟が使っています。元々弟が使っていた部屋は和室で、広さや日当たりは私の部屋と大して変わりありません。できたら私は自分の部屋に戻りたいのですけど、それは私のわがままになりますか。2年間離れていたとはいえ、長く使っていた部屋で愛着があるので…。ちなみに、親にも、弟にも私が自分の部屋に戻りたいという気持ちがあることは伝えていません。

  • 世話になっている親に意見してはいけないのか・・

    夫と別居して1年、6歳と2歳の子供がいます。 私は子供を連れて自分の実家で両親と暮らしています。 私は落ち着いたら自立して家を出るつもりでいることを実家に帰ってきた頃から話しているのですが、 うちの父は「無理に出て行かなくてもいい。こっちも高齢になったら(私が)いてくれた方が助かることもあるし。」と優しく言い、普段から精神面でも励ましてくれます。 母も、働いている私をいろいろ助けてくれています。 基本的には父と同じ感じですが、孫を甘やかしすぎたり、性格的に短気なところがあるので 私と喧嘩になることが時々あります。 私には兄がいて仕事が休みの時にたまに実家に帰ってきます。 真人間な兄は「みんなお前のことを思ってる。世話になっているんだから少々のことは我慢してお母さんと喧嘩したらあかんで。」と私に説教します。 私は「それはよ~くわかってるし感謝してる。だけど子供のしつけのことは私にも黙っていられない時はあるし、お母さんのすぐ感情的にキレる発言にだって我慢できない時はある。」と言います。 私が母に対して怒った言動は以下の事柄です。 ・私の子供とどこか出かける度に新しいおもちゃを買ってあげること(高価なものも度々) ・子供が就寝する直前にお菓子を与えて、歯を磨かせずに寝かせようとしたこと ・別居している夫と子供が電話で話している時に、母が横から怒鳴って電話を中断させたこと  (母は私の夫を快く思っていません。私は夫婦仲は悪くても父親と子供が繋がりを持つことに関しては邪魔しない方針です。)   →この後、上の子は「パパと電話してただけなのに」とすごく泣いて可哀想でした。 と、私にとっては母に意見するだけの理由があっての喧嘩なんですが、 兄は「それも我慢しろ。」と言います。そのことで兄と喧嘩になってしまいました・・。 私は何も言ってはいけないのでしょうか。 感謝してるけど、親と言えどもストレス溜まります。

  • 債務整理中、その後の家計管理(長文すみません)

    実家の父親が債務整理中です。 実家は、祖母、両親、妹(28)、兄夫婦とその子供2人(小学生と保育所)の8人家族です。実家は代々自営業で、食費以外の家計の管理は全て父親がしており、父自体が話をほとんどしないため、誰一人として借金のことを知りませんでした。 先日発覚し債務整理をするに至ったのですが、兄夫婦、妹ともにお金にルーズで危機感がありません。 現在の主な生活費は父の収入(良くて30万)でまかなっており、食費を兄夫婦が出すことになっています。兄の収入は最低手取り14万でその中から、生命保険25000、ガソリン代15000、携帯15000、学費27000、学資保険22000(全て2人分ずつ)、ローン3万を払うと食費すら残りません。先月までは義姉のパート代7万位を食費に回していたようですが、現在求職中。失職した経緯は分かりませんが、生活費が足りないのに辞めれる神経が信じられません。とりあえず、兄に生命保険と携帯代を削れと話はしたのですが、今日、義姉と話した感じでは何も聞いてないようでした。 母には父の収入と支出が不明だから、聞いて管理するようにいいましたが、どうせ何も話さないから・・と言ってあきらめ気味。 兄夫婦にせよ妹にせよ、親のすねをかじりまくりで挙句父の借金が発覚しても生活が変わらないという金銭感覚のなさが理解できません。それを許している親も親です。 債務整理をし、払い続けていくにせよ自己破産にせよ兄夫婦の収入が必要になっていくのに・・。 個人的な意見として、家計を1本化して母親が管理し兄夫婦に関してはおこずかい制にすべきだと言ったのですが、母が義姉に対して言いにくいようです。兄はそれでもいいといっていました。 父とは時間が合わず話をしていないのですが、個人個人で話をしても埒があかないので、母に家族会議をして家計をどのようにしていくか話し合って、兄夫婦にちゃんと生活費を払わせるよう散々言ったのですが、最後には「なるようになるよ!」と言ってました。生活費を払わないなら、家を出ていきなさい!まではいえないようです。だから、甘えるのに・・。 父が少しでも兄夫婦に言ってくれたらいいんですが・・・ まだ、債務整理中でどうなるかわからないですが、こんなんでなんとかなるんでしょうか。 自分も一緒に生活しているわけじゃないので、義姉には言いにくい部分もあり、兄、妹、母にしか話をしていません。 私が難しく考えすぎなんでしょうか・・・? どうやったら危機感を持ってこれからのことを考えてくれるのか。 いろいろ提案しても本人達がやってくれないと、私の空回りで終わってしまいます。 なんとか意識を変えてもらいたいのですが・・ それとも痛い目見るまで、放っておいたほうがいいんでしょうか。 最近は疲れてきたので、実家には近寄らないほうがいいかな、とも考えてます。 ただ、祖母のことだけが気がかりなので、なんとか生活は立て直して欲しいと思っています。 私自信も自分の生活で精一杯ですし、将来的に結婚もするでしょうから、後で泣きついてきても金銭的な援助は一切するつもりありません。 できることは家計管理の助言だけですかね。 乱文で申し訳ないのですが、意識改革、債務整理後の家計管理について、ご助言頂けたらと思います。

  •  義嫁について相談します。

     義嫁について相談します。  実父母と兄夫婦は同居しているのですが、義嫁は同居しているにも関らず、母と父を完全シカトして過ごしています。    兄夫婦は結婚して2年程たちますが、結婚してすぐ同居し、まもなくこのような状況になった様です。  家事は一切しません。 働いてもいません。 一日中部屋にこもっています。  母と父は共に身体障害者で、父は寝たきりの為、母がほとんど世話をしています。    もともと両親は仲が良くなく、しょっちゅうケンカしているのですが、それでも母は自分がリウマチでつらい中、兄夫婦に頼らず、父の面倒を見ています。    両親共に何度か様態が悪化したので、連絡を受けた私が救急車で搬送手配する最中も、完全シカトでした。  そんな様子なので、母はもう兄夫婦とは一緒に暮らす気が無く、早急に家を出て行って欲しいと、何度も言っている様なのですが、兄夫婦には借金があり(何の借金かは言わない様です)、出て行かないの一点張りです。  義嫁はあまり人付き合いが良くないので、私も兄が結婚してからの2年間あまり話した事がありません。 (というより、私が実家へ行っても部屋から出てきません)  なので、兄に義嫁がなぜこんな事をするのか聞いてみたのですが、兄も良くわかっていませんでした。  母は義嫁に『税金は自分達で払って欲しい』『こんな状況になっているので、早く家を出て欲しい』『家を出る際には義嫁の家へ行き、両親に経緯を説明しに行く』など手紙を書き、兄夫婦の部屋の前に置いたそうです。  すると、『父と母のケンカがストレスになっている』『台所が汚い』『父になにかあっても(死亡するとか)私は何もする気がない』『母のしゃべり方が気に入らない』『両親に何を話すのか。これ以上ストレスふやさないで』と、自分勝手な手紙が返ってきたそうです。  もう、聞いていてとてもつらいです。    そんなに両親が嫌なら、早く家を出たら良いのに…とも思うのですが、出て行く気は無いようです。  母に聞くと、実家にもあまり帰らないようです。  私も義嫁と母達の関係が良くなる様、母と兄にアドバイスをしたのですが、この手紙を読んだら、もう縁を切りたいと思ってしまいました。  私が今年の夏で主人の実家近くへ引っ越してしまう為、それまでにこの争いを終らせてあげたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか。  アドバイスお願い致します。  ※補足  母は言葉は悪いかもしれませんが、性格はサッパリしております。  友人も沢山いますし、私から見ても、世間からみても特別嫌な人には感じないと思います。 

  • ご意見ください。

    ご意見ください。こんな感じの40代の男性に会いました。感性的にはどうなんでしょうか? 常に会話に兄貴が、兄貴が、兄嫁が兄嫁が、母が父がと家族のことばかり話、こちらが不快になるなんてわからない感性なんです。 あげくのはてに、付き合うかどうか見極めの期間に、父親にいわれたから、今住んでいる自宅から徒歩3分の新築戸建を購入するというのです。ローンもかかえるし独身貴族じゃなくなると、ぎゃーぎゃーと。。。家を買ったらこうする、あーするということも私にどんどん話してきます。そして、新築で家をたてて自分がローンをはらうけど、自分は実家に住んでいて、その自分が購入した家を無償で兄貴夫婦に貸すというのです。兄貴たちは経済的に大変だから、無償で家に住まわすことにより貯金ができるのではないかといってきます。 なんかその40代男性が家を購入してローンも払うのに、兄貴夫婦に無償でその家を貸すなんて、神経がわかりません。 自分はまだ実家住まいでよくて、母に食事を作ってもらい、洗濯も部屋の掃除もしてもらっているから、不便はないそうです。 どうして、付き合ってもいない女性に、兄貴夫婦があーだこーだとか、父が母がということなんかをべらべらとしゃべってくるのでしょうか? こういった40代独身男性の感性ってどうなんでしょうか?ご意見ください。

  • 家の問題(長文)

    今年父が亡くなりました。母は既に他界しています。 子供は私と兄です。二人とも結婚しています。 私達は昨年結婚してアパートに住んでいたのですが、実家が空き家になってしまう、家は誰かが住まなければすぐに痛んでしまう、防犯上の理由など、周囲の進めもあり、今は私達夫婦が実家に住んでいます。私たちが勝手に引越ししてきたわけでもなく当初兄は「仮で住むならいいよ。いずれは出て行ってくれるなら・・・」と言っていました。 しかし、しばらくして「私がこのまま今の家を相続したい」と申し出たところ、兄は「長男として家を継ぐから嫁にいったお前には(私)この家を相続させない。将来、自分の子供に家に住まわせるつもりだ。お父さんが建てた家なのに表札が○○(主人の性)になるが嫌だ。そんなつもりで引越ししてくることをOKしたつもりはない。最初からそのつもりで越してしてきたんだな!騙された気分だ!」と兄弟決裂してしまいました。 今はしばらく納得してもらうのに時間はかかるでしょうが、家の資産をお金に換算して半分の権利を支払うつもりですし、20年近く経っているのでリフォーム等も必要になってきますが、それはもちろん自分たちでするつもりです。兄は自分の家と実家をそのまま残し、両方を維持していくつもりと言っています。  兄はしきりに「お前は嫁に行ったんだから、関係ない、口を出すな」という感じです。しまいには兄嫁の両親が「どうするの?この家は嫁に行った○○ちゃん(私)が口出す話じゃないでしょ!あなたは嫁にいった人間なんだから」と乗り込んでくる始末。 私からすれば「なんでそんなことあなた達に言われなきゃいけないんですか?私と兄の問題であってあんたらには関係ないでしょ!」って感じで、その言葉は喉から手が出るほど言いたかったけど言わずに我慢しました。それも私からすれば、兄嫁の実家が全部自分たちのものにしたくて兄を操作してるんじゃないか?とか疑いたくもなるし、兄がそこまでして家にこだわるくらいなら、私が結婚するってわかっていながら父一人になるってわかっていながら、じゃあなんで自分は今年家建てたんだよ!って思いもあり・・・。(兄は父を新居に呼んで面倒を見るつもりでいました。父は家を建てることには反対はしていませんでしたが、新居に自分がいくことは嫌がっていました、父は余生を自分の建てた家で終えたかったのだと思います)  私は自分自身を責めました。こんなに急に父が逝くくらいなら最初から私たちが同居すればよかったと。父兄私でもっとちゃんと話しあっておけばよかったと。主人が長男であったため田舎の風習やらなんやらで結婚する際に主人の実家と同居のことで揉めていたのもあり、父を一人にさせるのは心残りではあったのですが、実父と一緒に住みたいとは言い出せなかったのもあって。今は主人の親はあきらめたのか?何も同居の件など揉め事はありません。ちなみに私の主人は私の実家に住むということに対しては何も思いも異存もありません。  血の繋がった兄弟。今後の親戚づきあいなどを考えると、このままではいいとは思ってはいませんが、私自身も今は精神的に落ち着いて考えられないし決断もできないし、一周忌などおえてからゆっくりお互いに時間をかけて話しあって行きたいと思っているのですが、「早く出て行け!」の一転ばりです。どうすればいいのかわかりません。月命日に顔を合わせるたびに言い合いになるのでいつも嫌な気分になります。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 結婚していない恋人と、自分の実母との同居(長文)

    20代女性、現在交際中の彼と同棲しています。 父は既に他界。 母(50代)は重い身体障害があり、障害年金を月6万円ほど頂いています。 1年前兄が結婚し、母は兄夫婦と3人で暮らしています。 3人が暮らしている家は結婚の際に契約した賃貸マンションで、実家は引き払ってしまいました。 遠いこともあり、妹の私は頻繁に立ち入ることもできず、母の身の回りの世話は兄とお嫁さんに任せることになりました。 しかし兄もお嫁さんも面倒見の良いタイプではなく(もちろん一生懸命やってくれているとは思います)、母も気が小さいので言いたいことやお願いしたいことを言えず、ストレスを感じているようです。 いただいている年金のほとんどは家賃や食費として入れていたので自分で自由に使えるお金も少なく、ごはんも何も用意してもらえず一人で家にいることも度々あったようです。 先日私に、通院している病院の近くで一人で生活保護を受けたい、などと言ってきました。 理由としては兄夫婦との暮らしに気疲れしてしまった、お金の心配が減る、新しく住み始めた家が病院から遠い(車で2~3時間)ので緊急の時に困る、この先自分がどうなるかわからないのに兄夫婦に迷惑をかけたくない、ということでした。 1年近く苦しんでいた母の気持ちを知って胸が痛みました。 子供がいるのに生活保護を受けるなんてとんでもないと思いますし、何より母が一人になるのは心配です。 しかしこのまま兄夫婦と一緒に暮らしていては母も兄夫婦も疲れてしまうのでは、と思います。 そこでできれば私が母と一緒に暮らせたら、いろいろなことがうまくいくのではと考えています。 しかし私には同棲している彼がいて、母と暮らすとなると3人でということになります。 彼は私の母の病気についてもとてもよく理解してくれていて、彼のご両親もとても良い方です。 きちんと話せばわかってくれそうな気もするのですが、結婚もしていないのに、女の立場で彼と自分の母と同居したいなんて常識外れですよね。 それにいくら私にも良くしてくれる方とは言え、やはり彼のご両親ですから、自分の息子が可愛いと思います。 その上長男ですし、こんなことを言い出したら悩ませてしまうのではと気後れしてしまい、彼にもまだ相談できずにいます。 彼のご両親が私に対して言いたい気持ちをいえなくなってしまったら同じことになってしまいますし。 ちなみに結婚前提ではいますが、今結婚するつもりはお互いありません。 本当にどうしていいか悩んでいます。 どうか力を貸してください。

  • 父の遺産を相続したい

    遺産相続の件でご相談させていただきます。(大変長文です) 10年前に実父が亡くなりました。遺産は不動産と金塊7キロです。 父が亡くなる少し前に預貯金のほとんどは母が自分の口座に移しました。 不動産は実家(父の家、すべて父名義)と、私の家(父の名義は1/4)です。 土地・家とも私の家は実家の約半分です。 4年前母が体調を崩し倒れた時、母が全財産を兄に預けました。 その時、7キロの金塊と母の貸金庫の鍵も兄が持ち帰りました。 私の家の権利書も貸金庫に入れていたので、兄が持ち帰りました。 1週間ほどの入院で母は自宅に戻りました。 私は毎日母のお見舞いに行きました。 兄は「ご苦労さん、俺が面倒を見るから2、3日はゆっくりして」 と言ってくれ、私は自宅へ戻りました。 2、3日して母の様子を見に行くと、母は兄と温泉旅行に行ってきたと楽しげでした。 すると、兄が父の遺産相続のための「遺産分割協議書」を持ってやってきました。 略して書くと、 実家は兄が、私は私の家の父の名義分を、残りすべては母が相続すると書いてありました。 その時母は、実家をすべて兄が相続するけど、金塊7キロはあなたに。 でも使っちゃうと困るから孫(兄の娘、私は子供がいない)に私の老後の面倒をみてもらうために預けることにした、と言いましたが、何か様子がおかしいと感じました。 私はもう母の面倒を見ると心に決めていたので、兄に、母の年金が入金される口座の一式を渡してくれ、と言いました。兄は別口座を作って毎月10万入金してやる、と言い、もう兄を信用できなくなっていた私は口座を返してくれと、言い争いになりました。 母が倒れる前に母の口座にいくらくらいあったかは知っていますが、貸金庫に他に何が入っていたのか私は知りません。 兄はびっくりするほどの大金が転がり込んで、二度と手放すまいと必死だと感じました。 私は、母から預かったもの、貸金庫にあったものすべて母の家にもってきて!そこで話し合おうと言いましたが、兄は、じゃあお前の金でお前の母親の面倒みろ、と言ったかと思うと、俺は跡取りで家を継ぐ者(父はサラリーマンでした)お前は嫁に出て行ってもううちの人間じゃないアカの他人だ、とまで言い、私は頭が真っ白になり、悲しくて悔しくて、 大泣きしながら、母の事をよろしくお願いします。といって飛び出しました。 でもやはり母が心配で次の日実家に行きましたが誰もいませんでした。 兄は電話にでませんでした。 毎日メールもしましたが、まったく返信はありませんでした。 それから半年位して母からホームに入居したと連絡がありました。 この4年、兄とは一度も連絡もとっていないし会ってもいません。 いままで母に何度か、私の家の権利書を金塊を返してくれ、と兄に頼んでと言いましたが、何も変化はありませんでした。 そしてつい最近母から連絡があり、兄から預かったものがあるから取りに来てというので行ってみると、「遺産分割協議書」で、内容は10年前と同じものでした。 ワープロの兄の手紙が添えてあり、「署名捺印して送ってください、そうしたら私の家の権利書を送ります」と書いてありました。 これは脅迫でしょうか。 4年前の兄の豹変ぶりを思い出すと今でも指先が冷たくなります。 でも私の家の名義が父のままでも困ります。 私と楽しく暮らすはずだった母をホームに入れてろくに会いにも行かないくせに、たまたま手に入れた私の家の権利書をたて自分の有利な遺産分割をしようとする兄が許せない。 金塊を取り返して家を買い替え、母の部屋を作りたい。 時間だけが過ぎて、母はどんどん老いていきます。 途方に暮れています。 こういうところに相談してみれば、とか、 私ならこうする、というご意見いただけたら大変有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで文字データー追加サービスのダウンロードができず、USBに保存することができません。
  • ダウンロード方法がわからないため、BECファイルのダウンロード方法を教えていただきたいです。
  • ブラザー製品に関する質問となります。
回答を見る