• 締切済み

なぜ講師が担任できるの?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.10

 幾つかの補足を読ませていただき、質問者のスタンスが明らかになりました。  >あのねもう少し端的に書けないかな? 要するに質問者は「自分は誰よりもエライ」「だから他の誰からもあれこれと説明されたり指図されたりするのはイヤだ」との大きな赤子にしかすぎません。それまでに出逢ってきた教員が何人いましたか?。その中に少しではあるけれど貴方を理解してくれた教員は一人としていませんでしたか?。全科目全てが嫌いだったという生徒も珍しい。必ず一つは好きな科目があったはずで、それは体育でも美術でも音楽でも一向に構わない。そこで生徒と接しているのは紛れもない教師である。  今までの義務教育課程でズーッと押しつけられてきただけだ、だから教師なんぞというものは鼻持ちならない存在でしかないとレッテル貼りをして自分は頬被りして知らぬ存ぜぬの立場を強引に通そうとしている。  長い話を読むことが出来ない聴くことが出来ないというのは単に質問者の理解能力が欠落しているからか、人の意見を聴こうとしない頑迷さが作用しているかのいずれかでしかありません。  察するに小学校ではトップクラスだったものが中学校の段階で普通の成績の子と変わらなくなっていた幼児体験を責任転嫁しているにしかすぎません。それも全て貴方を育てた親の不徳でしょう。    >塾講師と教員教師のちがい?それは塾講師は教えるのがすきだからやってんでしょ。(彼らに)対して、教師講師はそもそも不況で就職難だし、大学にでもいくからせっかくなんで教員免許でもとって教師にでもなっとこって考えているのがかなりいる。  塾や予備校の講師は好きでやっているわけでもありません。教員試験に不合格となり「生計を維持する」との目的でビジネスライクに割り切ってやっている仕事です。民間企業の契約社員と全く同じです。成績が悪ければリストラされる。たとえ一人の受験生のSOSに真剣に耳を傾けることができても、他の多勢の受験生を合格に導くことができなければそれは失敗と見なされる。それほど冷徹な世界です。弱肉強食を地で行く世界です。一時テレビでもて囃された金ぴか先生も何時の間にか消えました。古文のマドンナも消えました。  塾や予備校講師の最終的な評価基準がどこにあるかご存知ですか?。有名校や進学校にどれ位の数の生徒を合格させるかたけですよ。民間企業の契約社員と全く同一です。そこには教育の理念などは欠片すらもありません。受講生を物や商売道具として観ているだけです。  翻って「学校教育の目的と意義」を質問者はどうお考えですか。それを示さずに回答者を罵倒し続けるだけでは批判を通り越して自らの浅薄さを告白している事と同様です。貴方自身がモンペと化していることに気付きませんか?     不況だからせめて大学だけでも出ておくか、以前からありました。今でも一部にはあります。けれどその一部は最終的に大学を卒業しているかどうかもわかりません。途中で怪しげなビジネスを始めてドロップアウトするケースもあれば成績不振で退学しフリーターとなっているものもいます。何時の間にかいなくなっている、学籍を抹消している。  そもそも「教員免許でもとっておくか」程度の認識で教職課程を履修することは困難です。自らの専門課程の科目外に教育に関する科目を必修単位として修めなければ免許は交付されません。  僕も大学教員の端くれですので一言いわせていただきます。質問者は大学教育そのものを否定している。拒絶している。大学に対するルサンティマンやコンプレックスしか感じられず安直に流れ楽に生きることいわば快楽主義に染まり堕落しているだけである。今の大学生は真剣に考えています。昨年の大震災を契機として自分と社会の関わり方を模索しどの様な形で自らの持てる力を社会にフィードバックすることができるかを考え行動し情報発信する。実際に逞しくもあり頼もしさもある。  自身の見解を敷衍するにはそれなりに説得力のあるデータを裏付けとして提示する必要がありますが、質問者にはそれが全くみられない。自らの感覚でものを言っているにすぎない。爆!

ayk1020
質問者

補足

要するに質問者は「自分は誰よりもエライ」「だから他の誰からもあれこれと説明されたり指図されたりするのはイヤだ」との大きな赤子にしかすぎません。 まったくの推測にすぎません。 携帯からの投稿になるので長文に対する返信は不便だからです。 それまでに出逢ってきた教員が何人いましたか? その中に少しではあるけれど貴方を理解してくれた教員は一人としていませんでしたか? 学校にいった分の教師には会いました。 いませんね。 成績を上げてくれたのも進学させてくれたのも塾の先生でしたよ。 教師なんぞというものは鼻持ちならない存在でしかないとレッテル貼りをして自分は頬被りして知らぬ存ぜぬの立場を強引に通そうとしている。 していません。なにを根拠にそこまで言っているのかわかりません。 長い話を読むことが出来ない聴くことが出来ないというのは単に質問者の理解能力が欠落しているからか、人の意見を聴こうとしない頑迷さが作用しているかのいずれかでしかありません。 察するに小学校ではトップクラスだったものが中学校の段階で普通の成績の子と変わらなくなっていた幼児体験を責任転嫁しているにしかすぎません。それも全て貴方を育てた親の不徳でしょう。   理解不足、理解する気がない、親の責任といろいろおっしゃられてますが、全部違います。 理由は、上述のとおり長文への返信が不便だからです。 塾や予備校の講師は好きでやっているわけでもありません。教員試験に不合格となり「生計を維持する」との目的でビジネスライクに割り切ってやっている仕事です。 すばらしいと思います。具体的明確な目的があります。 社会で勝ち抜くには必要なことだと思います。 必要なら求められて不要なら切捨てられる。それが世の中です。 対して、教師が何か目的をもって具体的に何を伸ばしてくれたのかを指摘するほうが難しいです。 回答者も大学の教員とのことですが回答者がその地位に着くためにはさまざまな勝ち抜きレースで勝利してきたから今のその地位についているのじゃありませんか? 教師でさえそもそも大学をでて教員試験を勝ち抜きその地位にいるのじゃありませんか? なぜそこを具体的に教え込まないのが理解できません。 「学校教育の目的と意義」を質問者はどうお考えですか。 この点、回答者のように教育というものを学問として学ばれているのであれば具体的な定義をたてることができるのでしょう。 しかし、一般人が学校教育の目的と意義なんてものは知るはずもありません。 私の考えで学校というもの考えるとすれば、社会にでるための通過点で、より優秀な通過点を通った者がよりよい企業に就けると考えます。 逆にそもそも回答者の考えている学校教育の目的、意義を聞いてみたいものです。  そもそも「教員免許でもとっておくか」程度の認識で教職課程を履修することは困難です。自らの専門課程の科目外に教育に関する科目を必修単位として修めなければ免許は交付されません。 その必修単位取得の基準が不明確である点が不審である。 大学側の裁量認定で判断しており免許であるにもかかわらず統一して基準をもった国家試験をするわけもなく交付されるのはおかしいと思います。 それで免許を取得して卒業して採用試験を通ればすぐに先生といわれる身分につくわけでしょ。 先生と呼ばれる社会的地位がどれほど偉い存在なのかお考えになられたことありますか? 人の成長過程を左右させない医者の先生ですらインターンの期間が数年ありますよね。 対して、教師は免許を取得し採用試験が通過すれば先生です。下積みもまったくない新卒者がですよ。そして先生は子供の成長過程を左右する存在で先生の思想・信条は批判的能力のない子供に影響を与えます。 このように親の目線から見られると思います。

関連するQ&A

  • 講師になりたいのですが・・・

    私は現在大学四回生で卒業したら塾で英語の講師をしたいのですが、講師になるのに資格免許は必要ですか?一応卒業時には一種免許状が取得できる予定です。 そして大阪でいい塾はないでしょうか?あと、採用にはどの様な形で行われるのでしょうか・・・?

  • ずっと臨時講師として働くのはダメですか?

    現在24歳です。 教育学部を卒業してから、今まで小学校で臨時講師として働いて来ました。 私自身、講師のままで働こうと思っていたのですが周りは「教員採用試験受けるんだよね?」と言ってきます。 やはり、この年齢でずっと講師として働こうという考えは浅はかでしょうか? 私自身、程度の聴力障害があり、それでは採用試験は中々厳しいと言われた経験もあり、講師の方が気持ち的に楽という思いもあります。 担任をしながら採用試験の勉強となると、私自身器用でなくどちらも中途半端になってしまうので、私としては担任の業務だけに集中して子供たちと接したいと思っています。 やはり、ずっと臨時講師として・・・というのはダメでしょうか? 甘い考え方だと思ってはいますが、意見をきかせてもらいたいです。

  • 子供が通う公立小の担任が講師と表記の件

    入学式も終わり、新年度のクラス懇談会へ出席しました。 前日に小4の子供が新年度の学校の体勢についての印刷物をもちかえってきました。 学年毎の教員紹介について確認していると・・・ん?! 子供の担任の名前欄の横に、『講師』の表記が・・・ その他の全学年の担任の名前欄の横は、『教師』と・・・ 懇談会当日、担任から質問やご意見などありましたらどうぞ・・・とのこと。 ある父兄が表記が『講師』となっていたのですが・・・と聞いたところ帰ってきた返答が、今春大学を出てたこと、教員試験の2次に落ちたため講師であるということでした。 父兄一同皆?!?!・・・・状態に。。。 臨時採用の制度が一概に悪とは思いませんが、先月まで大学生だった方がクラス担任になるということに違和感と言いますか、無理があるのではないかと思いました。 新卒入社の社員に自社の既存の取引先をいきなり1人で担当させる会社なんてない・・・ 取引先からすれば?!?!と同時に不信感すら覚えるのでは?などと思いまして・・・

  • 小学校 非常勤講師か常勤講師

    小学校の2種の免許取得をかんがえています。 4月から通信ではじめようかと思っています。 最低1年半はかかるとのことでした。 現在28歳なので取れた頃は30歳です。 実際に非常勤講師としてか常勤講師として仕事は くるのでしょうか? 確立的にどれくらいなのでしょうか? お給料はどれくらいいただけるものなのでしょうか? あと2種免許取得してから 非常勤講師として働かず、そのまま結婚、妊娠と なった場合、教員採用試験を30後半で 受験しても合格できるのでしょうか? 年齢制限は41までとのことですが 実際に若い人が採用されるものなのでしょうか?

  • 講師になりやすい県は?

    どうも、私は現在大学3年(今年から4年です)の者です。 大学を卒業と同時に中学、高校(ともに社会科)の免許を取得予定です。 私は中学校の講師として働きたいと思っております。 その際、都道府県や教科は何でも構いません。 とにかく講師として働けるのなら島へ行こうが、他の教科を教えようが何でも構いません。 そこで皆さんに質問ですが、講師として採用されやすい都道府県はどこでしょうか? 私は現在福岡県に住んでおり、人数的な問題もありなかなかなれそうにありません。 どうかお知恵をお貸ください。 よろしくお願いします。

  • 講師ってどんなもんでしょう?

    こんばんは。 今年中学の社会科の教員採用試験を受けて、不採用でした。 そしたら、11月からの講師の誘いを教育委員会から頂きました。内容は主に障害のある児童の担任と社会科を1クラス(週に3回ほど)受けもってほしいとのことでした。 引き受けるのであれば今は会社に勤めているので辞めなければならないのですが、不安な点がいくつかあります。 (1)特殊学級(足が不自由な児童)を未経験な者が担任できるものなのでしょか? (2)月20万ほど給料はでるとのことですが夏休みはやっぱり働いてないとゆうことで、¥0なんでしょうか? 知っていらっしゃる方どなたか見えましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学習塾の正社員講師のレベル

    子供や教えることが好きで、教育関係の道に進みたいと思っています。 初め、小学校教師がよいかなと考えたのですが、いわゆる京○とか、明○義塾、スクール○Eなどの補習系の学習塾の正社員としての講師になる道もあるなと考えたのです。 よくある、週に1~2日のアルバイトなどではなくです。 特に有名中学受験対策のコースなどでなくてよいです。 むしろ、私自身が難関大学の出身者などではないですから、難度の高い学習内容を教えるのは無理だと思います。 小学生相手のコースで、こうした学習塾の正社員講師となる場合、 およそ、どの程度の学力を具えていなければならないのでしょうか。 有名大学出身者並みの学力なのか、それとも、普通に高校卒業程度位の学力があれば、採用されますか。 入社、選考に当っては、面接以外にも必ず学力テストが行なわれ、応募者の学力測定が実施されるものなのでしょうか。 なお、こうした学習塾では小学生のみ相手にする正社員の講師というのはありえるのでしょうか。 それとも、中学生や、高校生も相手にした授業も受けもたなければならないことがほとんどなのでしょうか。 ちなみに新卒採用ではなく、中途採用での話です。 また、担当科目も特にこだわっておりません。 ただ、受け持つ対象は、可能なら小学生担当に限定できればよりよいです。 あと、みなさんは、小学校教師と学習塾講師とでは同じ教育関係の仕事ですが、何が違うと考えられますか。 御存知の方おられましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 非常勤講師と担当教科について

    私は小学校で非常勤講師をしています。 中・高校の教員免許は持っていますが、小学校教員免許はありません。 これまでは、主として取得免許教科(TT)、そして特別支援体制として授業に入っていました。 新年度からは公務分掌も増え、これまでの仕事プラス、家庭科の授業もしてほしいとある担任の先生から話がありました。 サポートではなく、私が年間指導計画を練ってT1として指導をするというのです。 私は小学校教員免許(家庭科教員免許)がないのに、主で授業をしてもよいのですか?この立場で、私が家庭科を主で教えなければならない意味もわかりません。 どうなのでしょうか。教えてください。

  • 将来高校教員になりたい。塾講師で生活していけるのか

    はじめまして 私は現在26歳で県庁で働いていますが、将来的に高校の教員になりたいと思っています。 大学は経済学部卒で教員免許をもっていないため、通信制大学に2年間通い、高校の地歴公民の教員免許を取得する予定です。 教員免許を取得するにあたり、教育実習があり、最低2週間は会社を休む必要があり、可能ならば今の仕事を続けながら教員免許を取得したいですが、最悪の場合、仕事を辞めないといけないかもしれません。 また、教員採用試験も非常に難しいため、確実に一発合格できる保証もありません。 そういったことで、私は仕事を辞めて教員を目指す場合、塾講師をしていきながら教員採用試験に挑戦することになりそうです。長年、教員採用試験に不合格の場合、一生塾講師で終わる可能性もあります。 そこで質問ですが、 まず、私自身が塾講師なれるのか ということです。 私は関関同立、マーチ経済学部卒で国立大学も目指していました。受験時センター試験は8割(720点)です。 今は当時よりも学力が落ちています。 塾講師と言えば、東大京大の院卒で大学教授の椅子が空かないため仕方なくやっている人が多い世界だと思っています。 実際のところ、私程度の学歴で塾講師になれるのでしょうか。 次に塾講師になれたとして、それで生活していけるのでしょうか。今、私の給料は年収で400万程度ですが、少なくとも300は欲しいところです。 以上2点が今回の質問となります。 現役塾講師の方、また塾講師経験者の方のご回答をお待ちしています。 ※ちなみに私自身、勉強を教えることが好きなので、塾講師の仕事が嫌ではなく、むしろ好きです。ただ、学校の教員と比べると安定性に欠けるのが不安要素です。また、塾講師の仕事として勉強を教えるだけでなく、事務的な業務があることも理解しております。

  • 常勤講師の年度途中退職

    こんにちは。30歳の女性です。4月1日から初めて、北九州市の小学校の常勤講師になりました。2年生の担任になりました。はじめての担任で慣れないことも多く、ストレスのため鬱状態になり、胃潰瘍になりました。ドクターストップのため、5月1日に年度途中の退職しまいました。学校には、病院の診断書を持っていきました。今までは、福岡県の高等学校で家庭科の講師を7年間していました。小学校の免許は通信大学で取得しました。 病気で、年度途中退職をしてしまったので、採用試験に合格することはできないのでしょうか? 採用試験を受ける場合は、途中退職しているので、北九州より、福岡県を受験する方がよいのでしょうか? また、講師として働くには、どうすれば良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。よろしくお願いします。