• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験までの勉強法について)

センター試験までの勉強法について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

計画は立たないでしょう。 計画を立てるなら、二年計画になりそうです。 その数学の点を見ると、私立文系に絞ることをお勧めしたくなります。 おそらく英語同様、中学からやり直しじゃないかと想像します。心当たりは? かといって、国語ができるわけでも、理社なら誤魔化せているわけでもない。 そうですね、まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてください。 ちゃんと8割取れるでしょうか? 理社は、大学受験で使わない分野は無視して良いですけど。 数学が引っかかるんじゃないでしょうか。国理社は引っかかっても引っかからなくてもどちらでもおかしくないです。 英語は、ちゃんと身に付いているならクリアするはずです。 おそらく、よほどの人に聞かない限り、そこから間に合うような計画は立てられないと思います。 あなたの勉強量や、習得速度にも大きく左右されます。 そもそも計画は、例えばどういう教材をどのくらいの時間で片付けたか、その延長からこの先どれだけのことが見込めるか、で立てるものでしょう。 高校三年間の勉強量がほぼ0と言って差し支えない得点ですので、従って、計画は立たないと思います。 どうなっていることが「理想か」、という目印ならひょっとすると書けるかもしれませんが、現時点でセンター5割6割の学力が無いわけですから、既に「理想」から外れています。 あなたがオリンピックのマラソンでにメダルを取るなら、5km何分が「理想か」、ということなら書けるかもしれません。 しかし、(高い確率で)現時点で完走能力は無いでしょうから、その時点で既に理想から外れているわけです。 更に、5km何分、と言ってみたところで、そういう実績が全くないなら絵にも描けない餅でしょう。 従って、目の前のことをひたすら片付けて行く以外にないと思います。 まずは、どこまでのことが身に付いていて、どこから勉強しなければならないのか、を見るべきかと思います。

seika002
質問者

補足

解答ありがとうございます。 確かに現役時にどのくらい努力したかの統計がないと計画もなにもないですよね。 今出来る事をやってみようと思います。 私文に変更する予定はないので、公立大学を視野に入れて勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • センターまでの勉強法

    センターまで一ヶ月になりました。 高校3年生の理系です。 目指している大学はセンター8割5分必要ですが この間の代々木センタープレで 英語 164 リス  40 国語 116 数IA 80 数IIB 85 地理B 69 化学 39 物理 49 でした。 目標は 英語 180 リス  40 国語 170 数IA 100 数IIB 100 地理B 90 化学 90 物理 90 です。 目標のために 英語 センター予想問題を1日で一問解く(自習)、センター予想問題を二日で1問解く(授業) 国語 センター予想問題を二日で1問解く(授業) 数学 過去問を一週間に4年分(自習)、センター予想問題を毎日(授業) 地理B センター過去問を単元ごとに解く(授業) 化学 センター過去問一日4年分、前日の4年分の復習(自習)、センター予想問題(授業) 物理 化学と同様 をやって、土日に間違ったところを もう一度解きなおしています。 この方法で8割5分いけるでしょうか? また、今までの模試は解きなおしたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • センター試験に向けて勉強してるんですが間に合わない・・・

    数学と英語、生物でセンター受けるつもりなのですが、 勉強をまったくといっていいほどしていません。。。 今は黄色チャートでIAを勉強しています。 このままのペースでいっても間に合わないのは明らかでもう泣きたくなります。。 受験意識が低いまま今日まで来てしまいましたが、周りがソワソワ行動を始める中やっと自覚を持ち始めました。。。 このまま基礎を固める勉強を三教科するのと、 センター試験の過去問集を買ってきて、 そっちを解きまくるのでは、どちらが有益でしょうか?

  • センター 勉強法

    先日、模試を受けたのですが4月と何ら成績が 変わっていません。 「この半年、何をやってきたのだろう・・・」と 落ち込むのと同時にものすごく焦っています。 自分に何が足りないのかさえ分かりません。 2ヶ月で何とかしようと思い 基礎の参考書を買いあさりました。 ところが活用法が全く分かりません。 どの教科がとかじゃなく全教科 何をしたらいいのか、どんなことをすれば いいのか全然分かりません。 一言で言えば「助けてください」です。 良い参考書があれば教えて頂きたいです。(使い方も・・・) 教科毎に詳しく書きます。(センター試験で使います) <英語> ・英文法ができない ・英語長文が読めない・解けない ・英語長文の読み方が分からない <数学> ・出だしから「?」となってしまう。 ・特に、数IAは二次関数、場合の数、確率が出来ません。 ・数IIBは本当に、何が何だか分かりません。 ・どう解き始めたらいいか分からない。 <国語> ・評論文が全く解けない。 ・古文・漢文が全然解けない。 <日本史> ・正誤問題が解けない。 <現代社会> ・正誤問題がどれも当たってるように見えてしまう。 ・政治・経済の部分が分からない。 <生物> ・始めの出だしから分かりません。 ・遺伝・実験考察部分が分かりません。 ちなみに、 漢文、古文、日本史、生物の参考書を買いました。 宜しくお願いします!!

  • センター試験の勉強について

    こんにちわ。大学受験生です 神戸市外大を目指していて、今センター試験の勉強をしようと思うのですが、みなさんはどのようなことしていますか? みなさんはどのように五教科をうまく分配していますか? 僕は毎日毎日五教科をこなすのは大変だと思います。 だから、一週間または一ヶ月でどのように国語、古典、生物、日本史、英語、数学をしているんでしょうか? 教えてください

  • センター試験について

    いま浪人生をしています。 そこで質問なんですが、センター試験の数学についてです。 数学は数IAを取るつもりなんですが、センターでの数IAは どこの範囲が主になって出題されるのでしょうか?? もうひとつ質問です。 自分の受ける大学はセンターで国語と英語が必須で、 あと2教科が選択で、自分は数IAと地理を取るのですが、 センターではこの計4教科だけを受験したほうが良いのですか?? それともこの4教科+αでなにか他の教科も一応受験しといたほうが 良いのですか??

  • センター試験8割以上を目指したいのですが

    現在高3の文系で、国公立大経済系を志望しています。 センターでは国数英地政生を受験する予定です。 最近の模試では 国語120~130(現 50~60 古漢 70~80)  数IA 80~90 数IIB 70~80 英語 140~150 地理 60~75 政経 50~60 生物 80~90 といった具合で、合計平均が7割程度です。 国語は評論・小説で思うように正解に結びつきません。 参考書を利用して解法は解るのですが・・・ IAは計算ミス等が絶えず、常に90以上とは行きません。 IIBは後日落ち着いてやればできる問題ですがどうしてもパニックに陥ってしまって伸びません。時間は十分解けるだけあるのですが・・・ 英語に関してはリスニングが30以上伸びません。 地理は現在黒本で徹底して過去問に取り組んでいます。 政経はまだ手をつけていません。 生物は詰めとしていい参考書を探しています。 今後点数を伸ばすためにどのように勉強をすればよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 筑波 センター

    英語 160/200 リス 42/50 国語 140/200 地理 81/100 倫理 76/100 数IA 80/100 生物 87/100 上記のセンター結果なんですが、 筑波大学人文文化学類 人文学化をねらうのは 可能でしょうか? 判定が予備校により まちまちなので… よろしくお願いします

  • センター試験の勉強法について・・・

    Fラン私立から偏差値50前後の国立大経済学部狙ってる高3です。 去年の末頃から危機感を覚えセンター対策として勉強をしてきました。 ところがいよいよ大詰めのこの頃になってなにをどう勉強したらよいかわからなくなってきてしまいました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、これから私はどのように勉強をしていけばよいでしょうか? 選択した科目は国、数1・A、数2、英、生物、日B、倫理の7科目で 偏差値は 国語、倫理、日B:40後半 数学I・A、数学B、生物、英語40前半です。 できれば各教科ごとにオススメの勉強法、参考書等教えて頂ければ幸いです。 どうかよろしくおねがいします。

  • センター3教科八割取りたいです。

    センター3教科八割取りたいです。 現在高校3年です。 帰国子女なので英語は大体8割ちょっとくれます そして政経or生物と国語で八割必要です。 英語は文法ではかんで半分当たりますが、今からやって伸びますか? 国語は現代文はだいたい7割以上取れますが、古典は文法をやって、今は演習が中々できなく、どっちも4~7割程度しかとれません。主語がわからないときは全くわからず、安定しません。 生物は知識問題が9割合取れますが、グラフがまだなれていなく、7割半です。 政経は8割以上取りやすいらしいので、今やっています。 今現場は 英語(170+45) 国語(120) 生物(75)or政経(未完成) こんな感じです。 伸ばしやすくて、重点を置いてやるべきな教科を教えてください!

  • センター試験。

    センター試験。 今回の模試で自己採点 恥ずかしながら… 英語113 リス30 数IA74 数II・B79 国語137 現社64 化学基礎31 生物基礎26 でした。第一志望の大学は6割5分が最低ライン、7割あれば合格確実くらいです。 ここからでも合格見込みはありますか……?? こうした方がいいなど教えていただけるとありがたいです…! 英語が特に苦手なので、英語のいい勉強法教えてください🙏🙏 あと、私は数Bが壊滅的(特に数列が)なのですが、数IIのほうが数II・Bよりもとりにくいですか…?? 志望している大学は市立も含め数Bなしでも一応うけれます。