• ベストアンサー

at all のニュアンス

大人になってから英語の勉強やりなおし中です。 なぜか学生のころに比べてとても楽しく勉強できます。 最近は簡単な本などを読んでいます。 そこで質問なのですが、at all が出てきたとき、いつも困ってしまいます。言葉の感じがつかめないのです。 辞書(英和)で調べると、日本語で意味が書いてありますよね。それで意味はわかるようになるのですが、ニュアンスがつかめないのです。 at all は、その使われる状況によっていろんな日本語になってしまいますよね。でも、英語では同じ at all が使われているところをみると、共通した何かがあるはず、と思うのです。 質問が長くなりましたが、at all をcoolに説明していただける方、お願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouhana
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

否定文で使う時のニュアンスはわかりやすいと思います。「Not at all」というのは「全然そうじゃない」という意味。 例文:I don't drink at all. 意味:私は全然(一滴も)飲みません と、「飲まない」ことを強調します。これは日本語の中でも対応する強調表現があるので、わかりやすいと思います。 さて、肯定文で使うときが、日本人には理解しづらいんだと思います。通常、会話の中で「At all」を使うときのことを考えてみると、肯定文で使うというのは、疑問文の中に使われるのが圧倒的に多いと思います。違っていたらごめんなさい。しかし、そう考えると説明しやすくなります。 例文:Do you drink at all? 意味:お酒はちょっとは飲みますか? (でもこの日本語はちょっと不自然) 意訳:お酒は飲まないんですか? もっと砕いて、いわゆる日本の口語体にすると、 口語:お酒なんか飲んじゃったりします? つまり、若干の否定の意味も含まれているんじゃないかと思います。

shin-883rider
質問者

お礼

強調、ですね。 なんとなく感じがつかめつつあるようです。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

私としては、普段あまり深く考えずに読んだり使ったりしている表現なので、逆に説明が難しいのですが... たとえば、 "at all possible interpretation of the words" 「その言葉の考えられる全ての解釈において」 くらいに考えられませんか? (この言い方そのものは前置詞の使い方が怪しいかもしれませんが、大体そんな感じという意味で) Do you drink at all? "drink"というと色んな酒が考えられるし、飲む量もさまざまだろうけど、梅酒も甘酒も何でもかんでも酒ということにして、さらにどんなにちょっとでも飲めば飲んだと言うことにするとして、あなたはお酒飲みますか? I don't drink at all. "drink"というのを、上記のようにどんなに広く解釈しても、わたしは"drink"してないと言えます。 てなぐあい。 単なる思い付きなんで、うまく説明できない場合もあるかもしれませんが...

shin-883rider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり深く考えないほうがいいのでしょうか。

  • josyua
  • ベストアンサー率40% (165/403)
回答No.2

juviさんも言われたことですが、そもそも日本語と英語は、その祖先を別にもつ言語です。ですから、完ぺきな翻訳ってのは、もとからできません。 英語を日本語に訳する場合、当然意訳ってのが発生しますし、また意訳した方がより自然な翻訳になります。 が、これにも限界があるので、ニュアンスを重視するなら、英語を訳さず、そのまま英語で理解するしかありません。ラジオを聞くなり、テレビを見るなりしまくって感覚を養って下さい。もちろん英語でね?  そして、なんとなーく、こんな感じかな?ってのが出てきたら、それがshin-883riderさんにとっての正解です。  日本語ででも、感覚(=ニュアンス)ってのは、人によって違います。例えば「バカ」と「アホ」についても、関東系の人は「バカ」は冗談ですむけど、「アホ」と言われたらバカにされてるように感じるけど、関西系の人にとってはこれが逆になるように。 例えが俗っぽくてすいません。

shin-883rider
質問者

お礼

<なんとなーく、こんな感じかな?ってのが出てきたら、それがshin-883riderさんにとっての正解です。> なるほど。この部分が質問に対する回答なのですね。 アドバイスいただきありがとうございます。

shin-883rider
質問者

補足

回答ありがとうございます。 <juviさんも言われたことですが、そもそも日本語と英語は、その祖先を別にもつ言語です。ですから、完ぺきな翻訳ってのは、もとからできません。> はい、全くそのとおりだと思います。 以下は、私があるHPに掲載した文章の一部です。言いたいことは、ここでjosyuaさんの言われていることと同じです。 『異なる二つの言語システム間において、言葉の意味は1対1で対応しません。cat⇔猫、dog⇔犬、このような感じで、英語と日本語の言葉の意味が対応しているわけではないのです。それどころか、ある言語システムにおいて当たり前に存在しているものが、他の言語システムでは存在しないということも起こりうるのです。』 『アラスカ、カナダなど、極北ツンドラに居住するイヌイットの人々の言葉には”白”を表現する言葉が数十あるそうです。すべてが真っ白な雪と氷の世界では、白さの違いの識別なしに生活はできません。道案内も方角を示すこともできないでしょう。もしこれらの言葉を日本語に翻訳する場合、すべて白の範疇(守備範囲)に入ってしまいます。強いて表現するなら、少し明るい白とか、相当黒い白などと表現せざるを得ないでしょう。しかし、イヌイットの人々の感覚ではこれらは、白の範疇に入らないどころか、まったく別の色と認識しているはずです。』 それで、肝心のat all はどうなのでしょう?

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

否定文でも、条件文でも、要は強調していると考えればわかりやすいのではないでしょうか。 not at allでしたら「全くない」とnotを強調していますし、if at allでしたら、「仮に~だったとしても」と、ifを強調しています。 いずれにしても、英語の単語=日本語の単語と、1対1の対応では考えない方がいいと思います。あくまで、「その英語の単語の意味のうちの一つが、ある日本語の単語の意味のうちの一つになる」と考えた方がいいと思います。

shin-883rider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <要は強調>ですか、なるほど。ちょっとつかめそうな感じです。

関連するQ&A

  • at all

    下の文章(アメリカ人が書いたものです)について質問があります。 We use so much slang that it's amazing that anyone from another country understands us at all. こういう場合のat all の使い方がわかりません。否定文じゃなくて使われるときはどういう意味になるんでしょうか。ない場合とニュアンスはどう違いますか?教えてください。

  • このnot ~ at allは?

    教科書の1文ですが、「日本語と英語の違い」を扱う文章中で、下の文章が出てきました。 The Japanese doesn't say very much at all overtly. (日本語は、はっきりと多くを語ることは全くないのです。) overtlyがat allの後におかれているところが分かりません。 notが否定するのは、say very much まででしょうか、それとも overtlyまででしょうか。。 The Japanese doesn't say very much overtly at all.では間違いになるのでしょうか。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • at all の使い方

    恐れ入りますが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 この英文全部、変に感じるのです。間違っていないでしょうか。 (1) I didn't give chocolates at all. (2) I didn't give chocolates to anyone at all. (3) I didn't give anyone chocolates at all. not ,,,,,at all は、全然~しなかった。という風に確かに使われますが、 I didn't play outside at all. 外で全然遊ばなかった。などは自然ですが、 ペアになる動詞として、give を使っての全然あげなかった。 は日本語からパーツパーツを組み合わせた不自然な英文に感じるのですが、 どんなもんでしょう?

  • 「怪訝」のニュアンス 

    私は日本語を独学してまだまだ上手じゃないですから、ご了承ください。 この間サイトや本で「怪訝そうな顔をする」のような表現を読みました。英和辞典によって怪訝は「dubious」という意味だと書いています。「Dubious」というのは、英語で悪い意味で怪しいものや人、という意味です。「怪訝」は、常に「dubious」のようにネガティブなニュアンスですか?  国語辞典によって「訳がわからなくて、変だと思うさま。不思議そうにするさま」という意味です。それを読むと、そんなにネガティブではないような気がしますけど。私には「dubious」のように怪しく感じないと思います。たとえば、ただ相手の話の意味がわからなくてもっと説明してほしい場合には、それは「怪訝そうな顔」ですか? 

  • AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い

    AndとSo(なので、だから、したがって)のニュアンスの違い 私は仕事で英語でメールを書くこともたまにあります。 しかし、英語でAndとSoという単語でどちらも「なので、だから、したがって」という 意味があると思いますが、それらの単語の意味のニュアンスの違いが分からないのです。 yahooの辞書(プログレッシブ英和中辞典)で見てみると、 Andは接続詞の6番目に出てくる意味、 Soは接続詞の2番目に出てくる意味が同じですが、 その細かい使い方の違いについては書かれていません。 AndとSo(なので、だから、したがってという意味)はどのように使い分ければよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • least of allのニュアンス

    わからない表現があります。 タイトルがそれです。 検索してみたところ (1)She likes it least of all. 「彼女はそれが最もきらいです」 という表現があり、これを私は [She likes it]という度合いがすべてのうち最も少ない つまり「それが好きな度合いが一番少ない」=「それが最も嫌い」という解釈をしました。 われながら納得できたので 上記のことを踏え goo辞書に (2)He won't listen to anyone, least of all to me. というのがあったので それを「彼は誰の話でも聞く、特に私のは」と和訳しました。 しかし正しくは「彼は誰にも耳を貸さない。とりわけ私には」 というものでした。 least of all 単体で見ると「とりわけ」とか「特に」などの表現らしいんですが だとすると(2)の文は納得なんですが、(1)の文をどう解釈していいかわかりません。 でも(1)の文の解釈の仕方だと(2)の文が今度はわからなくなる… どこに着目して訳せばいいんでしょうか? (2)の文はひょっとして「,(カンマ)」が解釈の手がかりを握ってるんでしょうか? least of allはどんなニュアンスでつかうものなんでしょうか? to があるのとないのとではニュアンスに大きな変化があるんでしょうか? 純粋に「とりわけ」「特に」という日本語訳ではないですよね? 回答いただければ助かります。

  • 和英辞典?それとも英和辞典?どちらがいいのでしょう

    これから、英語を勉強しようとしているもので アルクのイングリッシュキングで通信をやろうと思っています。 色々な単語を覚えるためにも辞書は必須だと思うのですが、勿論、英和と和英、両方かえばそれにこしたことないのですが、用途も違いますがどちらから買えばいいのでしょうか? 英和のほうは、分からない単語の意味を調べるときに使いますよね。 でも、勉強法でよく「英語を日本語に訳すのではなく 日本語の文章を英語に直す方法がいい」とよく耳にします。 となると、和英から先に買ったほうがいいものか、とても悩んでいます。 辞書は、お勧め度の高い「プログレッシブ」ものもを買おうと思っているのですが。 何せ、初心者なもので、、変な質問でごめんなさい。 どなたか、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • もちろんの意味 not at all

    Do you mind my smoking here? No, not at all. No, not at all. は「ええ、いいですよ」という意味と書いてありますが、なぜ「もちろん」の意味なのに、No なのでしょうか? 同義語に、No, I don't. Of course not. Certainly not. と書いてありますが、これも疑問です。 それとも、意味は関係なく丸暗記した方がいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 下記の「ニュアンス」どういう意味ですか。

    日本語を勉強してる学生で、ご指導よろしくお願いいたします! 「「トマトの味がよく肉にからんで」ーー>どういう意味でしょうか : 「からむ」は「巻きつくような状態で離れなくなること。密接に結びつくこと」です。 (他の具材が混じっていても構いませんが)一緒に調理した肉に、ぴったりと離れないような状態でトマトの味が巻きつくように一緒になって、総合的に絶妙の味になっている、というニュアンスですね。 」 という文の最後に出てきた「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。「感覚」の意味でしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします!

  • 米に何年住むと語感が分かって来るか?

    今、ある米作家の小説を読んでいますが、grimyという語が出て来ました。 辞書で見ると、「汚れた、垢の付いた」とあります。 「汚れた」の意味では「dirty」がありますよね。 日本語に訳すと同じ意味ですが、勿論英語ではニュアンスが違うのでしょう。 このニュアンスの違いは、小説を100冊読んでも会得は難しいのかも知れません。 もしイギリスかアメリカに住んだとして、平均的なネイティブが読む量のメディアを読み、平均的なネイティブがする量の会話をするとしたら、住み始めて何年くらいしたら、多くの英語の語感の違いが分かって来るのでしょうか? 英和辞書を使って英文を読んでいても、語感の違いがなかなか会得できません。 経験のある方、どう思われますか?