一社)事務局兼任専務理事の、報酬と賠償責任範囲

このQ&Aのポイント
  • 会員企業からの理事メンバーでできた理事会を持つ一般社団法人の事務局長です。
  • 毎年、総会で代表理事以下の理事の報酬は0円とすると決議しています。
  • 役員等の損害賠償責任について定款には「理事会の決議によって賠償責任額から法令に定める最低責任補償額を控除して得た額を限度として、免除することができる」と記してあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

一社)事務局兼任専務理事の、報酬と賠償責任範囲

いつもお世話になります。会員企業からの理事メンバーでできた理事会を持つ一般社団法人の事務局長です。専務理事もやらされております。毎年、総会で代表理事以下の理事の報酬は0円とする と決議しています。役員等の損害賠償責任について定款には”理事会の決議によって・・・・・・賠償責任額(A)から法令に定める最低責任補償額(B)を控除して得た額を限度(C)として、免除することができる”と記してあります。  この場合、理事会(あるいは総会?)の決が得られれば、代表や私も含め全理事のB=0円→C(=A)額まで免除することができる としてよいのでしょうか?その額に至らないのは、具体的にどのような場合なのでしょうか?法系素人で恥ずかしいですがよろしくお願いします。 事務局長の私は、その報酬の中に専務理事として報酬がたとえ小額であっても含まれる と見られるのでは と思うのですが、税理士さんのアドバイス?で、会計担当が理事報酬=0円として現在は処理しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ふむ。そなたの団体の定款は、いわゆる理事の限定責任を定めた定款じゃな 一般法人法103条をご覧になっていただきたい。 ↓↓ 第百十三条  前条の規定にかかわらず、役員等の第百十一条第一項の責任は、当該役員等が職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、第一号に掲げる額から第二号に掲げる額(第百十五条第一項において「最低責任限度額」という。)を控除して得た額を限度として、社員総会の決議によって免除することができる。 一  賠償の責任を負う額 二  当該役員等がその在職中に一般社団法人から職務執行の対価として受け、又は受けるべき財産上の利益の一年間当たりの額に相当する額として法務省令で定める方法により算定される額に、次のイからハまでに掲げる役員等の区分に応じ、当該イからハまでに定める数を乗じて得た額 (略) 2  前項の場合には、理事は、同項の社員総会において次に掲げる事項を開示しなければならない。 一  責任の原因となった事実及び賠償の責任を負う額 二  前項の規定により免除することができる額の限度及びその算定の根拠 三  責任を免除すべき理由及び免除額 3  監事設置一般社団法人においては、理事は、第百十一条第一項の責任の免除(理事の責任の免除に限る。)に関する議案を社員総会に提出するには、監事(監事が二人以上ある場合にあっては、各監事)の同意を得なければならない。 4  第一項の決議があった場合において、一般社団法人が当該決議後に同項の役員等に対し退職慰労金その他の法務省令で定める財産上の利益を与えるときは、社員総会の承認を受けなければならない。 ↑↑ たぶん、そなたのご覧になっているであろう定款も同じ内容になっているはずである。 >この場合、理事会(あるいは総会?)の決が得られれば、代表や私も含め全理事のB=0円→C(=A)額まで免除することができる としてよいのでしょうか? 限定責任を定める定款は、実際の損害額か、定款によって限定された賠償額の範囲のどちらか少ないほうに賠償責任が限定される。したがって、理事の「職務執行の対価として受け、又は受けるべき財産上の利益の一年間当たりの額に相当する額として法務省令で定める方法により算定される額理事の報酬」に法定の数字を乗じた額のが「0」ならば、当然賠償額も「0」となろう。 しかし、一方で、「職務執行の対価として受け、又は受けるべき財産上の利益の一年間当たりの額に相当する額として法務省令で定める方法により算定される額理事の報酬」とは、ただ単に「報酬」のみをさすわけではない。 具体的には同法の施行令に書いてある。これもご覧になっていただきたい。 ↓↓ (報酬等の算定方法) 同施行令19条2項 二  イに掲げる額をロに掲げる数で除して得た額 イ 次に掲げる額の合計額 (1) 当該役員等が当該一般社団法人から受けた退職慰労金の額 (2) 当該役員等が当該一般社団法人の使用人を兼ねていた場合における当該使用人としての退職手当のうち当該役員等を兼ねていた期間の職務執行の対価である部分の額 (3) (1)又は(2)に掲げるものの性質を有する財産上の利益の額 ロ 当該役員等がその職に就いていた年数(当該役員等が次に掲げるものに該当する場合における次に定める数が当該年数を超えている場合にあっては、当該数) ↑↑ つまり、本条の「報酬等」とは、「報酬」の他、「退職慰労金」「(1)又は(2)に掲げるものの性質を有する財産上の利益の額 」などもすべて含む。よって、「報酬」以外にも、なんらかの形で社団から理事が「財産上の利益」を受けていた場合、それは「報酬等」に含まれる。だから、かならずしも「0」とはならないのじゃ。 もっとも。。。。 >事務局長の私は、その報酬の中に専務理事として報酬がたとえ小額であっても含まれる と見られるのでは と思うのですが さなたの事務局長という使用人としての対価は「報酬等」には含まれない。少なくとも「報酬等」にあたるには、社員総会の議決が必要であり(法88条)、かかる決議を経ていない場合は、使用人としての報酬じゃから、「報酬等」にあたらず、算定の対象とならない。 だから、そなたが将来、社団から損害賠償責任を追求されても、「当該役員等が職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは」(法113条)<他になにか対価を受けていない限り、損害賠償責任は「0」といえそうじゃ。

diffusion99
質問者

お礼

モリゾーさん、お礼が遅れました。ありがとうございます。先週の通常総会で(私分を含め)役員報酬は0円とする としました。今までは、専務理事を除く の付記ありでした。  今回のことは、お世話いただく税理士さんに、事務局長の報酬は0として、その分は月給で割ったほうがいいだろう と指摘されたからです。今後もお世話になるはずですので、よろしくお願いいたします。 早速、法務局手続が待っております・・・・

関連するQ&A

  • また代表を選んだ理事会の議事録のことでお尋ねします。いつもお世話いただ

    また代表を選んだ理事会の議事録のことでお尋ねします。いつもお世話いただく一般社団法人事務局です。昨日通常総会が終わり、わずか1年で代表理事が変わりましたので、各種議事録を揃えて法務局へ届出の準備にかかリはじめました。前代表理事Aが異動になり、A後任のBを上記のとおり代表理事としました。4月1日の異動ですから、この2ヶ月近くは代表理事(会長)代行のC名で各種事務的処理を行いました。Bは総会で理事就任が認められ、総会を中断して開催した理事会で(予定どおり)代表理事に選出されました。その理事会の議事録署名について2件ご相談します。  (1)当方の定款で理事会議事録についは、”出席した会長、理事会において選定した理事2名及び監事は、前項の議事録に記名押印する”とあります。理事会に出席を求めない監事を確認者から外そうと、監事も出席した総会で定款変更を特別?(2/3以上)決議しました。つづいての理事会ですから、議事録確認者から監事を省いてよろしいか?  (2)昨年の学習により、押印した理事全員の印鑑証明が必要とされるところを”議事録に変更前の代表理事が登記所に届け出た印鑑と同一のものが押されているときは、これらの印鑑証明書は不要である”に頼ろうとします。この場合、代表者の印を押すべき者はA、B、Cの誰となりますか。遠方に行ったAは欠席です。代表の移行がスムーズに行われた を示すにはAにも出席を求めるべきだったでしょうか?むしろ、Bがちゃんと印鑑も抑えた とBが押すのが常識ですか?架け橋の代行のCが押すのは無意味ですか? 阿呆なことを混乱しております。急いでご教示ください。==Bの印鑑証明の3ヶ月期間が近づきましたので(昨年、法務局で総会議事録には新代表=A の実印押印とされましたので、今年はBかと)。読みにくい長文すみませんでした。

  • 役員報酬について

    役員報酬についてご質問させて下さい。 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。 ここにきて今まで5000万円だった役員報酬を4000万円に引き下げる予定ですが、限度額内なので特に株主総会で決議することではないかと思います。 しかし、これを7000万円にした場合でも限度額内なので株主総会の決議は必要なく取締役会のみ決議されれば問題ないのでしょうか? 当時決議された株主総会からは既に何年も経過しており、途中で株主さんも増えております。 そのような株主さんたちは“過去に決めた限度額だからと言って取締役会だけで決めるのは(怒)”とはならないのでしょうか??

  • マンション管理組合の契約行為

    「理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか規約、使用細則等又は総会もしくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項を遂行する」、と定めれています。 業者との契約(法律行為)は理事会もしくは総会決議が必要であるからそれを経ない契約は無権代理契約になると考えます。正しいでしょうか。 理事会定足数不足が続き理事会が開けず理事会決議を経ないまま(当然理事長を互選出来ず、総会決議も存在しない)理事長(自称)は管理会社との管理業務委託契約書に署名捺印を行いました。 管理会社は理事会の流会を承知していましたし理事長は無権代理契約になると警告されていました。 この場合でも管理会社は善意の第三者に相当し表見代理人(理事長)と契約したといえますか。 理事長に対して組合費の不正流用を理由とした損害賠償請求権が組合員個人にありますか。

  • 一社 規約改正 理事承認から事務局承認へ

    教えてください 一般社団法人の規約の改正で(会員の入会退会の規定) 次のような変更を考えています。 変更前 「理事会で入会を認める」 変更後 「事務局で入会を認める」 (不定期な入会に対応するために事務局承認としたいわけです。) 一部から民法に抵触するかも,との声があり投稿させて頂きました。 どなたか専門の方,ご教授頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 成立しない理事会、やはり5分の1総会でしょうか。

    私は、都内のマンションで今期より理事を務めさせて頂いております。 私の住んでいるマンションの理事会は、今大変な事態に陥っています。1月から11月までの11回中、3月を除く10回が定足数に達せず、流会しました。決議は4月以降できておらず、このままでは何一つ決まらないばかりか、年度末の通常総会を開くことさえ難しい状況です。 そこで、過去の議事録を調べた結果、第N期において、第N期理事会の正当性が総会で争点になっていたことを知りました。それによると、N期理事会も毎回定足数に達せず、そのときの決議が無効、となれば総会も無効です。そうなると、そこで選任されたN+1期理事も無効、その次の総会も無効となり、連鎖的に今の理事会も無効ということになります。 このことは理事個人にとっては大問題です。もし理事会が正当でないということになれば、決議が理事個人の責任に転嫁される恐れがあります。特に、総会決議は何千万円という年間経費の決議が絡んでいます。 私は、以上のような状況を正常化するためには、いわゆる「5分の1総会」(管理規約第xx条)しかないのではないかと思っています。しかし、組合員はおろか、理事会のメンバーのほとんどが積極的に賛同してくれません。 この理事会の現状を打破するための何かいい方法はありませんか。

  • 法人登記された組合の監事役の出来る事は?

    カネボウの粉飾決算に関連して、青山監査法人の件、大変話題になっていますね。 ネット上で調べた所、マンションの管理組合に関してその監事の役割について書かれていました。下記のように。 「そこで、内部的な自主的監督機関として監事という役職が設けられるのです。監事の職務は管理組合の業務の執行や財産状況の監査と総会におけるそれらの報告です。監事は理事会の決議には参加できませんが、理事会に出席して意見を述べることができます。もし、理事会の業務の執行や会計に不正があると認めるときは、監事は臨時総会を開催することができます。このような職務の性質上、監事は理事とは独立した立場でなくてはなりませんので、理事がこれを兼任することはできません。」 これは、組合内部の監事の役割なのですが、例えば、代表理事や専務理事がその個人の利益を得る目的で、他の会社と結託して国から補助金を騙し取っただけでなく、その金を組合のために使わなかった場合には、監事として、刑事事件として、詐欺や特別背任で訴える事は出来るでしょうが、監事は、1、組合を「代表して」組合代表理事、専務理事、それと結託した会社を相手取って、損害賠償などの民事訴訟できるでしょうか?2、出来ない場合には、監事個人として、組合代表理事や専務理事、その取引会社を訴えることになりますか? この道の専門の方おられれば、教えていただければ大変在り難いのですが。

  • 善管注意義務

    マンション管理組合の理事や監事は区分所有者から管理を委託された民法上の委任関係にあり善管注意義務、損害賠償など法的責任が発生すると理解しています。 この責任の大きさはその人の経験や知見によって差があると聞きますが本当でしょうか。 質問1 例えば、理事長が管理規約違反で責任を問われた場合(1)弁護士や会社で法律関係の仕事をしているひと、(2)過去に他のマンションで理事長を経験していた人、(3)理事長に立候補した人、(4)くじ引きで理事長になった若い人、では差があるのでしょうか(あまり良くない例ですみません)。 質問2 例えば、総会決議事項(訴訟決議)を放置すべきでない、理事会や総会決議のない支出をすべきでない、修理しないと危険です等、組合員から指摘されながら問題が起きた場合、理事長の責任は重くなりますか(過失に相当するとも考えられますが)。損害賠償責任が派生しますか。

  • 東芝の役員の賠償責任を例に

    勉強のために理屈をおしえてください。 もし東芝の役員が株主代表訴訟を受けたばあい たとえば1000億円の損害賠償請求を受け何年かあとに 100億賠償の判決を受けた場合 1.善意かつ無重過失とみとめられて総会特別決議がとおれば 代表取締役は 報酬の6年分、取締役は2年分など免除されるのでしょうか。 2.判決は たとえば会長はいくら、社長はいくら 〇取締役はいくら 監査役はいくら というように個別に賠償額がきまり合計で100億というように なるのでしょうか。東芝は単にわかりやすいのでだした例なのでこういった場合の 理屈だけおしえてください。

  • 最低責任限度額について具体例

    任務懈怠責任で、 例えば、代表取締役は、最低責任限度額が、6年分とあります。 仮に、1000万円が報酬として、6000万円が最低責任限度額、 発生させた損害賠償額が1億円だったとして、 6000万円~1億円は、必ず支払わなければならず、 最低でも6000万円、というのが最低責任限度額の意味、と理解してよいのでしょうか。 仮に、発生させた損害が5000万円だとしたら、 免除額は0円で、5000万円は全額はらわなければならない、ということでよいのでしょうか。 監査役は同様の条件であれば、2年分なので、2000万円までは、必ず賠償しなければならず、それ以上は、免除される可能性がある、ということでよいのでしょうか。

  • 小規模一般社団法人の専務理事の専務って何を意味するのですか?いつもお世

    小規模一般社団法人の専務理事の専務って何を意味するのですか?いつもお世話いただく、ちいさな一般社団法人の事務長です。就任2年目ですが、こんどの総会で総員20名の理事の一人になれ、ついては専務理事になれ と薦められました。似たような他の団体にも専務理事職兼任の事務長さんがみえますが、”専務”理事の専務って何を表すのですか?確かに他の理事さんがそれぞれの所属機関を代表されて”理事”就任されていますけど、私は定年以降の嘱託職員身分です。