• ベストアンサー

この日本語は正しいですか?

nako007の回答

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.1

私も「…ですので、ご注意ください」 が正しいと思います。 でも、「…をご使用になることはできません。」は、いい日本語ではないけれど(くどい)、文法的にマチガイということはないと思います。 「●●を〇〇することはできない」という言い方ができますから。

N0W
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かわいいっぽい日本語。

    既出の質問でしたらすいません、皆様のお知恵を是非拝借したく思い質問させていただきます。 宜しくお願いします。 例えばこう、友人といる時に後姿のかわいい女性を街中とかで見かけたとします。 自分は、その後姿のかわいい女性を見て友人に、 「あの女性はきっとかわいい」と言うことを伝えたいとします。 その時の日本語はどのような言葉が適切でしょうか? (「きっとかわいい」と思う推測の意) 通常でしたら「~~そう」(例:かっこよさそう、きれいそう、など)と 言うのですが「かわいい」の場合にあてはめると「かわいいそう」となってしまい、 何だか違う意味で伝わってしまいます。 そこで質問なんですが、このようなシチュエーションの時に適切な日本語はあるのでしょうか? 何だか伝わりにくい文章ですいません。 このような時に最適な日本語をご存知でしたら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 日本語

    外国人日本語学習者とメールしていて、ときどき質問を受けます。 彼女は「天気が寒いです」と打ってきました。これに文法的に間違いはありますか?少々違和感を感じます。 「天気は寒いです」や{寒い天気です」とでも直したらよいのでしょうか?  ただでさえ自分が使っている日本語が正しいかどうかわからないのに、外国人に日本語を教えることはとても難しいです。しかも彼女は通訳を目指しているので正確に教えたいです。 ちなみに17歳です。彼女も17歳、フランス人です。 よろしくお願いします。

  • 「正しい日本語」

    私は、今までに「正しい日本語」の存在を、見たり聞いたりしたことがございません。 学校教育のような場で ・このように使うのが正しい(用法) ・この言葉の意味は意味は○○というように捉えられている(辞書の記述) ・この表記はこのように決める(表記法) ・この漢字はこの書き方に決定する(漢字の使用制限) という指導は受けてきましたし、これらについては、「ただしい」と「まちがい」があると思います。 しかしながら日本語を包括的にとらえ、総合的に「正しい日本語とはこれである」といったような体系が整えられているとは、ついぞ教わった記憶がございませんし、発表も寡聞にして知りません。 もしこのようなものが世の中に存在するとしたら、国語審議会(平成12年に最後の会議が行われていますが以降は行われていません)のような会議が、必要だったとは思えません。 そして、「正しい日本語」というものがあるとしたら、方言の文法や言い回し、語彙、というものは、すべて「正しくない日本語」ということになってしまいます。 また「正しくない」とまで言い切らなくても、「方言は方言だから、方言とは別に『正しい日本語』を使うことができなくてはならない」ということを学校教育で徹底しなくてはなりません。 しかしながら、学校教育であっても、そのような徹底はされていないのが、現実です。 いったい、「正しい日本語でしょうか?」「これが正しい日本語です」とおっしゃる方々は何をもって「正しい日本語」とおっしゃるのでしょうか? 質問は、ですから、以降のことです。 === ・「正しい日本語」は、いつ、だれが作ったのですか? ・世の中に存在するのですか? ・存在しないとしたら、「正しい日本語でしょうか」という疑問文は成立するのでしょうか? ・存在しないとしたら、「これが正しい日本語です」という方々の発言の根拠はいったい何でしょうか?

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次のサイトの日本語は自然でしょうか。中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか。文章の書き方を習いたいので、中国人が書いた日本語はあまり読みたくありません。 http://j1.people.com.cn/  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • Safari の日本語化について知りたい。

    もう既出かもしれませんが、探すのが面倒なので立ち上げます。 Safari を日本語化したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。 サイトの表示については、フォントエンコーダーを「日本語(EUC)」に変更して観覧しています。しかし、ツールバーなどが日本語じゃないので使いづらいです。 それから、掲示板などに書き込む為のフォームに日本語で入力しようとすると、入力できません。 ブラウザ自体はLunascape(IEエンジン)よりも高速で、とても爽快なのですが、入力の面と日本語化の面でちょっと使いづらいので、どうか情報をよろしくお願いします。

  • 日本語を英文に翻訳して欲しいです。

    次の日本語を英文に翻訳して下さい(>_<) 連絡遅くなってごめんなさい。 ××(名前)です。 たった一年の留学で、そこまで日本語が上手になるのですか?凄いですね! 国際関係とはとても難しい分野を勉強してるのですね。 あとどのくらい日本にいるんですか? 連絡まってますね! 以上の文章ですm(__)m

  • Inkscapeの日本語入力での文字化け

    既出の質問かもしれませんが解決できないので質問させて下さい。 Inkscapeの文字ツールで日本語入力で入力すると文字化けして しまいます。解決方法はありますか。 (メニューはデフォルトで日本語表示できます。文字入力で 日本語が文字化けします)

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告に関する説明を中国語から日本語に訳しています。次の日本語は自然な日本語になっているかどうか確認していただけないでしょうか。「を除き」を「以外」に変える必要があるでしょうか。 「本報告の指した金額は特別な説明を除き、すべて人民元を指す。単位:千元。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【日本語】「創業者」という日本語はおかしい?

    【日本語】「創業者」という日本語はおかしい? 会社を設立した人のことを「創業者」というのは間違いなのでしょうか? 正しい日本語は「創立者」、「設立者」、「創設者」のいずれかであって「創業者」という表現はおかしいというのは本当ですか? あと日本語で「創立者」、「設立者」、「創設者」の使い分けってどういうときに使い分けているのか意味の違いを教えてください。