小学一年生の学習について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 小学一年生の学習方法と進め方について教えてください。
  • お子さんの学習内容を先に進めるべきか、予習するべきかについて考えています。
  • 他のお子さんたちはどのような教育を受けているのか、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学一年生の学習について教えてください

1年生の娘がいます。中学のお受験などは考えていませんが、大学まで進学させてやるつもりです。 現在は週3回のそろばんと、他には「こどもちゃれんじ」のドリルをやらせていますが、すぐに終わってしまうので物足りなく感じているようです。 勉強の内容を先に先に進むことはよいことでしょうか? 小学2~3年生で少しづつ落ちこぼれる子が出てくると聞いたので、なるべく予習する感じにした方が安心なのかと思ってしまいます。 しかし小さいうちはあえて早く詰め込んでもそれほど意味はなく、労力に見合う成果がないのでは?思う気持ちもあります お子さんたちをお持ちの親御さんはどのような教育をされていますか?またされてきましたか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

とりあえず、当方は元教師・現役予備校講師。 子どもはゼロ歳児がいるだけなので、質問者が要請する回答者資格には想定されないかもしれないが・・・ (1)小生個人の教育方針  当人の意向を最大限尊重する たぶん、学校側から警告でもこない限りは、『勉強させない』と思われ 小学生時代は情緒面の生長を重視したいので、色々な経験をさせたい、とは思っている ・・・・・・・・・・・・・・・ (2)教育臨床論上の見解 >勉強の内容を先に先に進むことはよいことでしょうか? 問題はありませんが、進むことによって生じるリスクについては覚悟されるべきでしょう 簡単にいえば、学校授業がつまらなくなって起こる学校・教師・学級軽視・周囲の子女が馬鹿に見えることのリスクなど それらのリスクを回避しえるような「心育」的な部分に対しては、保護者責任の部分もありますので検討されるのがいいでしょう もっとも大概が杞憂に終わる話なので、問題ないでしょうが・・・ >小学2~3年生で少しづつ落ちこぼれる子が出てくると聞いたので、なるべく予習する感じにした方が安心なのかと思ってしまいます。 教科次第です ただし、いわゆる「学習慣習・日常生活に学習を組み込むパターン化」などの部分では好ましいでしょう 予習よりも復習が望ましい場合もありますので、個別に検討するのがいいでしょうが、小学生レベルでは基本は復習です。しかも、小学生一年生だと愚直な反復が多い時期でもありますが・・・ 適度に遊べるなどの対人関係形成能力を主眼にしてほしい、とは思いますが、それらについて保護者として個別に検討されるのが望ましいでしょう >しかし小さいうちはあえて早く詰め込んでもそれほど意味はなく、労力に見合う成果がないのでは?思う気持ちもあります 意味はないかもしれませんが、『当人がやってきたことの意味を無意味に感じないようにすれば良い』・・・という考えが望ましいでしょう。 重要なのは、保護者にとっての意味ではなく、当人ですから・・・そして、無意味と思えることを意味あるものにできるように活用させるのも当人の技量・器量の部分ですから、無意味ではないと信じ込むのもアリだと思います。例え、間違った知識を得ても、その知識を経て適切な知識・知見・見識を深く・有意義に得ることが出来うるものですから、あまり意味に「こだわる」こともないでしょう。特に小学生レベルでは、その傾向が強いでしょう 小生個人は、質問者がそう(無意味かもしれない)思いつつ、葛藤しつつ、子女の学習を検討(し続ける)するのがもっとも適切であろうと思いますので、結論を出さずに、 『今やっている学習は有益なのだろうか?』ということを常に思慮しながら、関係することを強くお薦めします 以上  

gooaccess
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をありがとうございました。娘の学習を悩みながらも検討し続ける姿勢も大切なことなんだとわかりました。おっしゃるように小さいうちにいろいろなことを経験させ(失敗も含め)将来、柔軟な考え方や、視野を広くとれるような人間になれるように教え込むことは、根底にあるべきもっとも重要なことなんですよね。そして日々の勉強は「勉強の習慣づけ」という感覚でやらせようと思いました。先に進める部分は進んで、皆と足並みそろえるところはそろえて、娘の状態を見ながら無理のないようにしたいと思いました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。 私は七十代の男性です。  戦後の混乱期で日本中が貧しい人で溢れていました。 父は自衛隊勤務(単身赴任)、母は田舎で農業をしていました。 母は夕食の時、いつもその日学校で習ったところの復習を手伝ってくれました。 ご飯を食べながら質問をする。それに私が答える。 母は独身の時代用教員をしていたので質問が上手でした。  私も高校生の時、徒歩で通学しており、途中まで近所の小学生と一緒。 学校で勉強中のところから問題を出してやりました。 質問を出され、これに答えるのは頭の体操として有効です。  我が家では四人の子供を育てました。 私と妻はクリスチャンです。 わが家を開放して教会学校をやりました。 クリスマスイブには家族全員で近所をキャロリングして回りました。 両親が真剣に生きる姿を子供に見せる。 これが最高の子弟教育だと思います。 

gooaccess
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。最大の教育は親の生き方を見せるということだとしみじみ感じました。子供は親を見ながら育つことを考えるとまず自分を見直さないといけないですね。 勉強への取り組みも毎日の積み重ね、夕食時に復習をされていたとは素晴らしいです。 自分が小さい時毎日勉強を見てくれた祖母のことを思い出しました。一緒に勉強をするということが小さい子にとって嬉しいものでやる気がでるものなんですね。頑張ろうと思います。ありがとうございました。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

小1の頃の私は、二週間に一度、日曜に市立図書館に行ってました。 私の意思ではなく、母がバス二本乗り継いでわざわざ連れて行ってくれてたんです。 子ども向けの本は小2までに全部読み切ってしまいました。 小1夏の市の読書感想文コンクールでは最優秀賞を頂きました。 これといってガリ勉はやったことないし田舎で塾も無かったから行ってないですが、 ダントツで勉強できた状態の子供時代を過ごすことができました。 爽快だった、という表現がピッタリきます。 そして東京大学で勉強する機会を得ることもできました。 読みたい本を自分で選ばせるという親の作戦は、素晴らしかったと思っています。

gooaccess
質問者

お礼

素晴らしいお母様ですね。そして言うとおりに本を読み続けたご回答者様も素晴らしいと思いました。やはり読書は、美しい文章や表現、言葉を学べるだけでなく、感情やそれ以外の様々なことが学べるものなんですね。私は小さい時、「読書をしなさい」と言われてきましたが、全然興味がなく、少ししか読まなかったことを後悔している口です。今になって読書をするようになりましたが、娘にももう絵本を卒業して、読書をさせてみようかと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 来年小学1年生です。通信教育で迷ってます

    来年小学生になる娘がいます。 2歳の頃から、こどもちゃれんじを続けてきました。小学生になってから、続けようか、他にしようか迷っています。 ・ちゃれんじをこのまま続ける ・ポピーを始める ・ドラゼミを始める という感じで考えています。 私が仕事をしていて帰宅が遅いので、塾へ通うのは難しいので、できれば通信でと思っています。 私自身は、小学生の頃ポピーをやっていました。要領よくすませたい私にはぴったりで、学校のテストでも割といい点数は取れていました。 友人は、ちゃれんじ(当時は進研ゼミ)をやっていましたが、「量が多いし、めんど~」とよく言っていました。 ですが、あれから20年以上経っているので、今の評判はどうなのかな・・と思っています。 今、小学生のお子さんをお持ちで、お子さんに通信教育をやっていらっしゃる方から、上記やそれ以外でおすすめの点など教えてください。 ちなみに、娘の中学受験はまったく考えていません。

  • 小学5年生の息子がいます。

    小学5年生の息子がいます。 親が言うのもなんですが、60人くらいいる学年で成績は上位です。 このまま地元の中学校に入学させるよりも、少しお金を払ってでも進学校の中学に通わせた方が、彼の実力を活かせてやれるのではないかと思っています。 今のところ、本人の意向で、塾には通っていませんが、通信教育でチャレンジを始めました。 いろいろ聞きたいことがあるのですが、近しい方に、そういうことに詳しい方がいないので、どなたか教えていただけたらと思い、書き込んでいます。 〇本当に息子の成績が入学可能なレベルなのか。  どのくらいの学力のある子が、受験しているのか。 〇公立、私立いろいろありますが、校風もさまざまで、費用もさまざま。  やはり中高一貫で考えた方がいいのか。  中三であらためて受験できるように、考えておくべきなのか。   そもそも、両親ともに、それほど学力が高かったわけではないので、初めから英才教育などは考えておりませんが、息子の得意なことを伸ばしてやれたらいいなあという思いです。 甘い考えかもしれませんが、その辺は大目に見ていただいて、あたたかい気持ちでアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Z会の通信教育を小学生にさせている保護者の方

    小学校3年生の女の子がいます。同級生には公文に行ってる子や、チャレンジをする子、そろそろフランチャイズの受験予備校の塾に行き始める子もいます。 うちの子は塾に行っておらず、算数と国語のドリルなどを家庭学習としてさせております。 そろそろ塾に行かせた方がいいのかなとも思いますが、あんまり早くから塾の宿題に追われたり、塾を1度休むと取り返すのに苦労したりなどということをさせたくないし、自分だったらしんどいなと思うこともあって、塾に行くにしても5年生ぐらいでいいかなと考えています。 塾に行けば、刺激にもなり、受験や試験のテクニックを教えてはくれるでしょうが。 ただ家庭で学習をみるのも学年的に限界になってくるので、4年生からZ会の通信教育をさせたいと思っています。 塾であくせくするよりも、もし、Z会の方が彼女に合っているのなら、そのまま続けさせたいとも思います。 小学生向けのZ会は、中学受験を特にターゲットにしていないようですが、Z会の経験者の方やその保護者の方、または家庭学習で成果をあげられている方、ご意見をお伺いしたいと思います。

  • 小学5年生の家庭学習について

    こんにちは、みなさまのお知恵を頂けたらと思います。 地方都市に住む 小学5年生の男の子の母です。 小学3年生までは私立小学校に通わせていましたが 事業が破綻して離婚に至り今は私の両親と住んでいます。 JRで40分ほどの住まいに変わりましたが 通学時間が掛かること経費の面から地元の市立小学校に転校しました。 将来は地元の県立高校に進学させるつもりです。 勉強は小学1年生からチャレンジをさせていますが 算数が苦手です。家庭学習は真面目にします。 運動の習い事や習字をして 放課後はみんなで野球をしたりよく遊んでいます。算数は分からない時は教えてと聞きに来ますが、その時は教えると分かるのですが 他の単元をして戻るとまた忘れて おかしな計算をしたりしてます。 どうしたのもか・・学校の勉強を補うタイプの塾に入れようかと考えていましたら 仲良しのお友達も算数が苦手で成績が下がったので公文の体験に行くことになり 息子も行きたい、と言ってきました。 公文は小学校低学年のイメージしかありませんでしたので 疑問に思ったのですが先生にお話を伺った所 苦手な所まで戻って繰りかえし沢山の問題をすることで定着する、とのこと。  算数は積み重ねだと、息子の勉強を見てると実感しましたので 案外良いかもしれないと思いました。 1年位して 力が付いたら中学生に向けての塾に移行すればよいかな・・・と思いました。    息子は公文の宿題に学校の宿題で大変だから チャレンジを辞めたいといいます。 でもそれでは「今」している勉強に対処できないですよね。私立でそのまま受験に突入してる昔の友達から見たら ほんとに些細な学習量なので この子は・・・と情けなく思いますが お金も掛かることですし なにかいい案はございませんか?

  • 小学館の雑誌「小学一年生」のドリルについて

    小学館の雑誌「小学一年生」の中に「毎日ドリル(まいにちドリル?)」というものがありますよね。 これだけでも、家庭学習は足りるような内容のものなのでしょうか? 先日、友人の家で「入学準備号」のドリルを見せてもらって、なかなか良さそうだとは思いました。 ポピーやチャレンジ、ドラゼミの代わりになるようなものなのでしょうか? 中学受験などは一切考えていませんし、先取り学習などもさせていないし考えていません。 その学年で教わるものをキチキチッと身につけてほしいと考えています。

  • 今、小学生。やって良かった学習、学習法があれば・・・

    首都圏から離れる数十万の市に通う小学校3年生の子どもがいます。 成績はテストでは、ほぼ100点といったところです。 今の段階でテストで学力ははかれるとは思えませんね。 ゆとり教育になって自分の時と比べこんなにもゆとりある教科書や、学習量で高校や大学受験の時困らないのかと最近になってふと思いました。 子どもなりの夢を叶えるに大学には行きたいみたいです。 学校の宿題以外に、書店のドリルや英語教材など使ってはいますが、まわりのお母さん達がのんきなのか?私が心配性なのか? なんか、足りない気がします。 お子さんをお持ちの方や、教育関係の方で、今のうちからこれはやっておいたらいいよと思うこと、 逆に、あれをやったけど効果も利点もなかったなど お話聞かせていただけませんか? ひとり目のせいか、子どものやる気を伸ばしてやる方法がみあたりません。 ちなみにこちらは小学生の塾はありません。 塾は中学からのようです。

  • 小学2年生の息子を鍵っ子にさせる事について

    小学4年生の娘と小学2年生の息子と2歳半の息子を持つ3児の母です。 この度、銀行でのパートが決まり、来月より働く事になりました。 私の住んでいる地域では学童保育が無く、上の小学生の二人は鍵っ子にさせる事になります。 近くに両親も頼れる人もいません。 勤務時間は、9時半から16時までなので、朝は学校に送りだしてから出勤、帰りは、娘が3時半、息子が先に2時半くらいに帰ってくるので1時間程一人っきりになります。 先月から、週に3回算盤を習わせているので、算盤のある曜日は学校から帰ってきたら、すぐに教室に行きなさいと伝えてありますが、やはり小学2年生の子供を鍵っ子にさせるのは親として無責任でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 小学4年生そろばんのおけいこ必要?まだ間に合う?

    新小学4年生になる娘がおります。 親としては以前よりそろばんのおけいこに興味があったのですが、娘はまったく乗り気ではありません。 娘はすでに習字・スイミング・バレーボールと習い事をしているので、そろばんでさらに2日(教室によってはそれ以上もあると聞きます)はいやだと言いますし、私もお友達と遊ぶことも大事だと思っているので、強く言えずに今にいたります。 以前も私なりにそろばん塾について考えたのですが、学校での「算数」は計算のみでなく図形や文章題もあるのだから、計算のみに偏らず、満遍なく学習したほうがよいのかもと思い、市販の問題集で学習させてきました。 しかし、先日こちらで「数的推理など後でもでるが、計算力はもうここでテコ入れしないと取り返しの付かないことになる」というアドバイスをいただき、少々あせっております。 娘の学校のテストは算数をふくめほぼ100点をとってきております。 娘の計算能力に問題があるわけではないのですが、私がそろばんも計算もまったく不得手で、暗算ができるようになったらさぞ便利だろうなあと思うところがあるので、娘がやる気になればぜひやってほしいと思うのは素人考えでしょうか。 しかし、学校の授業でそろばんはほとんどふれられませんね。3年生の算数の教科書にそろばんの単元は3ページあっただけです。あまり重要でないということでしょうか。しかし近年そろばん塾は人気と聞きます。 そろばんを習い始めるタイムリミットがあるという話を聞いて、少々あせっております。 そろばんは必要ですか?不要ですが?ご意見をお聞かせください。

  • 小学3年生の娘の、中学受験について悩んでいます。

    小学3年生の娘の、中学受験について悩んでいます。 トピ違いでしたらすみません。 受験せず地元の公立に進むつもりだったのですが、そこがかなりの荒れようで、評判も悪く、(校長・副校長が親戚の知り合いのため内情もなんとなく入ってくるのですが、)娘をそこに行かせたくはないと思うようになりました。 それで中学受験を考え始めたのですが、もともとの受験の動機が上記のような感じなので、受験経験者の親御さんたちにアドバイスをいただいても、自分はズレているのではないか、と感じます。 娘は、言われたことはきちんとやるタイプで学校の成績も上の下ぐらい、チャレンジ3年生をやっているのですがそれも問題なく毎回終わらせています。 今のところ特に苦手分野はないみたいで、漢字でも九九でも時間の計算でも、ソツなくなんとなくこなしている感じです。 本も好きでよく読んでいて、文を書くのも好きみたいです。 ただおっと~りしていて、負けず嫌いな要素がなく、本当に天然ボケなのかも?という性格で、でもその分先生やお友達からも優しいねなどと言われるので、最近はそこがこの子のいいところかな、と思うようになりました。 つまり、受験タイプではないな、と・・・。 この子の悪いところが、習い事でも何でも、とにかくなんでもやりたがり、すぐやめたがるところです。 こどもはみんなそんなところがあるのでしょうが、この子はそういうところがとりわけ同年代の子に比べると幼い気がします。 根性もないし、泣き虫です。 (もちろんきちんと話して、習い事は吟味させてきましたし、やめると言ったときもがんばらせてきましたけど) だから受験も、今は「がんばるがんばる、受験したい」なんて言ってますが、本人そんなに大変とは思ってないっぽいんです。 (あ、まだ塾も始めていないし、見学も行っていません。) テレビで塾のCMを見て、塾行きたい、とか軽く言っていますが・・・。 同年代の他の女の子に比べて、のびのびしすぎるほどのびのびしていて、お友達と遊ぶ時間を何より重んじていたり、家にいても絵を描いたり字を書いたり、自分の好きなことを次々見つけてやっているタイプだし、あと例えばですけど花の観察や生き物の飼育とかも大好きだったり、見るものすべてに好奇心のもてる子なので、勉強漬けにしてしまうのはかわいそう(=この子向きではない)という迷いが私にはあります。 (本当にうまく言えないんですけど、妙に陽気で前向きで、3年生にもなって掃除当番とか給食当番も、ワクワク楽しんで取り組んでる子なんです・・・) あと、娘は体力がなく、夜は2年生までは8:30、3年生になっても9:00には寝ています。 3歳の弟と1歳の妹がいるので、なおさらそうなってしまうのでしょうが・・・。 受験勉強をするためにこれより遅くまで起こしておくのはかわいそうとつい思ってしまいます。 地元の公立に行かせたくないということだけが希望なので、塾も少しだけ(週1とか)、受験勉強も少しだけで、私立といってもあまり勉強しなくても入れるところ(?)を狙う、とかいう心構えは親として失格でしょうか。 または通信教育のみとか・・・。 私は母親として、勉強はかなりみてあげる気はあります。 何も分からない状態なので、どんな小さなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 小学高学年の学習について・・・

    小学高学年の学習について・・・ 5年生の男の子がいます。周りのお友達は塾などに通いだしています。 通信教育もいろいろあって迷います。公文がいいという人もいます。 公立の中高一貫校を受験することも魅力を感じます・・・ 経験で「この学習が良かったよ」というのがあれば教えていただけますか?