• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格の悪い子供の扱い方)

性格の悪い子供の扱い方

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.7

あのね、あなたシッターでしょ? 確かにその子の躾がなってないという事には同感しますが、シッターに雇用主の育児に口出す権利なんかひとつもありませんよ。うちもたまに使いますが、途中で電話かけてきてグダグダ言うシッターなんか一瞬でクビですわ。 シッターの仕事は子供の安全を確保して、任務をまっとうするのみ。つけあがってはいけませんよ。プロなら子供のわがままくらいあしらえなくてどうするんですか。 そういう家庭の子供は、幼いうちから人をコントロールする能力に長けています。その子はそういう雰囲気を察して、逆にあなたを追い込んでるんですよ。このままその子に負けますか?それとも今後の仕事を勝ち取りますか?

look528
質問者

お礼

素晴らしいご意見、どうもありがとうございます。 的確に的を得たご意見を頂き、返す言葉もありません。 自分の行動を反省し、シッターのプロとなれるかまではわりませんが、しっかりした行動ができるようになりたいと思います。 今回このようなご意見を頂けました事を、心から感謝致します。 心から、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 性格の悪い子供の扱い方を教えてください。

    こんにちは。 今、キッズシッターしているお宅の9歳の男の子がとてもずる賢い性格で困っています。嘘もつきます。 長文になりますが、宜しくお願いします。 半年間の契約で、今ちょうど3ヶ月が過ぎたところです。 問題の男の子は、人を嫌な気持ちにさせる事に関して天才的な才能を持っています。 (いい方向に使う事も出来るのでしょうが、今はしたくないようです。) 彼の人を嫌な気持ちにさせる行動は、私にだけではなく、学校の友達、弟、知り合いの人、誰にでも同じです。とてもずる賢いため、自分の立場が悪くなるりそうな場合はしっかり黙っています。 いつも良く状況を判断して、ここで何か一言口をはさんだら、相手の立場が悪くなるぞと思ったときには必ず関係のない話に割り込んできます。 こんな子供なので、学校での友達は残念ながら、とても悪そうな子達ばかりです。 その為、帽子を取られて泣いて帰ってきたり、毎日いろんな問題を持って帰ってきます。 もちろんかばってあげたり、慰めてあげたりするのですが、一向にいい子になりません。 また、問題は、彼の意地悪が私を標的にしてきた時です。 例えば、「あの、すみませんが、今日のご飯、前回作って頂いた時よりおいしくありませんので、 今日は食べなくていいですか?」といいます。 この言葉の本当の意味は、”あー野菜食べたくない。でも野菜たべなかったっとママに報告されたらこまるし、よし!こういって話せばきっと、食べなくていいって言うはずだ” こんな事をいつも考えているのです。 もう一つ例えですが、彼と弟の分の天ぷらを作った時、2人分の天ぷらを1皿にのせて渡したら、わざと、2人分全部の海老を食べたのです。いつもそうしているのでそれが全部自分の分ではないことはもちろん知っています。そして、全部食ってやったぜ、という顔で、テーブルをさっていきました。 あまりの驚きに言葉をなくしてしまい、何もいえませんでした。 しかたなく、お母さんとお父さんの天ぷらの海老を弟の分に回しましたが、本当に困ってしまいました。 そして、その次の天ぷらの日、前回より多く海老の天ぷらを作り、テーブルに出しました。 おなかいっぱい海老を食べた満足そうなその子に、もっと食べたかったらあるからねと優しさで声を掛けたら、またこの悪がき、今度はなんていったと思います?? 「いいえけっこうです、だって僕が沢山食べてしまったら、他の人の分がなくなってしまうでしょ?」 これは全ての状況を把握したうえで、どうせおなかもいっぱいで食べられないから、人聞きのいい事でもいっておこうってことですよ。 いつもこんな事ばかり言っているので、段々気分も悪くなってきてしまいました。 しかも、私がテーブルに近づくとわざとらしく野菜を食べ始めます、にんじん食べてねといったら、「あ、ちょっとお手洗いに行ってきます」といって。もちろん用事はトイレではなく、ニンジンから逃げるため、席を立ちたかった。そして、白々しく戻ってきて、「あ、おいしかったですご馳走様でした」なんていったので、「あの、にんじん食べてもらえますか?」といったところ、睨まれました。 もう相手するのも疲れてきたし、3ヶ月心を込めてお世話をしてきたのに、これじゃあ心を込めて世話するたびに嫌な思いをしてしまいます。 このことにうまく関わる方法をご存知の方いましたら、アドバイスを頂けますでしょうか? また、このままの悪い状況が続くようなら、6ヶ月の契約を持たず辞職してもいいでしょうか? 辞める場合、ほんとに理由を言ってもいいでしょうか? そうでない場合、どんな理由を言えばいいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 子どもが他のお母さんに無視されるようになりました。(長文です)

    2歳の息子がいる母です。 一年ほど前にいつも行く公園で会う親子と仲良くなりました。子どもは同じ学年で(月齢はうちより少し上)、お母さんも同年代で、メールや、家を行き来するくらい仲良くなりました。 それが何がきっかけなのかわからないくらい急に避けられるようになったのです。避けられる、というとこっちが強いかんじですが、私たちが公園に来ただけで露骨に嫌な顔をする、わざと遠くに行こうと子どもを無理やりに連れて行く、という感じです。  気の強い人だとは思っていましたが、この間の態度だけはがまんができないものだったのです。 その人はパパと三人できていて、居るのはわかっていましたが、反対を向いていて気がついていないようでしたし、うちの子も違う遊びをしたがったので、あえてそちらに言って挨拶をしたりはしませんでした。近くにきたら挨拶しようと。それからも、他の仲良しママと一緒に公園の敷地から離れ遊びに行って、そろそろ帰ろうかな、と思ったときにやっと公園に戻ってきて、その子の子どもが私たちを見つけて私たちが遊んでいた砂場に近寄ってきたので、「○○くんおはよう」といつものように挨拶をすると、「○○(その子の名前)、こっちおいで!」と、怒って子どもを呼ぶのです。それでも来ない事がわかると、仕方なく、明らかに不機嫌に砂場にきたので、怖かったのですがいつものように「おはよう」と顔を見て笑顔で挨拶をしました。するとこっちも見ないでものすごい怖い顔で「おはよう」と小さく言っただけでした。  昨日まで普通に会話し、公園から途中まで一緒に帰ってきて、本当に普通に別れただけなのに。その上、うちの子供がいつものようにそのお母さんに「みてみて!」と話しかけても完全無視。気がついていないなんて感じではなく、完全に無視なんです。そばに居たもう一人のママが気まずそうにしていたので、無視しているのは間違いなさそうです。 あまりにひどい態度だったので、文句のひとつも言ってやろうかと思いましたが、周りに他の親子もいたし、その人に口で勝てる人は居ないぐらい気の強い人なので、子供たちの前で喧嘩になるのも嫌だったので我慢しました。  私が許せないのは、子供まで無視するという態度なんです。うちの子供が何かしたのでもなく、(うちの子は内気であまりやんちゃではなく、ママに引っ付いて遊ぶタイプ、反対にその子はやんちゃで、どちらかというと何かされるのはいつもうちの子)一生懸命はなしかけて無視されている姿を見て、とても心が痛くなって、家に帰って子供を寝かせて一人で泣いてしまったほど辛かったです。本当に何がきっかけかわからないのです。以前、公園で違うママの話しがでて、その親子とも家の行き来していたというので、「私話した事ないけど、仲良いんだ」というと、「仲良くない!変わってる人なのに!他のママもあの人変わってるねってきいたよ!」とものすごい否定たんです。 他人から否定的な意見を聞いて、その人との仲良し関係が嫌になる人のようで、それからその人が公園に来ても「△△くんのママきた、手振ってるけど気ずかない振りしよう」とか、自分の子供がその人に近づこうとすると「○○!こっちおいで!」という態度だったんです。まさにうちがされたのと同じ。ちなみに今はなぜかまた仲良くなっています。本当に何の理由も思いつかないので、おそらくその人とうちの話になったっていってたので、うちに対するいい感じのイメージがでなかったのだと思います。そのお母さんとはほとんど話をしたことがないので。  そんな人とこれから幼稚園も小学校も一緒なんて。私は大人なんで、公園で無視されても気分は悪いですが我慢はします。でも何の罪も無い子供が無視されたりするのが辛くてたまりません。そんな嫌な雰囲気で他のお母さんやこどももいい気はしないだろうし、これから公園に行くのも嫌なんですが、うちの旦那さんは「公園行かなくなったらそいつの思うツボだ」といいます。ちなみに旦那同士も公園で会うと話をするんです。その場にその人の旦那さんも居ましたが、明らかに気まずそうに遠くから見ているだけでした。奥さんが怖くて何にも言えない人なんです。次の日うちのパパが公園に連れて行くと、その家族が居たけどやっぱりお母さんのほうは完全無視、うちの子供が挨拶しても無視だったそうです。  こんな状態のまま、今までどおり生活できません。考えないようにしようとしても、すぐに思い出して嫌な気分になるんです。百歩譲って私たちが何か気に触ることをしたとしても(気に触ることをしたなら、絶対にその場で思いっきり文句をいう人なので、それは無いと思いますが)全く関係の無い子どもに、こんな事で嫌な思いをさせるのが辛くて仕方ありません。今私たちにできる事は何なのか、アドバイスいただきたく思います。

  • 子供っぽい母について

    私の母は今年で50になるのですが、子供っぽいのです。 兄が結婚して子供がいるのですが、「お兄ちゃんが奥さんばっかり大事にして今まで育ててきた私を邪険にする」とぐちぐち言います。(実際兄は仕事も忙しくなかなか実家に顔をだせないようです) 弟がニートなんですが、「弟が働かないのは家庭に問題があったのではないか」などというと「私はなにも悪くない!!」と逆切れします。(弟が小さい頃に離婚し兄弟離れて育ったので幼い弟には寂しかったかもしれません。働かないこととは関係ないかもですが) 以前兄と母が大喧嘩し、原因は母の我侭なのですが私から兄にそっと「お母さんがああなのは昔からだから、私たちから折れてあげよう」と言い仲直りしたようです。 でも彼に「お母さんを甘やかすのは良くない。本人に問題があることを自覚させてあげるのが優しさだ」と言われました。 母は今は再婚し仕事もうまくいっています。 でも母に性格を直せなんていったら切れるに決まってます(それこそ今度は私が絶交されかねません。)いまさらそんなことを言ってもなかなか簡単に性格って変えられないと思うし、いまさら無理に母を変えることが優しさなのかもわかりません。 母は確かにわがままで困ったちゃんですが素直でチャーミングな女性です。 昔よりはだいぶ丸くなったと思います。 でももし年寄りになってから性格が今よりひねくれちゃうようなら今のうちに更正してもらったほうが良いのかもしれません。 みなさんはどう思われますか?

  • ・・子供の頃見たあの映画のタイトルは?・・

    多分、30年ぐらい前水曜ロードショーor金曜ロードショー?(何曜日ロードショーか分かりません)フランス映画?(これも記憶があいまいです。)だと思いますが、こんな内容でした。“ある田舎に、父親、母親、と男兄弟(兄は小学校5、6年、弟は小学校1、2年)の家族構成で、弟が何かの病気で満足に歩けなくて、ほとんど寝たきり状態という設定で始まリます。兄は非常に優しい兄で、友達と遊ぶのもあまりせず、そんな弟のために遊んでやリます。弟は満足に歩けないので、あまり街に行く事がありません。それで、弟は街に行きたさに、兄に街へ連れてってと頼みます。兄さんは、子供だから自転車の後部に弟を乗せて遠くの街まで一生懸命ペダルをこいで行きます。あるとき両親にバレて兄さんは怒られるのですが、それでも、弟が街に行きたいというので、親に隠れて街まで弟を連れてってやります。そうこうしているうちに、親に手術費用が工面できたか、いい病院が見つかったかで、弟が手術し、完治して退院することが出来たのですが、退院当日家で待ってる兄が近くの木に登ってる時に弟が退院して家に帰ってきて、兄は2人は無理だから登るなと弟に言うのですが、歩けるようになった弟はうれしくて木に登ったため、木の枝が折れて、今度は兄が下半身付随で寝たきりになった。”というストーリーです。この映画が忘れられなくて、ぜひもう一度見たいので、タイトルを教えてください。また、その映画をどうやったらもう一度見れるでしょうか?お願いします。

  • どうしたらいいの?子供の性格・・・

    私の子供は今、4歳(年少・女の子・二人目末っ子)です。ちなみに上は男の子(小1)です。 悩みは、下の女の子の事で・・・。 この年の子をお持ちのお母さんは、当たり前でしょ、そんなこと・・・と思うかもしれませんが、自我が強くて、どう接していいかわかりません。 まずとてつもなく負けずぎらい。それが故に(私でも友達でも)置いていかれると、号泣(狂ったように・・・)何かで負けると、超テンションダウン。 おにごっこでも、気が向いた時しか、おにをせず、気が向かないときに、タッチされてなったりしたら、「もう、やらん。」(すねた感じで) おにごっこ以外でも、友達の言うことはほとんど気に入らないみたいで、グズグズ言います。 あとは、私に対してやきもちを焼きます。 お友達が「○○ちゃんのお母さん見よって~」 というので、見ようとすると、「抱っこ~」 「何で見るんよ!」と私の顔を手で覆ってみさないようにしたり、ず~っとグズグズ言ってます。 いつも自分本位なので、まわりのお母さんでよく思ってない人もいるみたいで・・・。 念願の女の子だったため、甘やかしすぎたのでしょうか・・・。 きつく叱って友達の言うことも聞かせた方がいいのでしょうか? 私はグズグズ言う娘に対してどうしたらいいですか? 教えてください(+_+;)

  • 子供の友達について

    うちの娘4歳が仲良くしているお友達について悩んでいます。 相手の母子とは子供2人の年齢も性別も一緒でお母さんも感じがいい方で仲良くさせていただいているのですが、上の4歳のお姉ちゃんが、お母さんがみてない時に限っていつもうちの4歳の娘に嫌なことを言います。 この間、水遊びができる公園に行った時の事、相手のお母さんがビーチボールを膨らませ、下の子をトイレに連れてったら案の定、うちの娘が一緒にビーチッボールで遊びたがったら、「○○ちゃん(うちの子の名前)とは遊ばない、このボールでママと遊ぶの」と言ってボールを触らせてくれませんでした。 うちの子供はむくれてしまい、一人別のところに悲しそうに行ってしまいました。その後その子のママが来て、多少ボール遊びすると、ママの手前かうちのチビ相手にボールを投げてよこしたのですが、うちのチビはすねてボールを触ろうとせず、楽しみにしていた水遊びをそうそうに切り上げて滑り台に行きたいと言い出し、私も自分の子供が不憫に感じ水遊びを終了させました。 なんだかいつもこんな感じなのでその時は相手のママにことの成り行きを話したのですが、なんだか相手のママに反感を買った気がします。 うちの娘も悪いところがたくさんあるし、相手ばかり攻められたものではないのですが、相手の子はママがいない時に限っていつもうちの娘に嫌がることを言うので(おもちゃやお菓子を自慢したり、友達を自慢したりします)正直、どうしたものか困ってしまいます。 相手の子もまだ4歳。軽く流したほうがいいのか、よその子でも遠慮せず注意したほうがいいのか・・・。

  • 彼が兄夫婦にお金を…。

    結婚を考えている彼がいます。まだ結婚の話は具体的には出ていませんが、お互いいずれは…という感じです。 ただ、結婚を考えるにあたって、彼のお兄さん夫婦が気になっています。子どもがいます。お兄さんのお嫁さん(お義姉さん)は、過去に詐欺をしたりと、かなりの問題児です。(詐欺も、一度だけではありません)借金が原因で何も言わずに子どもを置いて家を出て行ったり…。(1ヶ月くらいで帰ってきたそうですが…。)こんな事を繰り返しています。 いつも、何に使ってるかは分かりませんが、借金がありいつも弟(彼)に頼っている状態です。彼は独身で、それなりに収入がある仕事についているので、気軽に借りれるのでしょうか…。彼もはっきりは言いませんが1回あたり何十万円、あわせて200万円近く貸してると思います。 お義姉さんの借金が発覚→お兄さんからお金を貸してくれ、と催促→彼が貸す→解決(?) という感じです。 お兄さんもちゃんとした仕事についていて、贅沢してる家族では無いんですが…。「ボーナスが入ったから返す」と連絡があり、ホッとしてたらまたお姉さんの借金が発覚し「申し訳ないけどまた貸して」…こんな感じです。 彼も、お兄さんの、罪の無い子ども達のことを考えたらほっとけないんだそうです。 なんだか良く分かりません。理由も聞かずに簡単に貸す彼も彼だと思うし、簡単に弟に貸してというお兄さんもお兄さんだと思うし、お義姉さんなんて問題外です。 結婚したら、この人たちと親戚になるのか…と思うと憂鬱です。 彼も、どうして兄夫婦にお金が無いのか理解してません。お兄さんに聞こうともしません。ただ、いつも貸しています。兄弟、とても仲が良いです。「家族だから」「助け合わないと」だそうです…。彼のご両親は多分知らないと思います…。(詐欺のことは知ってるらしいですが…) 私たちが結婚しても、兄夫婦は彼に頼り続けるのでしょうか…。今はまだお付き合いしているだけで他人ですが、もし家族になると、彼だけの問題では無くなります。それなりに収入のある仕事とは言っても、独身で一人で食べていけるくらいの収入です。結婚して子どもでも出来たら節約しないとやっていけません。毎日やりくりするお金が兄夫婦に…。と考えるとぞっとします。正直、兄夫婦に会いたくないです。笑えないです。 まだ結婚してないし、強く言えない立場なので(私のお金では無いですし)ほとんど何も言ってませんが、将来が不安で仕方がありません。私の親も「ずっと苦労することになるだろう」と、良い顔をしていません(当たり前ですね)。 長くなってしまいまして申し訳ございません。こんな彼との結婚、どう思いますか?アドバイスなどお願いします。

  • 性格や容姿より血液型で選ぶ人っているんですかね?

    日本では何かと話題になる血液型性格判断ですが、性格や相性を血液型で判断する人が多いです。 血液型で人を判断される事が多いですが、性格や容姿より血液型で異性を判断する人っていますかね? 実は友達が、自分は●型だから彼女が出来ないしモテないとか、●型じゃなければ今頃彼女がいたと言っていたのです。 友達は兄弟がいて、兄の方は彼女がいてしかも告白までされた、兄と自分では血液型が違う、兄の血液型だったら良かったと言っていました。 こんな話を聞かされたのですが、血液型なんて関係ないんじゃないですか? 友達が彼女が出来ないのは積極的になれないから、そうやって血液型せいにしたり自分に自信持たずネガティブだからだと思うのですが、どうなのでしょう? 結局、血液型が何型であっても現実は何にも変わらないと思います。

  • 性別が判明し凹んでしまってます。。

    はじめまして。3歳の女のコのママです。宜しくお願いします。 実は只今待ちに待った二人目を妊娠中で14週なのですが、 昨日超音波でお腹の子は『男のコ』でしょうと言われて、おちんちん のような物も写ってました。。 女のコ希望でしたが、最近は男の子も良いかなとは思い始めてはいたのですが 実際に聞くと物凄くショックで・・ 私には2人兄と弟、と3姉妹いるのですが、兄と弟はまともに仕事も 続かず、挙句に死ななくても良い理由で 二人とも近年亡くなってしまいました。 そんな兄弟の事を思うと、正直男の子をもつ事が怖いのです。。 周りの男の子のママは、男の子のほうが女の子より可愛い♪ と皆言いますし、人の男のお子さんは凄く可愛いと思います。子供は大好きです。 でも実際自分が。。と思うとお腹の子の超音波のビデオも ウキウキ気分で見られなくなり、お腹の赤ちゃんに申訳なく ますます凹んでしまいます。。 こんな事、男の子のお母さんに相談するのは無神経かな・・ 今後、どのように思えば心から幸せな気持になれるでしょうか・・

  • 子供と私の性格が違いすぎて困っています。

    3歳の娘をもつ母親です。私は比較的、大人しい方で友達を作るのも苦手で人見知りをするタイプなのですが 娘はどこへ行っても元気でハキハキしていて母親として微笑ましく思っています。 そんな元気な娘を私が引っ込み思案すぎるせいで近所の公園にもあまり連れて行けない状態です。 このままじゃ可愛そうだと思いたって半年前から思い切って英会話教室に通わせる事にしました。 そこの授業は母親と子供と一緒に習うスタイルなのですが、娘ははじめから物怖じする事もなく思う存分暴れまわってます(^_^;) 他の子供たちは数ヶ月経つと落ち着いてきているのに 家の娘だけは注意も聞かず落ち着きがありません。 自分と娘の性格があまりにも違いすぎて特に外ではどうやって かかわればいいのか悩んでいます。 今では教室も私のストレスになってきています。 今秋には幼稚園を決める時期なのですが娘との事や 園での事など色々なことが不安でいっぱいです。 この先、娘とうまくやっていくにはどうしたらいいのでしょうか。 私と同じような大人しいお母さんと活発な娘さんをもつ方など アドバイスをお願いします。