• ベストアンサー

oddsの原義は何なんですか?

oddsの大本の意味は何なんですか?辞書を見ると賭け率とか見込み、公算、優劣の差とか、無理矢理日本語を当てたような意味ばかりでいまいちピンときません。at odds で「争って、不仲で」という意味になるのもよく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

oddsはoddから派生した言葉ですから、まずoddの語源・語義が問題になります。 http://blog.livedoor.jp/eigoshokunin/lite/archives/50578791.html odd の基本イメージは、「キリのいいペアにならない余りもの」ということのようです。 対戦相手の戦力分析で、互角の要素をペアにしていって、最後に余った要素があれば、それが両者の実力差を表すことになります。それがoddsということでしょう。 同様に、二人が意見を合わせることができることをペアにしていって、最後にペアにならないもの(意見が合わないこと)が残れば、それがat oddsということではないでしょうか。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど!納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

語源はよく解らないみたいですが、大本の意味は少なくともイギリスでは賭け率でしょう。 オッズ1の場合、100円賭けて当たれば100円がついて帰ってきます。日本風にいえば配当200円です。 オッズ3の場合、100円で100円+300円の400円になります。 当たらなかった場合は当然100円は戻ってきません。 元締めの利益を無視すれば、確率を1/(1+odds)と推定していることになります。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alqaadim
  • ベストアンサー率67% (39/58)
回答No.1

僕も昔、「odd(奇妙な、奇数の)」の親戚かと思って調べたことがありますが、「角っこのように目立つもの」という意味から、何やら学者にとっても「意味不明な意味の発展」を遂げたらしく、それぞれの熟語で別物として扱った方が無難だな、という結論に達したことを憶えています。 「odds」は複数扱いの名詞で、一般的に動詞の目的語として扱われる時は、「優劣の差」という意味が基本のようです。 主語として、また前置詞を伴った名詞として扱われる時は「(優劣がつく)見込み」という意味に発展するようです。 また、「(優劣をつける)賭け率」という意味になって目的語になったり、熟語としてat oddsにすると「(差→)食い違いの状態」という意味になったりします。 つかみにくい単語ですよね。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィルコリンズのagainst all odds

    フィルコリンズの歌で against all oddsってどういういみなのですか? すべての偶然に反対するっていういみなのかなってずっとおもってましたが それだと日本語の意味が通じないきがしました。 よろしくお願いします。

  • oddについて!!

    he bought 20 yearend Jumbo lottery tickets at \300 apiece for a shot at the \300 million top prize,at odds of 10 million-to-one. 「彼は試しにトップ賞金3億円の一枚300円で年末ジャンボ宝くじを20枚買った」 と、わかるとこだけ訳してみたんですが、a shot at以降が上手く訳せませんでした・・特にat odds of~のところが難しいです!大体の意味は分かるんですが日本語に訳せません!よろしくお願いします!!

  • at all のニュアンス

    大人になってから英語の勉強やりなおし中です。 なぜか学生のころに比べてとても楽しく勉強できます。 最近は簡単な本などを読んでいます。 そこで質問なのですが、at all が出てきたとき、いつも困ってしまいます。言葉の感じがつかめないのです。 辞書(英和)で調べると、日本語で意味が書いてありますよね。それで意味はわかるようになるのですが、ニュアンスがつかめないのです。 at all は、その使われる状況によっていろんな日本語になってしまいますよね。でも、英語では同じ at all が使われているところをみると、共通した何かがあるはず、と思うのです。 質問が長くなりましたが、at all をcoolに説明していただける方、お願いします。

  • would and could の使い方

    wouldとcould の使い方がイマイチつかめません。 辞書を何度も何度も引いて、日本語訳の意味はわかってますが、映画を見ていると、どうも合点がいかない使い方が多くて、困ってます。 そのため会話ではほとんど使いこなせていません。 「~だろう」という意味での使い方が多いようには感じますが、どうもイマイチ。。。 日常会話での出没率もかなり高く、これはもしかして辞書には載っていないスラング的な意味があるのでは?とか、何の意味も無く、ただみんなこれらを使うのが癖になっているのではないか?とか色々悩んでます。 だれかアドバイス、またはこーやって使えば使いやすいよ!っていう何かあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • fromの有無と、rather

    英語に関して疑問点があるので、回答、よろしくお願いします。 1,I view it at a distance behind him . 辞書の英文なのですが、「私は彼の後ろから少し離れてそれを見た。」とありました。~から、ならばfromは要らないのでしょうか?あと、私は物体から離れているのであって、彼から離れているわけではありませんよね? ratherという語について辞書を引きました。やや、幾分という意味もあれば、随分、かなりという意味もあり、日本語としては意味の開きがあると思うのですが、どう使い分けるのでしょうか…。 「今日はかなり寒い」と、「今日はやや寒い」とは違う気がするのです。

  • 外来語辞典をインターネットのサイトで

    こんにちは 英語を日本語にしてくれるサイト 日本語の意味を教えてくれる辞書サイトなどはありますけど 外来語の意味を教えてくれる辞書サイトをどなたかご存知 ありませんか? こちらで探しましてもなかなかいいのが出てきません よろしくお願いします

  • Morbidity と Mortalityの訳

    外国の医療文献で、【Morbidity and Mortality】という言葉が良く出てきますが、辞書で調べるとどちらも“死亡率”と出てきます。 Morbidityには疾病率や罹患率という意味もあるようですが、【Morbidity and Mortality】とセットで出てきた場合に決まった日本語訳はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 中国語単語「精炼」はどのような意味でしょうか?

    中国語の「精炼」は、日本語ではどのような意味になりますか? 辞書には「精錬する・精製する」とありますが、他にも辞書にはない意味を多く含んでいると聞きました。例文などを挙げて、詳しい使い方をお教えいただけませんか?

  • 「よきところで」は何?

    最近日本語勉強中、「よきところで」と言う語を見ましたが、意味をわかりません。辞書で調べても見つかりません。日本人の皆さん、ぜひ教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • キーボードのハイブリッドタイプSを使用していると、数時間使用すると重複キー入力が発生します。特に一部のキーである「R◇」が頻繁に問題となっています。
  • 問題の解決方法として、コンピュータを再起動する、または重複キーが発生するキーを連続して入力することで、一時的に正常に動作するようになります。ただし、最新のファームウェアを再設置することはできません。
  • この問題は1日に1回ずつ再現されます。解決方法としては、キーボードの再起動や特定のキーの連続入力が必要です。
回答を見る