• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱帯魚)

熱帯魚の水槽管理について

to9honの回答

  • ベストアンサー
  • to9hon
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

mirumiru1206さんこにちは 先日不十分の回答をしてしまいましたto9hoです mirumiru1206さんのお返事の中で お魚さんが悲しいことになりそうな文面でしたので 当面の凌ぎ方などを 短文ですが記述いたします  1.餌やりは 空腹気味になる程度 2.水性バクテリアの増殖を図る (エアーレーションが図られてますか?)   私の場合外部フィルターに付随して 底面フィルターと底砂の間にエーハイムのサブストラットボー  ル状を1.5Cm位を敷き詰めてますけれど ほかの方法もあるかも?それにサブフィルターからレジ  ュウーサーでエアーレーションしてます  3.2.のエアーレーションに関連して 別途CO2添加を夜間は止めないと! 4.お魚さん達には 水質の向上がある迄頑張っていただきたいですね  水質の向上が有れば 水替えをするまで水がキラキラ輝いているはずです 逆にとれば輝き鈍れば水替えの時期です   本日はこれまで 失礼します

mirumiru1206
質問者

お礼

to9honさんありがとうございます エアレーションはしてないのですが、したほうがバクテリアが増えて水が綺麗になるってことですか? ということは、ライトが付いてる時はCO2添加で、ライトが切れた時からつく時までがエアレーションってことですか? エアレーションはずっと気になっていたんですが、することで水質の向上になるとしたらやってみたいです。 餌は1日1回にしてみます。

関連するQ&A

  • 熱帯魚水槽CO2添加装置

    90cm水槽にRRE.Aフルレッド2ペア、RRE.Aレッドグラス3ペア、レッドダイヤモンドネオンテトラ40匹、オトシンクルス5匹、サイアミーズフライングフォックス5匹、ミナミヌマエビ40匹、 赤白、黒白、間の子、のエビ(貰いもの)30匹を入れています。 水草は流木に南米ウイローモスを付けたもの(大)、グロッソスティグマ(成長途中)岩や背の高い水草を入れています。 グッピーの繁殖を楽しもうとしたのですが、そのままの状態で産卵させたら全部食べられてしまい、産卵箱を用意したのですが、そこに入れて産卵させたら、まだ卵のままや成長途中の子なども多く生まれてきて、狭い部屋でストレスも溜まってたのかなと思い、新しく稚魚用の30cmの水槽を用意しました。 南米ウイロウモスドーム、背の高い水草、グロッソスティグマ、を入れてテトラを5匹だけ入れて水作りをしています。 そろそろ産みそうな妊婦さんをその水槽に入れてそのまま産ませ、子供たちが隠れられる水草を作ろうと思ってCO2の添加も始めました。 やっと質問です。 CO2クリアディフューザー20 http://item.rakuten.co.jp/dream-theater/dt10090702/ を買って今付けてみたのですが、気泡が一点からしか出ずその中に細かい泡も少しだけで、上にただ登っていくだけで、まったく拡散してる気がしません。 90cm水槽の方も同じ物を使ってるのですが、こっちは全体から細かい泡がたくさん出て、水槽中綺麗な気泡が飛び交っています。 ハズレを引いたのでしょうか これはもう買いなおすしかないですか?それとも泡が綺麗にでないのには何か訳があったりしますか? 掃除とか何かいい方法があったら教えて下さい。 補足

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の水草

    60cm水槽でグッピーを飼育しております、ウイローモスは元気ですが 水草アヌビアスナナの葉にどうしてもコケが付き 育ちが悪いので 時々指の表面で コケを取り除いていますが、付かないような方法 また付いた時のうまい除去方法を教えてください。

  • 熱帯魚飼育について

    毎度お世話になっております よろしくお願い致します。 現在30cmのキューブ型水槽でネオンテトラ十数匹とグッピー1ペアとコリドラス1ペア入っています。 最近コケが大変気になります。原因はなんでしょうか?打開策も含め教えて欲しいです。照明は27Wのものを1日6時間程点けています。エサの量は1分で食べきれる量を1日1回与えていて、水草はアナカリスと活着したアヌビスナナ(葉5枚くらいの小さなもの)をいれております。濾過は外掛け式のみです。換水頻度は週に1回でコケは細かく水槽面に幅広くくっついています。 あと水草についてですが、今底砂には大磯(2mm程度)のものを深さ3cm使用しておりますがミクロソリウウムなどの水草は根ずくでしょうか?

  • 水草 グロッソスティグマについて

    現在、60cm水槽でアフリカンシクリッドを飼育しています。 最近グロッソスティグマの絨毯に憧れてます!すごく綺麗ですよね♪ しかし、シクリッドしか飼育したことがないので水草に関することがあまりわかりません。 そこで、手始めに20cmキューブ型水槽を購入してグロッソスティグマの絨毯をつくろうと考えているのですが、水槽とセットについていた5wの照明1本だけでは綺麗に育成するのは厳しいでしょうか? 仮に、5wの照明を一日中つけていたとしても、意味ないですか? 底砂はアマゾニアで、パワーサンド等はありません。 よろしくお願いします。

  • 水草(偽者)のコケを取りたい

    45cm水槽にネオンテトラを飼っているのですが、その水槽の水草(偽者)にコケが大量に発生して困っています。 コケにサカナが絡まってうまく泳げないほど発生してしまいます。 水槽や水草を洗っているのですが、水草についたコケをすべて取ることは不可能なので 少し残ってしまい、そこからまた繁殖してしまうようです。 そこで、幸いなことに水草がビニール性の偽者なので、なにか薬品とか、なにかに漬け込んで 完全に取り除くことはできるのでしょうか?

  • 熱帯魚/水槽内にはびこる「緑の膜」

    60cm水槽でテトラ系など30匹ほど飼っております。 最近、水草や水草ガラスに「薄い緑色の膜のような物体(こけ?)」が蔓延するようになってきました。 ピンセットなどで簡単に取り除くことは出来るのですが、面倒だし、なにより見ため的に美しくありません。 エサは一日1回ごく少量を与えているだけなので、富栄養化しているとは思えないのですが、 どうすればこの物体を繁殖させないように出来るでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 蛍光灯の種類

    標準的な90cm水槽でグロッソスティグマやリシアを育てようとおもっています。  そこで、水草が育ちやすい蛍光灯を探しているのですが、少し高いような気がします。安価で効果のあるものはありますか。  また、いろいろな種類の蛍光灯を組み合わせる「カクテル何とか」 をしてみようと思っています。どのような種類のものを組み合わせるといいですか。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽

    いつもお世話になっています。 水草水槽について質問です。 www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/kogatasuisolayout2.htmlのようにしたいのですが、この30cm水槽でこの設備でグロッソスティグマの育成(這わせる)のは可能なんでしょうか? また生体はレッドビーシュリンプを入れたいと考えています。

    • 締切済み
  • 水槽に発生したコケ?の除去方法

    構築して3ヶ月弱でコケ?が発生し、除去しきれない状況になってきました。 原因が分からず、取っても取っても無くなりません。 みなさんの知識ををお借りできませんでしょうか? コケ?カビ?は添付の写真を参照して下さい。 ■詳細 コケ?が張り付いているのは、流木・水草・温度計etc 水槽サイズ:90cm、メタハラ 水交換:水槽の1/3を、2週間に1週間交換 水温:23℃、水質:5~7pH ■生体 ナノストムス・ベックホルディ ミナミヌマエビ オトシンクルス ■水草 オーストラリアン ノチドメ ウィローモス アヌビアス ナナ グロッソスティグマ グリーンロタラ ロトンディフォリア コロラタ

  • 留守中の熱帯魚について

    近々 実家に行く為に3日間家をあけるんですがこの暑い中 熱帯魚が耐えられそうにないので 一緒に実家に移動しようかと思うんですが 現在 30cmのキューブの水槽に 現在 サイアミーズフライングフォックスとネオンテトラ2匹とプラティ4匹 と水草達が入っていて 小さい水槽(4リットル)に熱帯魚と水草を少し移して 運んで3日間狭いけど頑張ってもらおうかと思うんですが 無理がありますか? ちなみに実家までは車で約30分です

    • ベストアンサー