• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親が嫁+赤ちゃんの帰りに納得しない)

義両親が嫁+赤ちゃんの帰りに納得しない

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.7

まったくね。。。 爺婆のエゴとしか思えませんよ。 でも 幸せな事です。 世の中には 見てもらいたくても見てもらえない事情を 抱えた人も大勢居ますからね。 迷う事はありません。 自信を持ってきっぱり予定通りに進めてください。 ただし 生まれる前からのアルバムを作って 御礼の言葉をいっぱい書いて 御両親様にお渡ししてくださいね。 何よりの励みになるはずですから。 ドンナ暴言を吐かれようとも 赤ちゃんにとって お父さんとお母さんとの家庭の中で四苦八苦する事が 一番の幸せなのですもの。 奥様に言ってもらったらどうでしょう。 あんまり旦那さんをほったらかしにしておくと 浮気されてしまうかも 私達が不幸になってもいいの? と・・・(笑) 縁を切るくらいの勢いで相手は止めにかかって居るでしょうけど 其の瞬間だけです。 でも・・・ 離婚してさっさと孫連れて帰って来いって言われかねないかもしれませんが 孫と娘が可愛いだけです。 単純なんです。 だから 瞬間が通り過ぎれば 主様ご家族が幸せだと思える事が 親にとっては何よりの事だと思いますから。 毅然とした態度とゆるぎない言葉で感謝を表し 予定通り事を運んでください。 大丈夫ですョ。 義両親様達も人の親ですから。 送っていかないと言われたら 日程を決めてご主人様がお迎えに行かれれば良いだけです。 そんな休みも取れないような状況だと 従うしかありませんけどね。 親は 迎えに来てくれた主様を信じて きっと帰してくれるでしょう。

hiro_sun
質問者

お礼

そうですね、とても可愛がってくれているからこその行動だと私も思います。 回答者様のお言葉を頂き、非常に安心いたしました。

関連するQ&A

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • どうして、嫁はすねるのでしょうか?

    62歳姑になります。息子39歳、嫁28歳です。私の主人が他界していますので、私も60を過ぎていますし、同居しています。 まず、結婚するに当たり、家を建て替えしました。そのローン支払いのため私が、外勤しています。月18万の支払いは私がしています。あと食費、光熱費などは私の支払いです。 息子夫婦は食費を負担しています。 嫁が家事をしてこなかったみたいです。 赤ちゃんが産まれ、大変だろうと私が家事をしています。 そうすると本当に何もしなくなってしまいました。 私は出勤前に洗濯機を回して干し、食器を洗い、夕飯の準備、嫁の昼食の用意、玄関を掃き、出勤しています。 仕事から帰れば、洗濯の取り込み、タタミしまう、夕飯の用意、風呂を沸かし、忙しいです。 その間嫁は赤ちゃんの世話だけです。寝ていても手伝おうともしません。 そのことを言うと、ぷっと膨れたまま何日も機嫌が悪いです。 私が家事をやらないと機嫌が悪くなるのです。 先日、息子に嫁が家事をやるようにと息子に言ったところ 嫁が実家に帰り、帰ってきてはいません。 実家のほうでも初孫なので、戻れとも言わないみたいで、あちらの親も楽しんで孫を抱いているようです。この親も何を考えているのでしょうか?謝罪とともにこちらに早く帰らせるべきではありませんか? もしも、私がもう帰ってこなくてもいいよと、息子が「おふくろが家事をやっているし、困っていないから戻ってこなくてもいいよ」と言い始めたら帰れなくなるわけです。大丈夫なのでしょうか? 来月には嫁の弟が結婚し、ご両親と同居するというのに、いつまでも実家にいられないのに 追い出されるのに・・・・懲らしめのために「もう戻ってこなくてもいいよ」といいたいのです。 実家でもなんでも母親がやるから、家事もできない、赤ちゃんだけであたふたと、一日が過ぎています。 これは、バカと言っても言い過ぎではないですよね? 結婚してから一度たりとも、朝、玄関を掃き清めたことがありません。 どういうつもりで結婚していますか?近所では子供を姑に任せて、パートに出ている嫁さんばかりです。 バツイチにして懲らしめないとこの子はわからないでしょうか? 孫は嫁がとろうと、おいて行こうと自由です。 息子も、私がなんでもできるので、嫁がいらないと感じているようです。 ちょっと軽く言うとすぐにすねるのは、この子だけですか?

  • 夫側の両親と絶縁しようとする嫁

    結婚2年目です。現在1歳の子供がいます。結婚してから嫁の身勝手な行動が目立ちます。育児に追われてるせいもありますが、もともと両親には甘やかされて育っている為何をするにも自分の非を認めません。気にいらない事があればすぐ実家に帰ります。給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。現在住んでいる住居から嫁の実家まで車で3時間かかります。だいたい1ケ月の半分は実家に帰ります。新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。すると嫁は逆ギレして一生私の実家には行かないと言い出だしました。また始まった・・・と軽く考えていたのですがどうやら本気のようです。何度も話し合いをしましたが嫁は変わらずそのままです。私は大体月に2度は嫁の実家に帰っています。帰った時にもこちらの両親の事をいろいろ言われます。その間嫁の両親は何のフォローもしません。それも理解できません。正直気分が悪いです。私の両親は嫁、孫に愛情を注いでおり、初孫という事もあり孫に会うのを楽しみにしています。しかし嫁は私の両親に子供を合わせるのが嫌なようで、いつも私一人で実家に連れて行っています。私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。嫁は私の家に嫁いできています。それなのにいつも、宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。そこで私も一切嫁の実家には帰らない事にしました。別に嫁の両親には何の恨みもありませんが、嫁が自分の考えを変えないのでそうする事にしました。しかし自分のやってる事に疑問を感じます。まるで嫁がやってる事と同じレベルじゃないかと・・・どうすべきなのか悩んでます。嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。しかし余計にややこしくなるのではないかと不安です。ただこのままでは私の両親が可愛そうなので何とかしたい気持ちで一杯です。ちなみに嫁はわがままの局地なのか鬱なのか、じっくり話し合いをしても自分に非がある事は一切認めた事がありません。

  • 赤ちゃんが頻繁に飛行機に乗ることについて。

    赤ちゃんが頻繁に飛行機に乗ることについて。 友人から話を聞いたところ、 知り合いの赤ちゃん(現在7ヶ月)が 1ヶ月おき(といいますか、1ヶ月に1往復)に 国内線の飛行機に乗っているとのことです。 話を聞いていて、「私よりも乗ってる!すごいな~」と思ったのですが、 小さいうちからそんなに飛行機に乗って大丈夫なのでしょうか? 理由は、実家の病気のご両親の介護(孫と会って気持ちの面で癒してあげたい)とのことです。 理由を聞くと気持ちは分かりますが。 ちなみに一度も、「泣いたことがない」そうです。

  • 妊娠中の飛行機について(一時帰国)

    妊娠中の飛行機について、意見を聞かせていただきたいです! 夫の海外駐在に帯同中、1歳の娘がおります。 2月頃に一時帰国を予定しており、義両親がとても楽しみにしてくれています。 しかし、最近私の第二子妊娠が発覚しました。 飛行機に乗る頃に妊娠3か月になります。 フライト時間は乗り換えありの11時間、待ち時間も含めると2日がかりの移動です。 妊娠だけでも不安ですが、さらに1歳児を連れて‥だとかなりの負担になると思い憂鬱です。 赴任先で出産するには色々不都合があるため、6月頃から東京の実家にて里帰り出産予定です。 6月から日本へ帰るし、私としては2月に日本へ旅行するメリットは無く、ただ大阪に住む義両親に孫の顔を見せるため嫁として帰らなくてはいけないという思いだけです。 このような場合、「妊娠したから今回は帰れない」または「夫と娘のみ帰る、嫁の私は帰らない」というのはワガママな嫁でしょうか? また、もし飛行機に乗ることになった場合、外資のエコノミー利用で、私がメインで1歳児の抱っこや世話をほぼすることになると思います。 それでお腹のあかちゃんに何かあって後悔するのは嫌なので、日系の飛行機またはビジネス利用、世話は出来る限り夫に任せて私はゆっくりする‥というくらいのことを主張してもワガママではないと思うのですが、どうなのでしょう?? 夫は当然のように「外資エコノミーで日本帰る。大阪も東京も行く。ついでに旅行で京都と箱根にも行きたい!まだお腹も大きくないし行けるよね?早くチケット取らなきゃ」みたいなノリなので、お腹のあかちゃんを守るためにも私が主張しなければいけませんが、一体どこからがワガママなのかわからなくなってしまい、ここに質問しました。

  • 嫁と、私の両親と。

    結婚して2年目。嫁が産後に体調を崩し数週間実家に帰ってます。 妻は出産前、妊娠中から、体調壊しがちでした。 ただ、うちの親戚や、私の姉妹も含めそのように体調を壊す人は居なかったため、「そんな奴聞いた事無い、何でそんなに弱いんだか」と愚痴ばっかり言います。 また、お盆の時期でもあり、嫁が夫の実家ではなく自分の実家にいる事を不満がって「嫁ぎ先の家と自分の実家とどっちが大事なんだ」怒りをあらわにします。 嫁は体調壊しているのだからと説明するのですが、どうも納得いかない様子。何を言っても納得しない表情でため息ばかり。 お盆の時は家族全員集まっているのが当たり前と言うのが父の考えです。 妻の実家のお参りも行くつもりでしたが、嫁いだら、嫁ぎ先の行事が優先で、自分の実家のお参りが犠牲になっても仕方ないだろうといいます。 父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 ただ、体調を壊している妻の気持ちが分からないでもありません。 「お前は嫁に甘すぎるのだ」といいます。 そんな父にどうやって理解してもらえるでしょうか。

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 義両親が泊まりに来るのが嫌…心の狭い嫁でしょうか?

    7ヶ月の赤ちゃんのママです。 主人の実家は車で3~4時間の所にあり、義両親にとって初孫になります。 義両親とも孫に会いたくて仕方ない様子で、 私も会って欲しいと心から思っています。 けれど、義両親が家に泊まるのが嫌で仕方ないのです。 子どもが産まれる前はそんな事は思ったこともなかったのですが、 赤ちゃんが居る今、普段ほとんど母子2人で過ごしている部屋の人口密度が 一気に上がる事をとても苦痛に感じてしまいます。 家の広さは56m2、1LDKで、昼間はずっとリビングで過ごしています。 義両親が泊まるとしたらそのリビングが義両親に占領される事になります。 もっと広い家に住んでいればこれほど嫌だとは思わないのですが…… 更には私が子どもが生まれてから疲れやすくなってしまい、 義両親が泊まりに来たらボロボロに疲れてしまう事は分かりきっているので 近くのホテルに泊まってもらえるととても助かるのですが、 その場合ホテル代はうちが負担する事になりそうです。 「ホテルに泊まって欲しい」と言うのはあまりに冷たいでしょうか? 孫に会わせてあげたいと思う反面、 自分がとても心の狭い人間のように感じて悩んでいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 嫁の両親の離婚による義母との同居について

    自分32歳、嫁31歳、娘(双子)9ヶ月です。 出産後、嫁の母親が出産後の手伝いで約9ヶ月、同居しています。 嫁の実家は車で2時間ほどの隣県です。最初は3ヶ月ほど手伝って帰る予定でしたが、育児が大変だからという理由でずっといます。 嫁も自分も家事・育児と非常に助かってもらっているのも事実です。 しかし、9ヶ月もいると気を遣ってストレスがたまる一方です。 「いつまでお義母さん(嫁の母親)いるの?」 と嫁に聞くと 「育児の大変さ知らないでしょ?なんでそんなことが平気で言えるの?」と逆ギレされます。 そんな中、先日、「うちの両親が離婚の話で進んでいる」と衝撃の話を聞きました。 ほとんど帰っていないので不思議には思っていましたが、お義父さんは一人で生活しています。 理由は教えてくれませんでしたが、深い事情があるらしいです。 ここまでは嫁の実家の家庭の事情なのでそれ以上は聞きませんでしたが 「お母さん(嫁の実母)はもう地元には帰れない。私たちと一緒に同居したい」と嫁が言ってきました。 正直言って嫌です。結婚してすぐ妊娠、出産そしてすぐ、嫁の母が手伝いに来たのでほとんと双子の娘含めて家族4人で過ごせてないって言ったら嘘になりますが毎日が気を遣い、ゆっくり休めもしません。 しかし、平日は僕自身が仕事で帰りが遅いのでしかも双子なので育児・家事等助かっているのも事実です。 「双子は1歳か2歳まで里帰りするか、手伝いに来てもらうのが普通なの!」といわれ1歳くらいまでは一緒に同居して手伝ってもらうのも了承していますが、それ以降もずっと同居していることを考えると欝にになります。双子育児は大変なのは仕方ないと思いますが、義両親の離婚による同居は普通なのでしょうか?僕の心が狭いのでしょうか?

  • 犬を赤ちゃんのように扱う両親

    妹の生後4ケ月の赤ちゃん(両親にとって初孫、僕にとって甥っ子)が東京に帰ってしまってから寂しいのか家で飼い始めたMダックス(メス生後1年)を両親が人間の幼児に対するような口調で話しかけます。たぶん孫の代わりにしてるのでしょう・・でも僕からしたらそういう赤ちゃんしゃべりって気持ち悪いです。特に両親にされると・・こんなふうに感じる自分はおかしいんですかね?ちなみに僕は犬はかわいいとは思いますが世話ができない(というより神経質で毛とかにおいとかがイヤ)し舐められる度に洗うような感じです。

    • ベストアンサー