• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既卒の就職活動)

既卒の就職活動|厳しい現実と乗り越え方

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

僕は就職、転職活動どちらでも、第一希望を含む複数の企業に短期で受かってます。 だからこの手のことがあまり難しいと思ったことがありません。 努力はしてますし、失敗も多々してますが多少はアドバイス出来ると思ってます。 偉そうなことを言いますが、ここのサイトも含めて、行き詰まる人ってすごい多いし、でも申し訳ないですけど、アリとキリギリスのキリギリスに感じます。 まず 1.生物系が就職悪いって知ってただろ? てことです。マジでわかんないんですが自分を通した以上、そこに責任は持つべきです。これがキリギリス1です。 2.生物系に入って何した?サボったでしょ?先輩見たら自分の進路大体読めるでしょ??? てことです。TOEIC、インターン、教員免許・・・何でもできたはず。ぶっちゃけサボったでしょ? 3.ちっぽけな若者だよね。何で注力、集中しないの??? (あなたが当てはまるかどうかは分からないけど)なんか無駄に右往左往してる人が多い。向いてもいないし誰も望んでないのに医学部を目指したり、就職も出来ないのに、社会貢献やら世界平和をやったり、ちょっとしたことを理由に中退や留年をしたり。 僕としては『これと真逆なことをやれ』これに尽きます。 法学部や工学部に入れ、TOEICを取れ、インターンに行け、数を受けろ。受かったところでは我慢して上司にこびろ、恋愛や音楽やマンガは趣味にして、あくまで仕事をメインにしろ。 と言う事です。 単純ですがそれ以外に勝ちパターンを僕は知りませんし、そもそも勝ち組?は圧倒的に少ないわけですから、そこを意図的にやるのは当然だと思うのです。 あなたはたぶん「学部はいまさら変わんねーよ」と言うでしょうが、いまからでもできることは腐るほどあるし、それをやらないのは(僕ら社会人側の人間にとって)ただの怠け者です。 そういう怠け者は誰でもできる肉体労働や水商売につくしかないと言うのが、なんというか世のルールです・・・ 僕自身至らぬ点もあるし、サボったりもします。つまり「しょぼい自分だからこそ、意識的に働くことにエネルギーを賭けて」います。 あなたにそういう気持ちを感じないのが残念ですし、そういう姿勢ではずっと同じ惨めな思いを繰り返すだけじゃないですかね。 アドバイスとしては、「気持ちを切り替えた方がいいよ」と言うことです。 具体的には、 まず短期での就職は職歴に含みません。書かなくていいし言わなくていいです。 倫理的に言ってもそうだし、倫理別にしてそうすべきだろ、と。 要するに黙っとけ、と。 ここも正誤でなく、自身のキャリアや人生を真に真剣に考えてたら分かると思う。 君がシングルマザーで、子どもの飲むミルク代が無ければどんな方法でも何とかするはずだ。 ならば、 ウソをついいて入社を果たそうとするシングルマザーの方が、「正しい君」よりもビジネスパーソンとしても、人間としても正しいと思う。 信条的に出来ないと言うなら、君も踏み絵を拒んで八つ裂きにされたクリスチャンになればいい。君にその覚悟があればだけどね。 次いで、リクナビでもハロワでもふつうにシュウカツしろ。 既卒だけど3年以内だから新卒シュウカツはできる。 「理系で卒論が忙しくて」 「なかなか就職がなくって」で通せばいい。 わかんねーけどさ、覚悟も専門性もない君を採るメリットはねーよ。 君は確かにいい奴なのかもしれないけど、企業もギリギリなんだからさ。 そもそも軽々しく自殺とかいう奴は嫌いだよ。 君が俺の代わりに受かったら俺は怒るよ。 俺と君が同じ給料でも怒るよ。 「あいつならしょうがねーな」てライバルが思ってくれる思考と行動を取れ。 やっぱりマジで死ぬ人、死なざるを得ない人は世の中にけっこう存在する。 で、君みたいな奴がしょぼい理由で死にたいとか言うとそいつらは死人だけど嫌だろうね。 「俺のあいつを一緒にするな」と。 僕が君ならこの3ヶ月で複数社の内定を取る自信はあるよ。 生物系とキャラを売りにして、理系歓迎職とか、自大OB数の多いところを中心に受けてく。 地方、マイナー大歓迎でね。 笑いたくなくても笑うだろうし、いつでも1番前に座るだろうね。 遅刻はしないし、したら土下座して泣いて謝るだろうね。 (それでも大学を出て無職になってる君よりは100倍惨めじゃないからね)。 カネも時間もかけるし、言っても週に50時間、3ヶ月で100万もかからんだろ。 カネがないなら親戚や友人に土下座してでも借りて廻るよ。 それでこの1,2ヶ月で50社ぐらい受けたら2,3は受かるだろ。 それでシュウカツは終わって、あとはバイトでも旅行でも好きにするさ。 でも、君はやらない、受からない気がする。 どっかしらで仕事やキャリアをなめてるからだ。 もっと厳しい目に遭って、マジでどうしようもなく惨めになったらいいかもね。 そしたらやるだろ。その時はもう誰も相手のしなくなった中年かもしれないけどな。 優しくして欲しいのは分かるけど、必要なのはバイトでも優しい言葉でもないだろ? 内定だろ。 喉から手が出るほど欲しいと思って、それに至るすべてのことをしろよ。 君を採るメリットって何なの? 自分を100%晒せないやつは結局はそういう評価になるよ。いい奴でもね。 内定欲しいんだろ?カネ欲しいんだろ? 893な言い方だけど「別に」な感情がある奴はいらねーんだよ。代わりはいくらでもいるんだから。 学生時代とは異なると思うけど、そういうルールに乗っかったらどうかな? 僕は君みたいにだけはなりたくないと思って(サボったり文句を言いつつ)やったけど? 単に収入がないってだけじゃなくて、人間として無価値な感じがするじゃん。 そこを抜け出すにやるべきことは分かりきってるけどやってないのに、どうやって救いがあるんだよ?

関連するQ&A

  • 既卒の就職活動

    大学院中退して、就職するつもりの学生です。現在は休学中。 会社の数は、新卒に比べて少ないですが、いくつか会社の面接に行ってます。 そこで質問なのですが、一番最初に内定をもらった企業に就職するべきなのか?新卒みたいに複数社から選ぶということをするのか?そもそもそんなことができるのか? 新卒は4月入社でも、既卒は中途採用だから、他の企業の返事を待っている余裕は無い? 既卒の就職自体が厳しいから、次が有るなどと思わず就職するべき?

  • 既卒です。就職活動について。

    2013年3月に卒業したのですが、就職は決まっていません。 卒論が忙しく在学中あまり就職活動をしていませんでした。これは自分の怠慢だと思っています。 4月から就職活動を始め、とりあえず地元のハローワークで求人を探したりしてますが、なかなか希望するような求人ってないものですね。 周りの友達は新社会人としてスタートしているので焦っています。 ハローワークはブラックも多いと聞いたのですが、リクナビなどのサイトを使った方がいいのでしょうか。 既卒だし、そもそも大企業への就職は考えていないのですが、中小企業の求人ってリクナビなどの求人サイトにも出ているものですか? 一応、食品関係の企業に正社員として就職できるのが理想だと思っています。 時期的にこれから求人が増えたり・・・なんてことはあったりするのでしょうか。 在学中に就職活動をしていなかったのが悪い。既卒だと厳しい。という意見はごもっともだと思います。自分でも自業自得だと思います。その上食品業界に行きたいだなんて傲慢かもしれません。 ハローワークより他の求人情報サイトの方が良い。こういう探し方がある。 また、こんなやり方もあるなどアドバイスがあったらお願いします。 正直、今自分が何をやりたいのかもわからなくなってきてます。 まず何をするべきでしょうか・・・・。とりあえず求人を探して興味のあるものにたくさん応募するべき? 良さそうと思える求人が出るのを待つべき? 拙い文章ですみません。 アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 既卒の就職活動

    今年の3月に大学院(修士)を修了し、研究生として大学に残り、研究を続けながら就職活動をしています(職歴無しです)。同期は他に4人いましたが、その人たちは4月から働いていて、私は随分遅れてしまったと、自分を情けなく思い、そのことにより時々辛くなります。 研究室のM2,B4のほとんどは就活を終え、また12月からはM1,B3の就活が始まるということで、早く決めなければならないと焦っています。 私は卒業後、ハローワークで紹介を受けて中小企業を受けてきました。既卒トライアルや拡大奨励金対象求人に応募してきましたが、良い結果は返ってこず今に至っています。技術職だけでなく製造や営業職、違う業界も受けましたが書類で落とされたり、面接に呼ばれても結果は「お祈り」の封筒が届くという状況です。 面接後にはその面接を振り返ってみて、改善すべき点は改善して次の面接に臨んでいます。書類も丁寧に書くように努力しています。 とても焦っています。アドバイスをお願いします。特に既卒で就職した方、よろしくお願いいたします。

  • 既卒になったいとこの就職活動に関する質問です。

    私のいとこに力を貸してください。 私には2歳離れたいとこがいます。 元々、彼は2009年3月に大学卒業予定で、 それに標準をあわせ、民間企業への就職活動をしていました。 そして、2008年4月に内定を頂いたのですが、 2008年12月のクリスマス前に景気の悪化を理由に内定取り消しに遭ってしまいました。 その際は、就職留年をしたのですが、 突然の内定取り消しは相当ショックだったようで、その後公務員試験を受けたのですが、 面接で失敗し、その後の民間企業への就職活動も失敗し、 ショックで寝込んでいました。 しかし、何とか逆境を跳ね除けたいと考えたようで、 既卒でも民間企業への選考を改めて受ける事にしたようです。 そこで、いとこは既卒でも受けることの出来る 「新聞社」と「国公立大学法人」を受験しようと考えています。 何かアドバイスをしたいのですが、 実は私の親戚は民間企業で働いているものがいません。 親戚の職業は 官僚・弁護士・大学病院の外科医・イラストレーター で私自身も声優や舞台俳優になるための訓練を受けていますし、 声優・舞台俳優へと進路を絞っています。 また、 上記の職業の特性からか同業者と接する事があっても、 異業種といいますか民間企業で就職活動をした人や民間企業の人事・ 民間企業で働いている人との知り合いや人脈はゼロなのが現状で、 民間企業を目指す従兄にアドバイスができません。 そこでですが、 既卒で既に今年の9月で大学を卒業した従兄は立場は厳しいと思いますが、 「新聞社」や「国公立の大学法人」に既卒として新卒の選考を受け、 内定を貰った人や周りに既卒ながら上の2つの業種から内定をもらった人を知っている人はいませんか? また、 もしいらっしゃれば、既卒の状態でも選考に臨むときに注意するべき点を教えて頂けませんでしょうか? 私としてもアドバイスをしたいのですが、 現場を知らないですし、無知ゆえにマスコミの報道を真に受けて従兄を煽るマネはしたくありません。 少しでもいとこの力になりたいと思っています。 どうぞお願いします。

  • 既卒の就職活動

    第二新卒の就職活動について伺います。私は2012年3月に大学を卒業しました。 大学に在学中、私は法学部ということもあり裁判所の職員を目指して勉強をしていました。しかし不採用となり、その後は市役所や都道府県の職員を目指し勉強するのと並行して民間企業の就職活動を行っておりました。夏には民間企業の就職活動が成果をあげ5社ほど内定をもらいましたが、並行して行ったのが良くなかったのか公務員試験ではなかなか結果が出ませんでした。そして内定を頂いた民間企業一社からの内定を受け、そこで働きながら裁判所の職員を目指して勉強をする決意をいたしました。 2月の中頃になって内定を頂いた会社が不祥事を起こし「取消すつもりはないけど、経営的に厳しいので内定を辞退してもらえないか」と何度も迫られ、辞退せざるおえない状態になり、結局辞退することにしました。その後、卒業までのわずかな時間を使って就職活動をするものの、思うようにいかず「もう一度公務員試験に挑戦しよう」と思い、大学は卒業し公務員浪人をすることにしました。しかし勉強の準備期間が短かったのか、私の努力が足りなかったのか成果を上げることができませんでした。 最後の市役所の試験で一次試験に受かりましたが、二次に挑む前日の深夜に母親が倒れ、その時家にいたのが私だけだったので救急車を呼び病院に連れて行きました。幸い一命をとりとめたものの、家に帰ったのがその集団面接・集団討論試験の日の朝で、ほぼ寝れずに試験に向かい、自分の実力不足もあってか不合格となってしまいました。 そして現在ですが、今から民間企業の就職活動をしようと考えています。これ以上の公務員浪人は考えておりません。 就職活動には「新卒ハローワーク」や「ジョブカフェ」を利用しようか考えています。やはり昨今の日本の経済事情、雇用事情から考えて第二新卒の就職活動は難しいでしょうか? また第二新卒向けのオススメ就職活動サイトなどがあれば教えていただきたいです。 なにかアドバイスをいただきたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。 また、質問の趣旨とは関係ない経緯を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。

  • 既卒の就職活動。

    既卒の就職活動。 私は今年で23歳で今春大学を卒業し、公務員試験をうけていたのですが、失敗してしまいました。なので、あきらめて民間に就職するつもりです。 私の第一希望は事務職なのですが、経験も資格もありません。このことをヤングハローワークの方に相談したところ、まだ若いのだから経験がないのは当たり前、若いのだから可能性はあと前向きな意見を頂きました。しかし私は若いのだから大丈夫だなんて到底思えません…まだセミナーにでたりなど活動しはじめたばかりですが、事務職につくにはやはり若くても、経験・資格等がなければ書類選考でほぼおとされてしまうのですか?事務職に限定して考えると、派遣や職業訓練校で経験をつむのがいいのですか?今の状態よりは事務の正社員になれる可能性はたかまるのでしょうか・・・ また、既卒職歴なし女でも就職しやすい業界、職種は何でしょうか? 真剣に悩んでいます。

  • 一旦既卒になってしまうと

    大学在学中は就職が決まらなくて卒業してしまいました(既卒)。 求人を探して応募しても経験が必要だといわれて 一生就職ができそうになくお先真っ暗です。 既卒の就職活動は新卒に比べてそこまで厳しいものなんですか? 最近第二新卒というものがありますが、 どういう人をいうのですか? 一旦既卒になってしまうとそのままフリーターになってしまうと よくいわれますが、確かにそのような気がします。 新卒では経験が問われないのに、卒業してしまうと 経験が問われるなんておかしくないですか? 未経験で応募可能な求人が載っているサイトがあったら 教えてください。ハローワークは大した職がないです。

  • 既卒での就職活動

    既卒での就職活動 来春東京のマーチレベルの大学を卒業します。 今までは大学院への進学を志してきたのですが、 最近本気でやりたい職業が見つかりました。 しかし、秋採用での就職活動はせずに、卒業まではもう少し勉強するつもりです。 したがって既卒で来春から就職活動をする予定です。 自分の計画としては、自動車の運転に関係する職につきたいと考えています。 具体的には運送会社のセールスドライバーや観光バスや路線バスの運転手が候補です。 そこで、大学卒業後大型二種免許を取得して、企業の中途採用で入社を目指そうと思います。 しかし、いくつか心配なことがあります。 1、卒業後職歴がなくても中途採用が受けられるのか? 2、中途採用で入社した場合でも、新卒採用者のように実力しだいで昇進のチャンスはあるのか? 他にもこの投稿を読んで何かアドバイスや意見等ありましたら、ご指摘していただけると助かります。

  • 既卒の就職活動の仕方

    既卒で就職活動された方、または就職支援をされている方への質問です 現在、私は大学既卒2年目です 最近までは、大学院に通っていたのですが、理由があり中退することになりました そこで、既卒として就職活動をするに辺り、どのようなサイト・就職支援所を調べたり見たりすればよいのか教えていただけないでしょうか?おすすめなモノ・場所があったりしたら是非教えてください。真っ先に思い浮かんだのはハローワークですが、その他にあれば教えて下さい ちなみに東京都・千葉・神奈川で就職活動を行う予定です 宜しくお願い致します

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?