• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誤乗について)

JRの誤乗についての規則と対応

このQ&Aのポイント
  • JRでは営業規則に誤乗についての条文がありますが、具体的な誤乗の範囲について教えてください。
  • 乗車場所を間違えてしまった場合や混雑で降車できなかった場合、どのような扱いとなるのでしょうか?
  • また、規定では自己責任での寝過ごしについては乗車区間相当の運賃が必要とされますが、他にも簡単な線引きがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

No1さんのご回答への補足について; > どこかで見た記憶があるのに、手持ちの規程ではなかったのですがいつくらいに375条第4項は改訂されているでしょう(手持ちの規程では送還する列車が当日中になく~というもの)? > 最新のものがほしいんですが探し方がよくわからないですし(泣) いつ頃改定されたかまではわかりませんが、以下の個人の方のサイトに、(一般人が閲覧できるものとしては)最新と思われる規程がアップされています。2011年10月5日現行版です。 http://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkitei.htm 以上、ご参考まで。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に参考なるサイトを紹介いただき助かります^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • k-maeike
  • ベストアンサー率40% (46/115)
回答No.3

誤乗についてですけれど、 (1)初めて行くような慣れない場所で乗車する列車をまちがえてしまった (2)車内の混雑でおりたくても降りれなかった (3)寝過ごしてしまった 3つとも、誤乗の取扱いになります。 http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/ryokaku/02_07_03_06.html だって、乗り間違えた(降り過ごした)事はは間違いありませんよね。 もちろん、駅員さんが認定しなければと言うことがありますが だいたい、認定できます。 私は、3つとも、体験したことがあります。 1と2は近くに乗っていた人がして車掌に届出ました。 3は私自身がやったことですが 上越新幹線で上野から熊谷までの新幹線のきっぷをもっていて 寝過ごして、高崎まで行ってしまって しかも、終列車の時間帯で 帰りの新幹線が高崎発東京行きの最終で熊谷に止まらない新幹線でしたので 大宮まで行って、在来線で熊谷に行きました。 この時は、大宮まで行ってしまったので、無賃送還は成立しませんでしたので 追加の新幹線特急料金を払いました。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 乗り間違えた(降り過ごした)といえばどんなことでもできてしまいますけど。 寝過ごしなんて利用者側の過失としか思えないので、 運賃・料金を払うことは当然とおもいます。 あくまでも係員の判断なのでできる場合もでてくるでしょうが、線引きは難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

実務上は、車掌の裁量じゃないですかね。 つまり、悪意や故意でない誤乗車なら認められる可能性が高いと思います。 実際、知り合いが、東京から新大阪までのぞみで移動した際、ちょっと一杯やって熟睡してしまい、気がついた時は、新神戸発車後。岡山から無賃送還して貰ったと話してました。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >悪意や故意でない誤乗車なら認められる可能性が高い やはりできますではなく、裁量ですよね。 寝過ごした人の態度とか、周りの目とかでかなり変わりそうなので運次第? としか実務上は言えませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現実ではなく規則でというなら条文に書いてある事が全てですね。 旅客営業規則第291条第1項で「乗車券面に表示された区間外に誤つて乗車した場合において」としているだけですから故意でない限り全てです。 旅客営業基準規程第375条第4項で  急行券(団体乗車券によって発売されたものを除く。)を使用する旅客が、当該急行券面に表示された区間外  に誤って乗車した場合で、最近の列車が急行列車であって、旅客からその急行列車による無賃送還の申出があっ  たときは、別に急行料金を収受しないで、その取扱いをすることができる。ただし、普通車自由席に乗車する場  合に限る。 としています。

noname#204378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#204378
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 どこかで見た記憶があるのに、手持ちの規程ではなかったのですがいつくらいに375条第4項は改訂されているでしょう(手持ちの規程では送還する列車が当日中になく~というもの)? 最新のものがほしいんですが探し方がよくわからないですし(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業規則について

    いつもお世話になっています。 旅客営業規則293条の乗車券類のご購入の場合の取り扱い方、旅客営業取扱基準規程378条についての質問です。 たとえば特別急行列車と特別車両がついている普通電車が走る区間において、特別車両券を購入していたが特別急行のほうが早いとのことだったため乗車。着駅では特別車両券分全額を返していただけるということなのでしょうか? どうにもごちゃごちゃしてまとまりませんが回答お願いします。

  • 新幹線で寝過したとき、どうすればいいでしょうか?

    新幹線で寝過したとき、どうすればいいでしょうか? こんにちは。 新幹線で寝過して、下車駅を越えてしまった場合について 調べたのですが、無料で送還していただけるのでしょうか? 以前、東京→大阪に向かうとき、新大阪駅の出発アラームで起きてしまい、 下車できず、次の駅で下車して、新大阪まで勝手に戻りましたが、 もし戻るときに切符点検に車掌さんが来ていたら、 どうなっていたのだろうか? と思いました。 調べたところ、このような事柄がありました。 『乗車変更等の取扱い(誤乗区間の無賃送還) 第291条 旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤つて乗車船した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限つて、最近の列車等(急行列車を除く。)によつて、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。 2 前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。』 この文書だと、当日みどりの窓口で大学生の学割を使い購入した自由席の東海道新幹線でも、 寝過した旨を車掌さんか駅員さんに伝えれば無賃送還していただけるのでしょうか? それとも指定席でない自由席ではして頂けないのでしょうか? 寝過さないようには気をつけますが、 回答、よろしくお願いします。

  • 車両交換時の急乗承の取扱について

    いつもお世話になっております。 乗車中の急行列車が運転不能になり、同一方向で運転される他の急行列車に乗車した際には急行料金の全額が払い戻し(急乗承)となりますが、単に車両交換が実施された場合にも適用されるのでしょうか? 岡山や新大阪で新幹線が車両交換を行う際に、別編成であっても同一列車として仕立てている事例を何度か目にした事があり、疑問に思いました。 お返事が少々遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 車掌が機関士と連絡が取れない時代はあった?

    列車無線が導入される以前、走行中の急行列車の車内で乗客や貨物が深刻なトラブルを起こしていて車掌が途中駅で乗客や貨物を下ろさなければまずいと判断した場合は、機関士に連絡する手段は何かあったのでしょうか?通過駅でメモを落としてその次の駅の出発信号を停止にしてもらうよう頼むしかなかったのでしょうか?つまり電鈴等は電車しかなかったのでしょうか? もちろんすぐに止めなければ大事故に繋がる事態ならば車掌弁を引いたのでしょうけど。

  • 乗車券の効力について

    今度東京から東海道新幹線に乗車し京都まで行きそこから急行きたぐにに乗車し新潟まで行こうと考えています。 この際に時刻表を見てみると急行きたぐにの運賃、料金は北陸本線経由で運転するが湖西線経由で計算するとあります。 また、山科~京都間は分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例の区間となっています。 上記の規則をあわせると東京から京都経由(急行きたぐに乗車)で新潟までいく場合は片道乗車券とすることが出来るのでしょうか?

  • 指定席での車内検札について

    新幹線等の指定席で行われる車内検札では、何をどのようにチェッ クしているのでしょうか。 車掌さんは極めて短時間で乗客の切符を見て、手持ちのメモのよう なものにチェックを入れていますが、あのチェック表には何がどの ように記載されているのでしょうか。 あの短い時間に、乗客の席ごとの乗車区間を確実に確認し、記載で きるとはとても思えないのですが、不思議でなりません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 電車内の放送。中には今までこんなような放送もしてたことがあったのか

    有名でうるさく、ぼろいといわれているJR103系列車において。 103系は走行中車内において、かなりうるさく、揺れる。そのため今まで中には 「この列車(103系)に乗車しているお客様、とくにお年寄り様にご連絡します。この列車は騒音、揺れなどで身体的に衝撃を与えてしまうこともありますので十分お気をつけ下さい。」 といった放送もしてたことがあったりするのでしょうか? 騒音、揺れでこの車両に乗車している乗客に身体的ダメージを与えると言った放送なんか聞いたことはありませんが。

  • JRの車掌による電車内の精算業務はどこまで対応してくれますか?

    お世話になります。 以下のような場合、車掌はどこまで対応してくれるでしょうか? 例 JRのある路線中にA駅、B駅、C駅、D駅と駅が並んでいるとします。 乗客がA駅←→D駅間の回数券使って、区間途中のC駅から自動改札で入場します。 C駅で乗車し、D駅に向かう途中で車掌に 「A駅←→D駅間の回数券があるのでついC駅から回数券で乗車してしまった。 目的地のD駅までは初乗り区間なのでこの回数券を使ってしまうのはもったいない。 今ここでC駅→D駅までの料金を支払うから、車内での精算切符発行と誤入鋏処理をお願いします。」 と申し出た場合。 なお、C駅、D駅区間は初乗り区間ではあるが乗客対応のための時間は充分あるものとします。 また、乗客は車掌にC駅から乗車したことをわかりやすくするために、最後尾車両停車位置で待機し、車掌の目の前で車両に乗車し、C駅出発後、すぐに車掌に申し出るものとします。 答えの予想 1 精算切符の発行と誤入鋏処理の両方を行う。 2 精算切符の発行のみ行い、「誤入鋏処理はD駅有人改札にて行ってください。」といわれる。 3 「このような場合は精算処理、誤入鋏処理のどちらもいたしかねます。D駅有人改札にて申し出てください。」といわれる。 4 マニュアル想定外の対応なので車掌により対応が異なる。 JRに詳しい皆様、ご回答よろしくお願いします。

  • 18きっぷでムーンライトえちご乗車について

    以下の質問は快速ムーンライトえちご号に高崎駅から乗車する場合です。 僕の最寄り駅が電車特定区間内にあります。 僕はムーンライトえちごの前を走る 985M 普通 新前橋行きに乗車するつもりです。 僕は18きっぷで入鋏してもらうまでの乗車券として地元の駅⇒北鴻巣駅間の乗車券を買って、北鴻巣駅を発車したら車内で入鋏してもらおうと考えています。 先ほど書いた、985M 新前橋行きの電車は北鴻巣駅を0:01発なので、北鴻巣駅を発車した後車掌さんに声をかけて入鋏(スタンプを押して貰う)予定です。 18きっぷの規則に『乗車中に0時を過ぎてから「青春18きっぷ」を利用する場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅までの乗車券が必要です。』と記載されていまして、0時を過ぎて最初に停車する駅がこの列車の場合北鴻巣駅なので、北鴻巣駅までの乗車券を所持していて、車内でスタンプ押してもらえばokということですよね・・・? ---------------------------------------------------------------------------- また、ムーンライトえちご号に大宮駅などから乗車する場合は、最寄り駅から、日付変更駅である、『高崎駅』までの乗車券を所持していて、ムーンライトえちご号の車内でスタンプ押してもらえばいいということですよね・・・? 18きっぷの規則に、『夜行列車など翌日にまたがる列車にご乗車の場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。ただし東京および大阪近郊の電車特定区間内では終電車まで有効ですが、特定区間外へのご乗車については、列車の停車駅パターンにかかわらず、特定区間内の最終駅から下車駅までの運賃が必要となります』と記載されているのでそのような解釈をしたのですが間違いありませんでしょうか・・・? ↓電車特定区間 http://www.jr-odekake.net/guide/img/info/info2/pict02.gif ---------------------------------------------------------------------------- また普通乗車券についても質問させてください。 普通乗車券も、電車特定区間内の場合は、有効期限の終電車まで有効ということでしょうか・・・? 他のフリーきっぷ等も同じルールなのでしょうか・・・? 知識が浅く分かりにくい質問になってしまって申し訳ございません。 また、こんな初歩的な質問をすることをお許し下さい。 詳しい方回答よろしくお願い致します。

  • これは不正乗車?(小田急車掌の対応)

    もう何年以上も前のことですが、いまだに納得いかないので、教えてください。 その日、私は小田急線にのるため、新宿駅で切符を買いました。目的地へは400円ほどなのですが、あいにく財布には1万円札と小銭150円だけ。目に付いた自動券売機は1万円札が使えないものだったので、急行の発時刻まであと数分であせっていた私は、降りるときに精算するつもりで、とりあえず150円の切符を買いました。 急行車中で運よく座れた私は、読みかけの推理小説を読み始めました。あまりに面白い内容なので読書に没頭してしまい、途中、車掌が巡回してきたようなのですが、まったく気づきませんでした。 しばらくして車掌があらわれ、全員の切符拝見を始めました。私は150円切符を出し、どこそこまでいくので乗り越しです、と申し出ました。すると車掌は、「さっき私が巡回したときに申し出がなかったので不正乗車とみなし、3倍増運賃を徴収します」といい始めました。私は、1万円札使用可能な券売機が見当たらなかったこと、急いでいたので他の券売機を探す暇がなかったこと、読書に没頭して巡回に気づかなかったことを説明しましたが、車掌はまったく認めず、あくまでも丁寧な口調ながら大声で、「不正乗車です」と言い続けます。車内全員の好奇の目が向けられることに耐えられなくなった私は、やむなく増運賃を支払うことにしました。支払いのときに小声で「くそー」とつぶやくと、車掌は「何ですか、まだ言いたいことがあるんですか」と大声で叫びました。私が早くことを終わらせたい一心で「なんでもありません」と言うと、車掌は「あなたは納得したから払うということですね」とまたもや叫び、私から増運賃を徴収して去っていきました。 この処置にどうにも納得できなかった私は、その翌日に、小田急本社に本件についての見解を尋ねる手紙を、自分の氏名、住所、電話番号を記して送りましたが、まったく無視されたようで何の返答もありませんでした。 事実は以上ですが、ここで皆さんに伺いたいのです。 (1) 法的に、私は不正乗車となるのでしょうか。 (2) 法的に不正乗車だとして、規則等の運用面から考えて、私から増運賃を取得することが適切でしょうか。 (3) 私は衆人環視の中、不正乗車と大声で叫ばれ続け精神的な苦痛を受けましたが、この小田急車掌の行動は適切でしょうか。 以上、一部だけでも教えていただければ幸いです。

【DCP-J988N】印刷が遅い!
このQ&Aのポイント
  • モノクロでもカラーでも印刷が遅いです。ドライバーをアンインストールして再度インストールも行ったのですが改善されません。何か改善策ありませんか?
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
  • 【DCP-J988N】での印刷が遅い問題を解決したいです。ドライバーのアンインストールと再インストールを試しましたが改善されませんでした。ご助言いただければ幸いです。
回答を見る